みんカラやってる方々でしたら当然ご存知でしょうが、車のエンジンタイプで時々耳にする「チャージャー」と言う専門用語。通常のエンジンは普通に空気を吸い込むだけの作りをしてますが、チャージャー付きはエンジンに空気を無理矢理入れてやる装置です。
車に使われているチャージャーは、主に二つに分類されてます。エンジンの排出ガスの勢いを利用してチャージャー(いわば扇風機)を回し、空気を送り込んでるのがターボチャージャー。それともう一方がマイナーな存在「スーパーチャージャー」です。名前に”スーパー”なんて付くから、ターボより凄いんじゃない?と思いたいところですが、コッチはエンジンの外側で回ってるファンベルトのか弱い力を利用してるので、残念ながらターボより圧力の高い空気をエンジンに送り込めないのです(^~^;)
じゃどうしてスーパーチャージャーなんて物を作ったのか?
注:画像が揺れてチョット見難いです。
一見は百聞にしかず(;゜0゜) 有り得ない立ち上がり!
エンジンに素早く圧縮空気を送り込める。つまりそれだけ早くパワーが上がるので、信号が多い日本の道路事情には最適と言えるのです(゚ー゚)(。_。)ウンウン 実際乗ってて自分的にはスーパーチャージャーの方が楽しく感じます(^^)
そんな楽しい車サンバー。

ブラックパール号の模型を作成⇒装着( ̄ー ̄)v
チャージャーの説明を長々してきましたが、自分が言いたかったのはコレ(^m^) ダッシュボードに乗ってる毛足の長いマットが、まるで黒い海を表してるようでイイ!どんな荒れた海でも、立ち上がり鋭いチャージャーでひとっ飛び!!
でも軽快な走りを楽しむためには、車のコンディションには気を配りたいもの。その情報をリアルタイムに知ることができるのが、冒頭の動画のような追加メーターは必需品な訳なんですl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム それでこの前お話したとおり配線には成功したものの、付ける場所に問題が。。
素直にダッシュボード上に付ければ楽だし、メーターも見やすいに決まってます。でも、そんなアリキタリなのはインプレッサだけで十分!さりげなく取り付けて
『アレ?この車追加メーター付いてたんだ!』と、他の誰かに思われたい(゚Д゚) タダそれだけの理由で・・・・

♪でっきるっかな?でっきるっかな?
←この歌知らんだろうなぁ~
使った板はアルミ合板。案外簡単に加工できます(^^)

穴を開ける専用工具も2000円で購入し、仮り合わせ[床面|_-)

どーですか皆さん!?この見事なハンドメイド・ステーの完成度は(*´∀`*)
そしてこのステーをカーステレオの下に装着すれば、、、
ビューテホー(T-T(_ _(T-T(_ _ウンウン 苦労した甲斐がありました(;´・`)
カッチョエー(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
思えば長かった。。構想から数えれば3ヶ月は掛かったかもε=( ̄。 ̄;) こんな事 若い頃の自分だったら考えもしなかったでしょうね。歳を取るにつれ金が無くなる反比例な人生の中で、じゃどうしたら生き残れるのか?を真剣に考えるうちに、本来贅沢三昧する趣味の世界にも「コストダウン」は避けられなくなり…。じゃ車止めればイイじゃん・・と結論付けるのは簡単ですが、それじゃ何を”糧”に生きればよいのか?ただただ老後のことだけを考えて、ひたすら貯蓄してれば良いのか?!
・・・・・・・
そんなことを考えながら運転席に座り、メーターの確認。
超 見難いし(*゚Д`;)
明日から老後のことを考え、貯蓄する人生を歩もうと思います。
ブログ一覧 |
車ネタ | 日記
Posted at
2017/09/09 10:37:08