• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2007年06月28日 イイね!

エボ知 No.9 バッ直 その4 効果

最期に電圧が上がるのは判ったが燃圧はどうなの?

エボ9で試してみた。

燃圧レギュレーターはサードの調整タイプ、燃ポンはPEの255L/Hに変更。

アイドル時の数値 



























            電圧 V     燃圧 Kg/cm2    ハーネス  
標準時 9.1 2.3  純正  
高開時 12.7 2.4  純正  
直引時 13.6  2.5  エーモン  

A/F値はいずれも14.0~14.4を示し差無し。











燃ポンは交換してあまり経ってないタイミングでの数値。

最終的には燃圧 3.0Kg/cm2掛かってた。先日燃ポンを再交換した直後は

2.7位だったが今は2.9位掛かってる。

燃ポンも当りが付くのに暫く掛かるようだ。(このタイプのみかもしれないが・・・)

現車合わせする時に燃ポン交換するのは良くある話。セッティング後、燃圧アップする
ことになるがどうなんだろ?
Posted at 2007/06/28 22:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年06月27日 イイね!

エボ知 No.9 バッ直 その3 実践

バッ直の紹介記事でよく、電気の知識があれば自作可能・・・という枕言葉のあとに続くのが、

サードの燃料ポンプハーネスキット。ハーネスの他リレー、ヒューズ等が含まれている。

昔チラ見した時、これは元々GT-R用に設定されたものなので、エボに使う場合加工が

必要になる。とういか、手間は自作の場合と変らない。

ハーネスは2SQ位だったと思う。


他に数年前にBOSSから発売された、エボ用のポン付けキットがある。

これはは現物を見たことは無いので、あんまりコメント出来ないが、装着画像を見ると

室内でコネクタを接続するようになってるので、そこからポンプまでは純正ハーネスを

使うことになるのだろう。



で自分の場合はエーモンのハーネスとリレー他を使って自作。

1.バッ直の考え方。

  なるべく太いハーネスで、バッテリーと燃料ポンプを繋ぐ。

  エンジンオンの時、燃ポンを作動させられるようリレーを入れる。

2.用意したもの。

リレー 品番:1244/商品名:リレー/JANCD:4905034012448


ハーネス 品番:1188/商品名:大容量電源取り出しコード/JANCD:4905034011885
5SQの太さで、ヒューズ付き。


平型端子 品番:1008/商品名:平型端子(メス)/JANCD:4905034010086


あとテープとか、ハンダとか必要に応じて用意。

3.結線
リレーは4本の線がある。
 黄色 バッテリーへ
 赤色 燃料ポンプへ
 青色 リレーの駆動用
 黒色 アース 
青色以外の線は、何処へ繋ぐかはっきりしている。青色は何処に繋ぐか?昨日書いたように

燃ポンの駆動電源でも可だが、自分の場合No3燃料ポンプリーレー(車体側ハーネスの方)から取った。

リレーとの結線。

電源ハーネスは適当なとこで分割。ヒューズがある方がバッテリー側。

リレーはコネクターが付いているがこれは使わない。
折角の太いハーネスを使うので直接ハーネスをリレーと繋ぐようにする。
電源ハーネスに平口端子を付け、その回りをテープで巻き隣同士でショートしないようにする。
アース用はコネクターから抜きそのまま使う。
リレー起動用端子とNo3ポンプリレーの端子を適当な長さのハーネスで繋ぐ。

 No3ポンプリレーの接続端子は、コネクターを外して4Pを
 ”ニニ”のように見た右下。

電源ハーネスはなるべく燃ポンに近いとこで繋ぎたいので、燃料タンク上のコネクター部に繋ぐ。

燃料タンク上のハーネスのテープ巻きを解くと、太い赤線がある。それの皮を剥いて、電源ハーネスを巻き付ける。ハンダ付けした方が良い。万一のために、ハーネスはカットしない。ただこのままだと、エンジン停止しても暫く燃ポンは回り続ける。それを回避するには、燃料ポンプレジスターのコネクターを外しておけば良い。


Posted at 2007/06/27 23:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年06月26日 イイね!

エボ知 No.9 バッ直 その2 歴史?

昔の記憶なので何で読んだか覚えてないが・・・

CD、CEの頃か?

エボのCUを弄って燃料の噴射量を増やしすようにしても濃くならず、エボは燃料ポンプ

容量が足りないとうことになった。次に燃料ポンプの容量アップする。ところがまだ薄い。

そうこうしている内にどうやら、ハーネスが細く燃料ポンプに十分な電圧が供給されていない

ということが判った。




メーカーの方もその辺は気付いていて、エボの出力アップするにつれて少しづつ改善している。

ただ、配線はあちこちを経由しているため、前述のとおりバッテリー電圧と比べれば小さい値と

なっている。ノーマルで乗る分には問題無いが、チューニングしていく上ではまだ改善の

余地がある。



バッ直の記事を見たのは、昔のEISのサイト。ランエボ講座という項目にエボ4を使って

その方法が掲載されてた。

タンクの上にリレーを設置し、ポンプの駆動電源をリレーの起動電源としたもの。

何故か、No2リレーの太いハーネスを直結するようになってた。


その亜流として、エボ6で同じした人のサイトで、No2ポンプリレーが4Pに変って

いることを知る。(エボ4、5は5P)




ちょっと遡って、エボマガの創刊号と2号にバッ直の記事が掲載されていた。

それには、燃料ポンプの駆動電源を使うと、燃料ポンプレジスターのハイロー切り換え時、

リレーがON/OFFするため、リレーの寿命を縮めるとあった。

じゃあ、どこから取ればいいのかは具体的に無かったため、素人の自分には判らなかった。




また時間が経たって、エボ7に乗ってバッ直を施行。

そのころHRSの掲示板でバッ直の話題でになり、No2ポンプリレーの結線の理由が書いてあった。

それは、ハイロー切り替えを無くすためとのこと。なるほどね、それならエボマガの指摘の

リレーの寿命は気にしなくていいわけだ。推測なんだけどCT系では制御が変っているので、

多分No3ポンプリレーの結線はしなくて良いと思う。(試した訳じゃないので・・・)





Posted at 2007/06/26 23:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年06月24日 イイね!

エボ知 No.9 バッ直 その1

エーモンのリレーと電源ハーネスで作成。


エンジン作動持のバッテリー電圧


LOW時の燃ポン電圧。


No3ポンプリレーをヒュ-ズでパスして、

HIGH時の電圧。バッテリー電圧に対し2V程低下してる。


バッ直にすると凡そ14Vまで回復する。エボ9の燃ポン流用考えるより、バッ直の方が効果あるよ。


続く その2 その3 その4
Posted at 2007/06/24 23:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2007年05月20日 イイね!

エボ知 No.8 燃料ポンプレジスター

燃料ポンプの長寿命化、低騒音化のため、燃料の不要な時は燃料ポンプへの供給電圧を

下げて燃圧を下げるために付いている部品。

アイドルだけじゃなく、走行中も機能している。

具体的な制御内容は知らない・・・

4の頃は、低高切り替え時電源が切れるらしい。

また、レベルの高いドライバーには、切り替え時のレスポンス遅れが気になるらしい。

・・・自分は分らなかった・・・

それらの対策として燃料ポンプリレーを”高”側に固定する方法は、JELさんの所に掲載
されているTuneさんの記事が有名。

6からは、リレーが4ピンに変更されているので、切れることは無いと思う・・・多分。

で、リレーの改造は面倒なので、ジャンプハーネスで繋いでみた。


燃料ポンプレジスターのある場所は、助手席側のバルクヘッド。
写真(エボ8)では右上。


横から撮ったもの。
燃料ポンプレジスターのコネクターを外すと燃料ポンプへの電源供給が無くなるので、
キーを回してもエンジンはスタートしない。



燃料ポンプリレーを取り外した状態。コネクター分る?



外した燃料ポンプリレーを端子側から見る。
4ピンの内、幅広の2ピンが電源の流路(FROMバッテリー、TO燃料ポンプ)。



ジャンプハーネス



ジャンプハーネス装着。



左がジャンプハーネス装着時、右が燃料ポンプレジスター経由時。
燃料ポンプレジスターで約3V低下している。



ちょっと試すだけなら、ジャンプハーネスの代わりに、ヒューズBOXから
適当なヒューズを差し込んでもOK。



この後すぐバッ直にしたので、この状態では走行していない。そう繋いでみただけ。




Posted at 2007/05/20 23:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation