• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2006年09月01日 イイね!

エボ知 No.2 純正オイルクーラー アイボルト

この件は、エボ6から8まで対象

エボ5から6になった時にオイルクーラーラインが太くなった。
それ以降、太さ自体は9(多分9.5も)まで変わっていない。

オイルクラーは段々大きくなっているが、それ以外も改良されている。

それが、写真のアイボルト。

8までは、軸方向に貫通穴が1方向で2個開いている。
8.5以降は、上記に加え90度位相をずらして、貫通穴が開いていて計4個ある。

オイルの流量を増やすためというのは、容易く想像出来るだろ。

どれ位効果があるかは・・・分かんないが、それなりの効果があるのだろう。

 1台分   アイボルト 4本、ガスケット 8枚

これの交換のためだけに、作業するのもどうかと思うので、
エレメントの交換とか、バンパー外した時に作業しては。
Posted at 2006/09/01 23:39:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2006年07月30日 イイね!

エボ知 No.901 エキマニ、アウトレット交換

昔話・・・

初めて交換したのはエボ6の時。

HRSの平山さんが共同購入でアウトレットの購入者を募集していた。
LAP製だったので、エキマニも対象にならないか聞いてみると、アイテムに追加された。


フロントパイプとかマフラーは交換したことはあったが・・・エキマニもアウトレットもネジ止めだから、交換出来るだろうと考えていた・・・

注文して品物が届いた。




なんか錆びてるんですけど・・・これがショップクオリティ?

まぁ取り付けてしまえば、関係ないか・・・

交換作業を始める。
まずエキマニカバーを外して、エキマニとタービンとのネジを外そうとした。
4本の内、ボルト1本、スタッドボルト1本は外れた。
ボルト1本は折れた。まぁ1本位いいかと思って作業を進めたら、
スタッドボルトが途中で回らなくなってしまった。さすがにこれはまずいと思い作業を中止。
抜けたボルト、スタッドボルトを元に戻した。
どうするか悩んだが、エキマニとアウトレットがあるから、タービンがあれば、そのまま入れ換えれいいんじゃない。

ディーラーへ発注。もちろんRSのチタンタービンの方。
当時11万8千円だった。

タービン入荷後、作業再開。

途中で止まったスタッドボルトはねじ切ることにした。

エキマニをヘッドに止めているスタッドボルトtpナットはサビサビだが折れることは無かった。

アウトレットに着いているO2センサーが外れない。
専用工具があることは知っていたので、ディーラに貸して貰えないか電話してみた。
滅多に使わない工具なので持ってなく、本店にあるとのこと。
本店へ電話すると、貸し出しは出来ないけど来店するなら使ってもいいとのこと。
しょうがないので、重いタービンをぶら下げて本店へ。
工具がなかなか見つからないらしく、あれこれしていたが、最期に工具が見つかって外してくれた。


その専用工具。いまならどこのディーラにも1個はあると思うよ。だって、エボ7の時O2センサーリコールになったから。

アウトレットをタービンに組み付けている時に、発注ミスに気付いた。
ボルト5本と思っていたが、1ヶ所スタッドを使わないと袋になって締め付け出来ない。
いまさら、作業を中断することも出来ないので、4本締めで済ました。
なんせ素人ですから・・・1年、1万Km特に問題なかった。

エキマニとタービンを組み付けて、エンジンに組み付ける。
エキマニのフランジ部のナットを締め込むが、1ヶ所だけナットが締らない。ナットはフランジナットだが、フランジが干渉している・・・ショップクオリティ・・・か。
締めない訳にはいかないので、フランジ無しのナットで締めた。


全部元に戻し終わってエンジンスタート。
問題無し。
作業は朝から夕方まで掛かった。


ボルト類の折れたタービン。
ヤフオクで3回位落札されたが、車をぶつけたとか、連絡取れなくて手元に残った。
エボ6を乗り換える時に、このタービンを使えないかと思った。
ネットで調べるとタービンをリビルトしている所があった。
タービンを持ち込んでみると、ネジを抜けるとのこと。2ヶ所と返送料で5千円だった。
そこの人の話では、三菱のタービンは良く折れてるとのこと。

エボ6はノーマルに戻したので、エキマニ、タービン、アウトレットが残った。

7には
アウトレットは、使えないのでヤフオクへ。
タービンは、使えるらしいので手元に。
エキマニは使えないと思っていたが、本家のBOSSがエボ7に装着していたので、エボ7に流用することに。


注意点
1.タービン周りのボルト類は折れることを前提にした方が良い。
   エボ6の時は1年、1万Kmで交換したが焼き付きを生じていた。
   折れるかどうかは、技術じゃなくて運だと思う。
   抜く技術が無いと折れたら大変。
2.エキマニのエンジン側の固定は、奥まで押し込んでナットを嵌めるのではなく、手前から少しづつ締めていく。
   これは、エボマガに書いてあった。8からはこの方法で締めこんでいる。
   フランジナットで締められる。
3.アウトレットの固定ボルトはスタッド使用箇所がある。
  社外アウトレットの形状によっては、2ヶ所以上必要かも。
  あと、アウトレットだけを交換する場合(車載で)は、工具が入る
  方向があるか事前にチェックした方がいい。工具がはいらなきゃ
  エキマニごと外した方が早い・・・ということになるかも。
4.O2センサー取り外しの専用工具はあった方が良い。
5.オイル&水ラインを外した後、エンジンを始動する時は、それらが回るよう
  燃料系をカットしてセルを回す。
   これ知らなかったので6、7では復元後そのままエンジンスタートしていた。
   まぁ問題は無かったが・・・
Posted at 2006/07/30 22:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2006年07月06日 イイね!

エボ知 No.1 エボ6タービン+エボ9アクチュエータ

エボ知 No.1 エボ6タービン+エボ9アクチュエータ訳あって一時エボ6タービンを装着していた。

タービンは、エボ8に着けていたエボ6チタンタービン。

エボ9はコンプレッサーハウジングが大きくなっているので、
装着出来るかどうかは、ぶっつけ本番。

今回は、アクチェータの話。

ハウジングが大きくなっているぶん、ブラケットの角度、ロッド角度が異なっていた。
ブラケットの取り付けピッチは同じ。

取り付け高さを合わせるため、ワッシャを3枚噛ませた。
ロッド長は長すぎたので、エンドを一番締め込んだ。
ロッドの角度は合わないので無理矢理曲げた。
この時、ウエストゲートが開いてないことを確認する。
隙間があると圧が掛からないから。

写真はこちら

エンジン装着編は後日。




Posted at 2006/07/06 22:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ
2006年06月22日 イイね!

エボ知 No.0

雑誌、ネットで集めた情報、経験等エボに関する情報を書いて行こうと思う。

まぁ大した情報も無いし、ネタも無いが・・・

間違ったこともあと思うので、真似して損害を受けても補償はしません。

間違ってたら指摘下さい。
Posted at 2006/06/22 23:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ知 | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation