• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

ターボタイマーの想い出

ターボタイマー・・・初めて自分で装着した電装部品。

エボ3に乗ってた時、当時住んでた場所は冬場朝出かける時に窓に霜が降りてて、それを除去することが面倒だった。

エンジンスターターを付ければ、エアコンONしとけば出かける前に霜がとれるだろう。

M/T車に装着可能な物を探すとSTARBOというタイマー式のものがあった。

スターターとターボタイマーを兼用しているから、そういう名前になってる。

随分前に無くなったしまった、イエローハットでコネクターとセットで購入。

自分で装着するつもりだけど、装着出来なかったら・・・清算時に聞いた。

装着出来なかったら、着けてもらえる?大丈夫とのこと。

どうやって装着したかはもう忘れてしまった。

ENG回転数を検出し回転数と時間によりアイドリング時間を自動設定するオートモードと手動で時間を設定するマニュアルモードがあった。

スターターは時計を内臓していて、設定時刻に合わせてENG始動が、出来る。2時刻設定出来た。朝しか使わなかったけど。

スターター機能により、霜とり作業はしなくてよく、暖気も終了してるので直ぐ出発出来るようになった。

でもたまにセットを忘れて寒い思いをすることも。

装着したのは冬場で、出発する時は早朝でまだ暗い状態。

ヘッドランプは点けてた。春になると明るくなってきたのでスモールに。

すると、バッテリー上がりが発生した。

ブースターケーブルで救出してもらう。

翌朝エンジンが掛かるか心配だったけど、そのままで。

果たして翌朝、エンジンは掛かってた。

しかし、またしてもバッテリー上がりが発生。

原因は?

スモールを点けっ放しにしてた。

消し忘れても回りが暗い時は気がついたが、明るくなってきて忘れていた。

キーを抜いてエンジンが止まっていれば、スモールが点いているとブザーが鳴ったが、

ターボタイマーでエンジンが回っているので、ブザーは鳴らず気が付かなかった。

CT9Aならタイマーでスモールは切れるが、エボ3にはそういう機能は無かった。


エボ4に乗り換えててもそのまま使えた。

引越したのでスターター機能は使うことは無くなった。

エボ3の時、回転信号はメーターの裏から取ったと思う。

エボ4では、エンジン後の太いハーネスに点検端子が巻き込まれていることが分ったのでそこから取った。

エボ6も同様。


エボ7に乗り換えると、専用ハーネスをセディア用に変更する必要があったが作動は問題無し。

回転信号は、専用端子がエンジンルームのヒューズBOX横に設置されたのでそこから取った。


エボ8では、イモビ機能が追加されたため、スターター機能が使えなくなった。ターボタイマー機能は問題無し。

初めて装着した時、強制的にエンジン回せば、エンジン始動出来るんじゃない?

と思って試した。

STARBOには強制的に始動出来るテストモードがある。

装着してテストモードボタンを押すと、セルが回り始める。

回転信号が入力されないため、いつまでもセルは回りっぱなし。

慌ててコードを抜いてスターターを止めた。

そんな単純じゃ無かった。


エボ9でも問題なし。


先日ハイパミ行った帰り、走っててターボタイマーの電源が落ちてることに気付く。

スイッチを押してもダメ。壊れた。

不味い。

さっきハイパミの駐車場でバッテリー上がりした。

SAとかトイレへ行くのにキーを抜くと再始動出来ないかも。

海老名のSAに到着するまでに時間が掛かったので充電されたはず・・・なるべくガソリンスタンドの近くに止めた。

電圧をチェックすると10V以上あったので多分大丈夫。

夕食後、エンジンスタート・・・無事スタート、一安心。


一番長く使ってた部品だったが先日交換した。

Posted at 2010/05/11 23:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年05月10日 イイね!

SAS調整

アイドル調整のためのSASを調整しようとしたら、タワーバーが邪魔。

タワーバーを外すには、フロントを持ち上げアッパーマウントのボルトをボディーより下げないといけない。

面倒だから、インタークーラーパイプ外す時も外さなかったのに・・・

アッパーマウントのナットを外したが、ボルトは出たまま。

メンバー筋金くんにアームに当たって下がらない。

面倒なのでその状態で作業することに。

SASの穴に工具を入れて回そうとするが、狭いスペースなので上手力が掛からない。

固く締まってた。こんなことなら、スロットル外した時にやれば良かった。

何とか回した。

けど、一番締めこんでたからSASでの調整は出来なかった。




そんな訳で、アイドルは不安定なまま

アクセルコントロールはしていない。

ENGチェックランプは点かないので、ダイアグチェック出来ない。

さてどうするか?

Posted at 2010/05/10 23:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年05月09日 イイね!

吸気系チェック 

アイドリング不調なので吸気系をチェック    

エアフロからスロットルまでオイルが・・・




ISCが怪しいと睨んだので


オイルシールが膨潤して大きくなってる。2度と収まらない?
ソレノイドにオイルが付いてるし、鉄粉も付いてる。


スロットル側。


パーツクリーナーを吹きかけるとOリングは縮んだ?
何とか嵌った。


スロットルガスケット インマニ側


スロットルガスケット スロットル側


右の穴がSAS用。下の穴がISC用


インマニの中


スロットル インマニ側
ISCの穴からパーツクリーナーを噴きかけたので、オイルが掛かったのか?元々オイルが付着していたのか?


インマニの中。


ISCの導通チェック  32ΩでOK
電源供給 OK
まで確認。ISCを疑ったがOKのようだ。


MUTで確認しないと分らないか?


元に戻してドライブ。

バッテリーを外したのでECUの学習値がクリアされた。

学習されるまで、エンストする可能性がある。

左足ブレーキ、右足アクセルでエンスト防止。

アイドル回転数が高い。暖まっても1500rpm位。

そこから、段々落ちて700とか600rpmになりA/F値も16、17・・・20とか

そこから持ち直すけど振動がラフ。

スロットルを清掃したから溜まってたゴミが取れて、アイドル時の空気量が増えたのか?

振動が出るとアクセルを踏むと1500-2000rpmになってしまい上手く調整出来ない。

先日は1000rpmから除々に下げて行くようにアクセルでコントロール出来たのだが。

SASを調整してみるか?

今のところ、ENGチェックランプは点かなかった。




オイルキャッチタンクには溜まったオイルは見られ無かったので、タンクを傾けてみた。

ゲージに透明な液が見られた。


抜いてみた。
触ってみるとぬめりがある。
透明な部分は、ぬめり感が少ない。水?


ガスケットが抜けたのか?
先日オイル交換した時、オイルには混じりは無かった。
GW中に?そういえばタンクを交換した時にも水っぽいものがあった。
エンジンのフィラーキャップを外して覗ける範囲では異常は見られない。
ラジエーターキャップを外しても、オイルは見られない。





厭なものを見つけてしまった・・・そのせいで発注した訳じゃないけど、届くまでおとなしくしてよう。

あれは中止だ。
Posted at 2010/05/10 00:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年05月08日 イイね!

プラグチェック

アイドリング不調のためプラグチェックした。

特に問題なし。

左から1番、2番、3番、4番。


良く見ると1番、2番に対し


3番、4番は電極が凹んでる。


組み付けは、4番に着けてたものを1番にというふうにしてみた。

これで、3番、4番が凹むなら何かあるのか?

MDIのコードは4番が一番長いのだが・・・


プラグとコードを戻した時、何かコードのレイアウトが変だと思った。

ENGをかけてみると、バスバス言ってる。

慌ててキーオフ。

1番と2番のコードを入れ間違えてた。

2気筒ENGになってた。

コード入れ替えると、正常に回転するようになったが、アイドル不調は変わらない。

余談  1番と4番、2番と3番なら同時点火なので、コードを入れ替えても問題無い。
Posted at 2010/05/08 23:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ
2010年05月07日 イイね!

アイドリング不調

高速を降りて下道で信号待ちをしてるとアイドリングが不安定になった。

A/F計を見ると15~17を表示している。

ENGチェックランプが点灯してる。

高速を走ってた時、排気温が900度を越えてた。

O2センサーが逝ってフィードバック出来なくなったのか?

アクセルを軽く踏み回転数を上げ、A/Fが14台になるように保持すると、ENGチェックランプは消えた。

動いてまた停止すると、同じようにA/Fが薄くなりアイドルが不安定になる。


A/F以外のメーターに異常な値はない。

走行中は、A/F値、振動等特に異常は感じない。


A/Fは、あくまで空燃比なので、薄いと言っても適正燃料に対し空気が多いのか、適正空気に対し燃料が足りないのか、自分で判断するしかない。


アクセルを踏み込み、A/Fを14台にするとENGチェックランプは消えるのでO2センサーは多分正常。


すると、どこがおかしくなってるのか?

スロットルか?

アイドル時のエアーはある程度SASで調整出来る。

A/Fが薄いということは、SASを締め込めばOK?

以前は問題無かったのでSASは触らない方が良いか。

だとするとISCか?

ブローバイオイルでも溜まって、動かなくなってるのか?

一度ばらしてみるか。
Posted at 2010/05/07 23:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation