• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月21日

風力冷却

自分「この車のバッテリーは、走行風がセンタートンネルを抜けて空冷してると聞いたんですが、その風はどこから入ってるのか?を教えてほしいんですけど(^^)」

日産営業マン「え?あっ、はい(^▽^;)」

どうやら知らない様子((〃゚艸゚)) 多分整備の人に聞けばわかりそうなのですが、この時は忙しそうだったので断念。とりあえず自分で調べてみましょうか。

センタートンネル部分は、この前電動ファンを取り付けた部分なので、サクッとカバーを外し、まずはどの程度の風が当たってるのかをを調べることとし、カミさんの運転で自分が後部座席に乗って風力計を構えると...
alt
ゼロってどーゆーこった(;° ロ°)

30km/h以下とか、そのくらい低速走行だったらわかるのですが、この時の走行速度は60km/h強。。こんなんで『空冷してます』なんて良く言えたもの..いや、日産は空冷してるなんてアナウンスは元々してなかったんですが(  ̄~ ̄)

じゃあ一体全体どうなってるのか?しっかり見てみるしか知る術はない訳で。

あれれ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄) どこ?どこから?!


なるほど。アンダーカバーを外すとトンネルの入り口が見え..( ´゚д゚)ン?
アンダーカバー外さないと風入んない作りしてんじゃんか(XoX)

これじゃあ夏場の充電後、どんなに距離を走ってもバッテリー温度が下がらない訳ですよ(;´-д-)フゥ-3 こりゃ自分で対策するしかないと考えた自分。また新たな笑ってはいけないシリーズの開幕です。。

手始めに、ファン取り付けで外していた鉄板を加工し、

これで”なんちゃって”密閉完了( ’ー’ )

さてこれからが本番。アンダーカバーをどうにかしなくてはならないのですが、まんま外せば済むような簡単な話ではないんです..と言うのも、空力の関係で取り外してしまうと、、電費(燃費)に悪影響を及ぼすのです(´⊿︎`) でもタダで走ってるから気にするな!と言われてしまえば、返答に困っちゃいますけどσ(^_^;)
それにこの新型LEAFは、アンダーカバーの開発にかなり力を入れたらしく、題材的に紹介してるのをネットで見かけたくらいなので、やっぱり外すのはチョット。。

じゃあ加工しちゃえばいいじゃん((ヾ(≧▽≦)ノ))


だって日産はCMで”やっちゃえ”って言ってるじゃないですか( *´艸`) 背中を押された自分が頑張って、切った貼った繰り返し作成した空冷システム...。アンダーカバーを設計した人の顔色なんて気にしちゃいけませんl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

こんな感じになりました。

;`(;゚;ж;゚; )ブッ 超ビンボーくせーギャハハ(*≧д)ノシ彡☆

それなりに苦労して開閉式にしたと言うのにこのクオリティー( ̄_ ̄;) まぁいかにもベークマンらしいと思えばそうなんですが(¬д¬) でも!こんな加工でも、効果は抜群でした(*゚ー゚)*。_。)*゚ー゚)*。_。)

走り出しからガンガン風が入ってきます(^^)

真価が問われるの夏場。
皆さん!それまで笑うのを我慢しててください(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
ブログ一覧 | 車ネタ | 日記
Posted at 2020/03/21 22:03:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年3月22日 11:04
こんにちは(=゚ω゚)ノ

電気と水は最悪の相性なので、メーカーとしてはどうしてもそうなるのかもしれませんね
風力計持っているのもすごいですが、開口部は天気次第でどうするのかと思ったら、どうやって開閉しているんですか!
排気のバルブを思い出しちゃいました。
そのうち電動になったりして・・・( ´艸`)
電気自動車になってから、弄りが面白い方向になって行ってますね♪
コメントへの返答
2020年3月22日 18:27
( ノ゚ω゚)こんばんわ

自分が手出ししたアンダーカバーは、完全密閉してるわけではなく、単に空力の関係上取り付けてあるだけの簡単なものです。何も加工しなくても、トンネルに若干の雨やホコリは入ってくる作りになってます。
実際バッテリーを密閉してるのは、ブリキ板。それをありとあらゆる継ぎ目にシーリングが施されてます。本当はそのブリキ板を加工したいのですが、それやったら青たんさんが心配されてる事態になるでしょうね(^^;)
カバーの開閉方法は、ブログの中の動画を見ていただけでばわかりますよ♪

面白い方向と言っていただければありがたいですが、間違った方向にだけは今後も気を付けたいですね(^_^;)
2020年3月22日 14:27
ども、こんにちは(・∀・)ノシ

バッテリー冷却シリーズの早くも第二弾ですか!
たんたんさんも心配されてますが、急な天候の変化で雨水が入る⇒ショートする⇒クルマが壊れるとならないか心配ですね。
やはりボタン一つで開閉出来るよう電動化しないとですね(笑)

風力を測定している時の走行音、ガソリン車とは違うのだなぁと改めて思っちゃいました。
コメントへの返答
2020年3月22日 18:34
こんばんは~♪(o'ー'o)ノ
思い立ったが吉日です(^^)

写真じゃ分かりにくいですが、アンダーカバーには元々数多くの穴が開いてます。これは日産がバッテリー冷却を狙ってのことですが、同時に電費改善を目指した結果、、電費を優先したがために走行風が入れなくなってる感じです。
従って、カバーを加工しようと取り外してしまおうと全く問題ないです(。’-')(。,_,)ウンウン
カバーの開閉は、季節の変わり目の時だけですので、電動にする意味が無いですl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

加速中の高周波音は、大容量インバーターから出てると思われます。でもteslaは全くの無音...。どっちが正解なんだろうか('o')
2020年3月23日 11:10
こんにちは。

ムムム。確かに貧乏チューンかもですが、私が作るよりはるかにハイクォリティです。
これで効果バツグンだったら、日産に教えてあげたいくらいですな。
熱対策は終わりのない戦い。あれこれアイデアを試してみるのもいいです。
DIYでイジるには面白い車なんですね。
コメントへの返答
2020年3月23日 17:37
こんばんは~♪ヽ(´ー`)ノ

あらゆる角度から必要パーツをイメージし、通ってるホームセンターの店内をカゴを持って練り歩くこと90分。。必要なのに買ってこなかったり、要らないのに買ってしまったり...。
そして実家の駐車場で強風の中作業開始。思惑とは違い、かなりの”やっつけ仕事”になってしまった結果が、動画に集約されてます( ̄~ ̄;)

電気自動車に限らず車は、燃費こそが命!燃費が悪い=売れない車なので、冷却効率を犠牲にするのも仕方ないのかな?

面白い車((ノェ`*)っ))
いやいや、面白くないEVなのに面白く(おかしく)しちゃってるだけです(´゚ω゚):;*.':;ブッ
2020年3月25日 21:22
ここまでやる奴はいないだろうな"(-""-)"
コメントへの返答
2020年3月26日 11:24
大したことはしてません(^^)
2020年3月25日 22:09
こんばんは。
動いているところを見るとなかなか良くできてる感じです。
夏場のテスト走行もどうなるか楽しみにしています。
私も毎年夏は軽の車内温度がヤバいので冷房の効率化を行いたいです。
コメントへの返答
2020年3月26日 11:29
こんにちは (。・∀・。)ゝ

単純に開閉するだけの作りですが、スムーズに動かすために何度か加工を繰り返す必要があり、セッカチな自分にはキツイ内容でしたσ(^_^;)
本当はもっとキレイでカッコ良く作りたかったんですが、予算と手先の不器用さ具合でこうなりました( ̄_ ̄)

軽乗用車ってどうしても普通車ほどエアコンが利かないんですよね( ̄◇ ̄;)  こればっかりは加工とか..そんなので対策できるものじゃないですよね(^^;)
2020年3月26日 21:35
こんばんは!!
最近のクルマって、何か悪さをされないかと対策をして、防御してるとこが多いですよね(^_^;)
でも、そこを奥様の協力のもと、夏対策とは・・・さすがベークマンさんはやるなぁ~~~( ^ω^ )
走行風?の測定器なんてモノもあるんですね~~(‐∀‐;;
案外、そちらの費用の方が高かったりして???( ̄◇ ̄;)

しかし、加工ばかりしてて、いつか日産から車検通りません!なんてならない事を願っておりますヨ!(笑
コメントへの返答
2020年3月27日 19:40
こんばんは☆(ゝω・)v

誰かが言ってましたが、最近の車がつまらなくなった原因の一つが、車のブラックボックス化なんだと。それでも自分みたいに強行してしまう人間に対しては、保証しません..と、メーカー。。弄るのが好きな人は、今後は新車に乗れなくなるのかも?!

風力計は2週間前のブログでも登場してますよ♪お値段も2300円とリーズナブル( ’ー’ )

ディーラーは当然ながら、売った車に手を出す客は嫌がるのが一般的。でも自分がお世話になってるディーラーは逆で、弄るのを応援してくれてます(^^) 若干法に触れるかも?的なヘッドライトのセッティングも、ECUからアクセスして自分好みに変えてくれたししましたし( *´艸`)
2020年3月27日 20:37
連投失礼……

ベークマンさんらのD、弄り応援でなんか羨ましいなぁ…(^◇^;)
昔のエボX、三菱を思い出すなぁ〜


サスケのとこなんて、ブログでも書きましたが、グチグチ文句、説教、しかも突発な不具合にも対応しない、ウワベだけの笑顔…超怖いです。。。
こんなんで新車納車で祝されてもなぁ……

担当とDを近くのとこに変えるとなると足つくし…最近Dの付き合い方が全くわかりません!!(>_<)


ちなみに、東部のスバル2件も、大っ嫌いです(爆

コメントへの返答
2020年3月27日 22:57
どーもっす( -∇-)v

お客さんの気持ちを害しては、今の日産に生き残る道はない...。そのくらいの気迫を感じます(*゚Д゚)
でもそれは日産に限ったことではなく、他のDラーも同じように超の付く低姿勢。まるで高級ホテルのフロント係?くらいなので、逆に笑っちゃいます(´艸`)

自分が思うに、やはりサスケさんを不快な気持ちにさせてるのは、日産ではなく担当してる人間だと思いますね。
自分も最近購入したPCの専門ショップの店員さんに、かなり不快な思いをしました。でも別の店員さんは好感が持てましたしl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

もし今後も同じDラーへ行くしかないのでしたら、文句を言っても良いと思います!最初はできる限りソフトに攻めてみては?!
2020年4月20日 6:32
これ自分も考えて、youtubeのリーフバッテリーの解体新書見て思った事に、走行風程度ではバッテリーは冷えないと直感した。なんせ、輸入車はエアコンで冷やすくらいだから。ここまでできる技術があるなら、エアコンダクトをバッテリーに直接あてる構造にしたらどうかと思います。
コメントへの返答
2020年4月20日 9:04
こんにちは (。・∀・。)ゝ
初めまして(。u_u。)ペコ

走行風で冷却するような作りにすることは、自動車メーカーならば簡単にできたハズなのに...どうして?と思いました。Fバンパーから風道通せば電費にも影響無さそうですし。。

エアコンを利用してのバッテリー温調は走行中にやってしまうと乗務員(自分)が熱くて劣化してしまうと思うので(^^;) そこでエアコン利用は急速充電中にリモートエアコンで対応(*前回ブログ”電力冷却”参照)してみようとl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

多分大した効果が無くて『やっぱりダメでした~』って言いそうですけど(^▽^;)
2020年5月28日 15:56
初めまして。こんにちは。
遅コメ失礼します。

私もてっきり走行風がバッテリーにあたって冷やしてると信じ込んでいましたが、そうではなくてビックリしました。また、アンダーカバーの加工で風冷を行ったり、水冷やファンでの強制空冷を試したりなど、行動力と技術力に圧倒され思わずコメントしてしまいました。(笑

夏場の結果レポートを毎日心待ちにしております!!
是非是非、バッテリー温度に効果があったか教えてください。
(そろそろ暑い日もあるのでいかがでしょうか)
コメントへの返答
2020年5月28日 19:31
こちらこそ初めまして!
コメント(人∀`●)アリガトデス♪

そうなんですよぉ(。-ε-。) もしかしたら日産はバッテリーの冷却は諦めて、充電制御のみで乗り切ろうと考えたのでは?と自分は思いました。それとバッテリー性能そのものを若干?上げて、高温状態でも劣化しにくくしてあるのか?!でなければあんなド派手な保証は付けられませんし。。

自分がやってるDIYは、小学生でもできるレベルなので誰でもマネできるのですが、マネする方は居ないだろうと楽観的に考えて公開しました( ´゚m゚) って言うか、笑ってほしくてやってるのかも(>艸<)

効果のほどはもう少し暑くならないとわかりませんが、不具合は有りました!水を送ってるホースが抜けて、フェンダー部分からダイレクトに路面へ放水してましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆ (一応直しました...)

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation