• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月01日

みんカラ始め 2022

皆さん 明けましておめでとう御座いますm(__)m 今年も色々あると思いますが、お互い体だけには気を配って、無理なくマーペースで..でも笑顔だけは忘れずに参りましょう(((((((っ´Ι`)ノ

正月の行動としては、もうお決まりとなってる近所の神社へお参り


今年は奮発しました(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

二礼二拍手一礼後、交通安全のお守りを6個(チャリ3台+乗用車3台)購入。それから年に一度の運試し!

去年も小吉だった気が(¬ε¬) 来年からお参りする神社変えようかな...

新年早々のお話は、特にブログにするまでの内容ではなかったので、ここからは去年の年末に撮り鉄に行った話を..ってまぁ、撮り鉄もブログにするようなことじゃないですけどね(^^;) そもそもここはみんカラですし...

そんなこと言ってたら何も書くことが無くなっちゃうので~と言う事で


まずは適当に線路沿いを車で走り、良さげなポイントで望遠を構えます。しっかしこの日は寒い!でもそんなことを言ってたら始まりません( ´゚Д゚)


今回やって来たのも、少し前にも撮影した大井川鐡道。TVのニュースを見たカミさんが「トーマスなら撮ってみたい!」と言うので( ̄∇ ̄;)
最初に三脚構えた場所は、テスト撮影してダメだったので、再度ポイントを移しての最初の写真が↑のズーム流し。それから間もなく次々と撮り鉄が集まってきます(・・;) どうしてこんな所へ?と思ってたら、気の良さそうなオジサマが話し掛けてきました。

オジサマ「この場所はトーマスとバーディーが一緒に撮れるんですよ(^^)」

バーディー(*゚.゚) と、不思議な顔をした自分に対しオジサマは、顔が付いてる赤いバスだと教えてくれました。バスと機関車が一緒に?そんなことが可能なのかと訊くと、バスの動きを見つつトーマスが速度を調整しながら走るんだとか。なかなか気の利いたサービスじゃないですか( ’ー’ )

その後オジサマと色々話をしてるうち...
他の撮り鉄「うるせぇーなぁ!」

自分「ど どうしたんですかね(;° ロ°)」 オジサマ「((-.- 三 -.-))(ノ_-;)ハア…」

どうやら撮影ポジションについてのもめ事らしい。このオジサマは長野から仲間を引き連れてきた、いわばリーダー的な方で、ありがたいことに四方に散らばる撮り鉄が、気持ち良く撮影できるように気を使ってくれてて、それで話をしただけなのに反抗的な態度に出たんだと...。良い大人が情けない

ちょっと重くなった雰囲気の中...

とびっきり明るい笑顔でトーマスが、バーディー連れて来ましたよ♪

興奮して変な声出しながらカミさんが撮ったトーマス↓


そしてバーディー↓

サスガは最新ミラーレス一眼(゜Д゜) バタバタしててもちゃんと撮れる。

で、自分はいつものズーム流し。

ん~( ̄~ ̄;) 殆ど流れてないし...。

納得できませんでしたが、午後になれば帰りのトーマスを狙えるので、オジサマに挨拶した後、とりあえず飯にしてからポイント移動ε=ε=((っ・ω・)っ この移動中に事件は起きました。
サンバーの油圧メーターの警告ブザーが鳴り始めました。またかよ...この前配線やり直したばかりだったのに、また接触不良か。。そう思いながら走り続けてると、
今度は純正メーターのオイルレベル低下の警告灯が点灯したじゃないさ(oдΟ;)

これは本物だ!と、すぐに車を道路脇に止めてエンジン停止。

ダメだこりゃllllll(-_-;)llllll

すぐに任意保険会社に連絡して、レッカー手配。待つこと90分


自分「これなら大破した車も運べますね(;° ロ°)」
作業員「楽勝で盗難出来ちゃいますよ♪」
自分&カミさん「ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆」

なんて呑気に笑っちゃられません。レッカー車は車を運べても人間は運べないらしく、帰りは撮り鉄ならず『乗り鉄』となって帰宅することに。。でも運よく車が止まった場所が、地名駅まで徒歩5分の場所でした。


駅の先に見えるトンネルは日本一短いトンネルとして有名?なポイント。ここで待つこと30分...

また君かい(;'∀') まぁいいけどさ(¬д¬)

それでこの乗った列車の中で撮った写真が、本日のベストショット。

撮影車両:機関車トーマス(1/24モデル はじめて物語仕様)
撮影日:2021.12.26
撮影時間:15:39
天候:晴れ
撮影場所:地名駅付近(34.979122, 138.089695)

カメラのモデル:SONY DSC-WX-350 絞り値:f5 露出時間:1/250 ISO速度:500
露出補正:0ステップ 焦点距離:16mm 測光モード:パターン
使用レンズ:標準 現像ソフト:-



サンバーの予後に関しては、そのうちお話します(*- -)(*_ _)ペコリ
ブログ一覧 | プチ不幸… | 日記
Posted at 2022/01/01 15:08:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

水蒸気炊飯
ふじっこパパさん

愛車と出会って6年!
skyipuさん

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

イテテテ~
バーバンさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

この記事へのコメント

2022年1月1日 16:49
あけおめ・・
って、サンバーがえらいことになっているじゃあないっすか!
オイルクーラーが悪さしましたか?
大事になりませんように。
今年もベストショット狙って撮り鉄を楽しんでください。
不法侵入で捕まらない程度にw
コメントへの返答
2022年1月2日 16:36
ことよろ(。u_u。)ペコ

お察しの通り、オイルクーラーが原因です。とりあえずは日曜日でも開いてる日産自動車へ緊急搬送しましたが、多分...のレベルで原因がわかったところで止まってます。。

車はいずれは直りますが、撮り鉄のモラルは直しようが無いですね(~_~) 人のふり見て我がふり直せ!コミュニケーションはどんな世界でも必要不可欠ですねl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
2022年1月1日 19:44
あけましておめでとうございます。
トーマスの流し撮り、蒸気機関車だと迫力ありますね。
撮影マナーに関しては自分も気を付けなければ・・・
わたしも風景撮りでほかの観光客とかに迷惑かけていることありますからね(汗)
サンバーの方はオイル漏れにはやく気が付いてよかったですね。
症状が軽いと良いですね。
最後のベストショット、すごく良い写真です。
今年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年1月2日 16:42
今年もお願いします (-人-;)

ブログネタを強力にするためには、トーマスの流し撮りよりワガママな撮り鉄の姿を撮った方が良かったんですがね(^▽^;)
カメラ構えると、どうしても周りは見えなくなってしまいますよね。なので撮る前に十分に周りの状況を確認しないとですね(^^) それで周りの人間との問題は回避できても、撮り鉄の場合は走行してくる車両とのディスタンスも重要ですので、常に気を配らなければl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

最後のベストショットは、悲壮感が漂ってませんか?サンバーは多分エンジンは大丈夫?くらいにしかわかってませんが。。
2022年1月2日 13:16
あけおめことよろっす!^_^
って、いきなりのオイル漏れはヤバいですね…やはりDIYで直しますか??(^◇^;)
でも、今はどこも正月で休みなのでそのままにしておくしか…

しかし、サスケらデジカメにはない、綺麗さと共に速度感?躍動感が出て、撮り側のテクニックの上手さを感じます!(*゚∀゚*)
コメントへの返答
2022年1月2日 16:47
今年”は”頼みますよ!

原因は自分のDIYなので、修理もDIYするしかないような流れ。。とりあえず付き合いのある日産に預けてありますが、年明け早々に本当の修理工場(実家)へ搬送予定。

一眼レフカメラなら、だれでもこんな程度の写真はとれますが、逆にコンパクトカメラで動く被写体をイメージ通りに撮るのは厳しいですね(^^;) ホントまずい趣味に手を出しちゃいました(ーー;)
2022年1月2日 23:04
あけおめ~(^^)/

年末のニュースでトーマス見て、「こりゃ行くなっ!」って予想が当たり気分が良いめげめげです(^_^)v

あらららら…サンバーお漏らしですか。最近車検だったような。DIYは自己責任なんでしょうがないっすね

塩郷辺りなら連絡くれれば、迎えに行けましたよ。奥様のみなら乗るスペースあります(^。^)y-~
撮影にも喜んで協力しますよ。バーディーを煽る車とかどうでしょうか?(笑)

そういやマンガはじめて物語ってゆうアニメありましたね。小学生の頃よく観てましたよ

そんなわけで今年もヨロシクでーーっす
コメントへの返答
2022年1月3日 8:39
今年もヨロシクです(^^)v

トーマスは人気ある被写体なので、自分的にはあまり行きたくなかったんですがね。寒いですし(¬д¬)

自分もオイル漏れの原因は、車検の時に整備士がやらかしたのか?と一瞬は思いましたが、緊急搬送先の日産メカの見立てだと、、原因は自分みたいな感じ(ーー;) さてどうしたものかと...。

何と!お迎え可能でしたか!!でしたら運転手はちょっと早いかもですが..そろそろ免許取るであろう娘さんにお願いできたら良かったです♪なにわ男子ならず”焼津男子”ですが、人生経験だけだったら彼らより豊富ですので(^皿^)

はじめて物語ってそれほどメジャーな印象はないですが、ご存じだったんですね(゜Д゜) それがもし令和に復刻するのなら、バーディー煽るGC8として登場したいとか((〃゚艸゚))
2022年1月2日 23:55
明けましておめでとうございます。
ことよろです!
トーマスの撮影は結構な近距離に見えますが、気をつけてくださいな。
撮影に夢中でトーマスと接吻なんてシャレになりませんよ。
サンバーは心配です。原因がボルトならいいですが、原因不明だと修理費がお高くなりそうです。
コメントへの返答
2022年1月3日 8:46
明けまして( ^-^)/:★*☆オメデト♪
今年も変わらずのお付き合いを!

かなりトーマスが近くを走ってるように写るのは、望遠レンズの効果です(^^) それに線路沿いでの撮影は、殆どの場所で柵があるので頑張っても中に入れない安全設計ですが、駅のホームはデンジャラス...。接触の前に列車が緊急停止するでしょうl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

サンバーの故障原因は、何となくココ?!くらいですが、エンジンそのものが無事かどうかは不明のまま。。変な音しなかったから大丈夫だと思ってますが[壁]_・)
2022年1月3日 12:08
遅まきながら、あけましておめでとうございます
ルールやマナーって、難しいですよね
すべてが正しいわけでもなく・・・
とりあえず、私は迷惑かけないよう生きていきたいともいます。
相変わらず、ぶらっとやってくる状態かと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2022年1月3日 20:43
今年もボチボチ行きましょう♪

別に特別な事をお願いしてるわけでもないのに...。人との関わりを持ちたくないのなら、人前に出てくるな!と言いたいですよ(;´-д-)フゥ-3
2022年1月3日 16:14
明けましておめでとうございます<(_ _)>
今年もよろしくお願いします!

気休めかもしれませんが交通安全のお守りは持っておきたいですよね。事故に会う会わないは運が絡むこともありますし。

大井川鉄道もメジャーな撮り鉄スポットだと思います。その分、人もたくさん集まって余計なトラブルが発生してしまうのでしょうか。

サンバーのオイル漏れについては悩ましいですね。
ケッパコの便利さは捨てがたいですし、軽症であることを祈ってます。
コメントへの返答
2022年1月3日 20:54
明けまして(ノ´∀`)ノぉめでとぉ☆
ことよろっす(。・ω・)ノ゙

神の存在は生きてる人間に中に有ると思うので、気休め=神と思ってお守りは必需品ですね(^^) おみくじもまた同じ理屈で必需品...。

大井川鉄道はあまりにも住んでるところから近いので、そんなに大した鉄道じゃないと思っちゃってました。でも実際は撮り鉄にとっては激戦区!ポジションは早い者勝ちが基本ですが、あまり人数が増えるとチョット(^^;) 遠くから来た人のことを思うと、失敗はしたくないですからね。
でもサンバーは恐らく自分の失敗が原因ですね(ノ_-;) 明日にも日産のメカと話をして、最善の方法を施すつもりでいますl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation