• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

コンプレッションチェック

プラグを交換するついでにコンプレッションチェック。

82000Km時

1番2回目


2番2回目


3番1回目


4番1回目


計測した時は11Kg/cm2が基準と思ってたので8Kg/cm2と表示されたので、マジか?と思った。

棚落ちしてる?

ブーストはそんなに掛けてないのに・・・

でも、踏んだ感じENGは絶好調なんだけど。

しかし、4G63は棚落ちしてても普通に走れるって話。


ブローバイオイルは出ていない。


オイルは混じっていない。


チェックするには、ENGを250rpmで回す必要があるが、そこまで廻って無い感じ。

バッテリー電圧は12V以上あるから、セルが経たってきてるのか?




昔書いた内容を見るとMIVECは6.5Kg/cm2までOKだった。気筒間のバラツキ規定も無い。  ホッ。

上がエボ9、下がエボ10。



でも、嘗ては規定以上の10.8g/cm2あったのは何故なんだろう?(セルが元気で250rpm以上廻った?)

Posted at 2010/10/28 23:57:58 | コメント(0) | トラックバック(1) | EVO | クルマ
2010年10月27日 イイね!

エボマガ購入

ネタが無いのかユーザー特集。

三菱の担当者が次期エボについて、”現段階では何も決まってない。ただ、構想はいくつもある”と

答えてるが、エボ10で4っつMYが出た現段階で決まってないってことは、無いってことじゃないの?

短くエボの歴史を書いてるが、もう少しなんとかならないの・・・
 エボ7からACD採用=>RSにはビスカスも選択出来た。
 6RSからツインプレート採用=>オプション
 8.5のアルミルーフ溶接=>リベット止め
 9と9.5にGTあり=>9のみ

エボ10のガスケット抜け・・・書こうと思ったら、以前書いてた

抜けたのは、関西サービス、Gフォース、ランデュースでいずれもHKSのタービン装着車。

タービンキットの方に・・・
Posted at 2010/10/27 23:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年10月25日 イイね!

プラグ交換

プラグはいつものNGKレーシングプラグの9番。


先回の交換から18000Km余り。

いつもは2万Km程度で交換しているが、アイドル不調があるので早目で交換した。

外したプラグを見るとまだ使えそう。



交換後、アイドルは・・・変化無し。
Posted at 2010/10/25 23:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年10月24日 イイね!

ホイールナット交換

ハブボルトが折れた件で最後の案件・・・ホイールナット。

今まで着けてたヤツと同じでも良かったが、貫通ナットは止めた方が良いみたい。

ってことで、蓋付きのものをチョイス。

部品は構成点数が少ない方が信頼性が高いと思ってるが、これは3点構成。

蓋は強度には関係ないから、2点か。

座面と本体が別部品となってる。そこが肝らしいけど





確認。ここまでは入るからスペーサーが無くても締めることが出来る。


今まで着けてた物に対して
 座面が小さい。ホイールとの接触面は同等なので問題ない。
 軸部が細い。売られているんだから大丈夫だろう。


ホイール側の厚み。上手く写っていない。


走ってみると、昨日してた音はしなくなった。


ついでに、ハンドルセンターの調整を行った。

何回か調整したが今一。

若干右へ傾いてる感じ。また今度調整。

Posted at 2010/10/24 23:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年10月23日 イイね!

シリコンホース交換

シリコンホース交換アイドル回転数が高いのは、サージタンクのどっかでエア吸いしてるんじゃないか?

PCVバルブに繋がってるホースがホースバンドの締めつけによって切れたことがあったので

交換することに。

今までのホースはノーブランドのもの。

今度のはSAMCOのものを注文した。

でも、SAMCOって書いてないけど・・・

交換するホースは箇所。

1箇所はPCVバルブからサージタンク(1番の吸気管のとこ)。もう1箇所はミニサージタンクからサージタンク(スロットルとの合わせ部)

サージタンク側は奥の方なのでタワーバーを外さないと手が届かない。

タワーバーを外すには、メンバー筋金くんを外さないといけない。

ロアアームがメンバー筋金くんに当たってショックが下に下がらないから、ショックのマウントのネジが

タワーバーの穴から抜けないため。

タワーバーはマスターシリンダーストッパーが付いてるタイプだから余計外し難い。

面倒だがジャッキアップしてタイヤ外して・・・タワーバーを外した。

PCV側はデリバリーパイプの配管があって手が入り難い。

ちょっとづつ回したりしながら交換した。

スロットル側は、スロットルを外さないと無理。

スロットルを外すには、サクションパイプ、クリーナー、バッテリーを外さないといけない。

面倒だけど、作業が進まないので外した。

ホースを見るとバンド部に亀裂が入ってたが、内側までは貫通していないようだった。

ホースを交換。

ついでにテスターを使ってISCサーボの導通チェック。問題なし。

全部戻して完了。

結局ホースは問題無かったから症状は変わらないはず。


走り出してみると、1100rpmあたりでアイドルが安定してる。

ホース交換の効果った?

バッテリーを外してたので学習値がキャンセルされてるはず。

そうだと、エンストしやすいはずなのにそれが起きない。

しばらくして、A/F計を見ると11を表示してる。

えぇ~っ!

何かミスった?

思いだせ、作業を振り返る。

ポック、ポック、ポック・・・チーン!

エアフロセンサーのコネクターを嵌めていない。

車を止めて、コネクターを嵌めた。

アイドル回転数は1500回転前後になった。

ガックリ。やっぱホース交換の意味はなかった。


走ってて停止する直前位に異音がするようになった。

ハブかと思って、ジャッキアップしてタイヤを揺すってみたが問題なさそう。

走行中エンジンを切って音を確認するとバネが弾けるような音がする。

ショックのバネが遊んでいるのか?

タイヤを外してみたが、そんな様子もない。

タイロッドみると、この前調整した時に端の方まで使ってた。

ネジの掛かり代が少なそう。

エンドを外してネジの掛かりを大きくした。





Posted at 2010/10/24 00:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation