• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

美しきS

二か月くらい前からなのですが、あくびしたりすると、左耳から”ボソボソ”と音がしてました。多分耳クソだろうと思ってたのですが、何度耳かきでほじくっても出て来ません。。もしかして鼓膜に何らかの問題が?!難聴とかになったら困ると思い始め、そろそろ耳鼻科へ行こうかと思ってました...

が!
alt
↑コレ(耳ねんボー)で奥まで攻めたら、やや変色したのが出てきました♪

放送コードに引っかかるので、出てきたブツは掲載しませんが、、マサカ鼓膜の一部じゃないだろうなぁ?!と心配になったりして(^^;) ここ最近良いことが無かったので、今回の一件は幸せな出来事としてカウントされました((´∀`*))

スッキリしたところで今回も、例外なく撮り鉄物語です[駅]ω ̄)v いつもより若干気合を入れて出かけたので、荷物も派手になりまして。
alt
バカでかい三脚も同行です( ̄∇ ̄;)

そして目的地の最寄り駅(早川駅)へ到着ですε=ε=((っ・ω・)っ
alt
        もうちょっと先まで乗れば小田原駅です(。’-')(。,_,)ウンウン

駅のすぐ横に「早川臨時観光案内所」が有り...
alt
電動アシスト自転車を借りて出発です(((((((o≧▽≦)o

観光案内のオジサン「サドルの高さは調整済みですよ♪」
自分「はい ありがとうございます(・∀・)」

オジサン「一番下です」←実際は小声で発言
案内所のオバチャン「ちょ ちょっと..〇〇さん( ̄□ ̄;)」←こちらも小声で...


現場へ向かう途中、小田原方面の風景写真を一枚 (-_-メ;)←まだ気分が悪い自分
alt
サドルの位置を『高く』再調整してやりましたが、乗りにくくなって結局また元の位置に...。そしたら更に気分が悪くなり(´曲`)  それにこのアシスト自転車。アシストなくせにやたらと坂道キツイし((((lll+Д+)

そして到着した有名ポイント米神カーブ(米神踏切)で構えます。
alt
日常生活に支障などない足の長さですよーだ(#゚Д゚)

alt
↑コチラが東京方面から名古屋方面へカメラを構えたアングル。

alt
↑そしてコチラが逆向きで、見事なS字カーブを描くアングルです(´∇`)

この辺の路線は自分が住んでる地区のJR東海ではなく、JR東日本の管轄になります。よって普通列車も違ったのが走ってまして、、
alt
alt
やたらと長い(°Д°;≡;°д°) 足も列車も長けりゃ良いって訳じゃないでしょうに(。-ε-。)

でもここは本当に良いポイントです(^^) 線路のすぐ近くまで寄れますし、こんなキレイなS字カーブは他にないと思えます。ただこの先心配なのは、危ない行動をしてしまう撮り鉄の存在...。こうした絶好ポイントはこれまでに、そうした方々によって潰されてきたこともあったでしょうから。

しばらく撮影してると、
alt
働くオジサンたちが集まってきました。

alt
イイ具合に構図の中に入ってくれてるし(^▽^;)

ある意味これは自分が掲げたテーマ『日常』になるのかもしれませんが、今回はガッツリ撮り鉄一本に絞るつもりだったので、そろそろ作業を終えていただけないかな~っと思いつつ...
alt
あはは( ̄∇ ̄;) まぁ自分は見慣れてる踊り子号だから良いですが。。

そろそろマジで困るんだよなぁ。だってさぁ。。
alt
サフィール号が来る時間だったんだからさぁ( TДT)

これにて午前の部終了(-ノ-)/Ωチーン 坂を下り近くの食堂のテラス席で一人 天丼を食べてから海を眺める。自分がやってる事は間違いじゃない!と、もう一度強く心に刻み込み、、再び現場へ戻ります,,,,,,,/(´⊿︎`)/

ハァハァハァ(*´Д`)=3
alt

ちなみにですが今回...
冒頭で紹介した三脚に加え、、

alt
このバカでかいレンズも使いませんでした。10kgは必要のない重さだったとさ。。

午後の部で最初に構えたのは米神のすぐ近く「根ノ上踏切」付近。
alt
少し上からのアングルで良い感じに撮れます♪

それから再び午前中の、米神踏切へ。すると働くオジサン集団が別の現場へ移動してくれたようで一安心( -∇-) 最後のチャンスに緊張しつつ...

撮影車両:E261系
撮影日:2022.3.12
撮影時間:12:06
天候:晴れ
撮影場所:米神踏切

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f13 露出時間:1/640 ISO速度:1250
露出補正:0ステップ 焦点距離:240㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


実は午前中に撮ったオジサマ.コラボの方が良い写真だったような...?

今日も一日気楽な電車旅♪ 心地よい疲れにコレ一本!

何年かぶりで旨かった((´∀`*))


せめてもの抵抗として、レンタル電動自転車を返却する直前に、サドルの位置を高くしました。。
Posted at 2022/04/09 08:41:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年04月02日 イイね!

私鉄徘徊 ver3.1

この前行ったショッピングセンターのゲーセンコーナーで、、

サフィールがガチャになってるじゃん(*0*;)

本音を言えば自分は、それほど私鉄関係に興味は無いんです。やたらと撮影に出向いた理由は、昔 自転車で駅を回ったから..だけなので。なのに...

自分「店員呼んできてくれ( ´゚Д゚)」 カミさん「無駄だって...」

2,000円分くらい回しての結果↓

狙い通りの編成が出ました!と言いたいところですが、、


実際はバラバラ編成。。揃うまで回してやる!と思わせるのが、ガチャを作ったメーカーの思惑でしょうけど、上手いこと人間の深層心理を突いてくるんですねぇ(¬д¬)
自分は品切れに救われましたが(^▽^;)

ガチャガチャにハマる心理に似てるのかもしれませんが

鉄道写真にドップリな自分(^^;) 今週もカメラと共に過ごす週末です♪

今回やって来たのは、少し前にも訪れた天浜線。ナゼ興味もない私鉄に二度までも?それは単純にこう言う事でして↓

一日乗車券(西ルート)を購入し、その結果...


前回購入した東ルート乗車券と合わせてフルコンプリート!って事です(^^)v

いやでも単に切符だけの為に来たんじゃないですよ(^▽^;)

前回の天浜線撮影の時のリベンジなんです。なんせ来る機関車の殆どがアニメキャラに侵されてましたので。。まず最初に撮影した車両↑は、とりあえずアニメっぽくは無さそうでホッとしました(^^;)

どうやら今日はリベンジは果たせたようで( ’ー’ )



企業の全面広告ヴァージョンばかりでしたが、アニメよりは全然良いです( -∇-)

時刻表とニラメッコしながら、次に乗る機関車や駅の位置関係を考えつつ移動を繰り返し、更に良いアングルを探して回ってるのが自分の撮り鉄スタイル。基本休憩なんてしないですが、空腹には毎回悩まされてます(ーー;) 食べる時間も勿体ないと思ってるので。。

面倒な食事時間を短縮するには、やはりファーストフード(。’-')(。,_,)ウンウン

おばちゃん「いらっしゃい( -∇-)」
自分「アンコ2個にカスタード2個お願いします」

一人で完食。

さて、この天浜線は普通に風景に合わせた、いわゆる「絵になる写真」を撮るには最高のアングルが多く点在してるのですが、自分の掲げたテーマである『日常』と合わせようとすると、ほぼ不可能な感じ。。かすかな望みを胸に、あらかじめGoogleマップで下調べした付近の駅で撮影したベストショット。

撮影車両:TH2100
撮影日:2022.3.6
撮影時間:15:30
天候:晴れ
撮影場所:知波田駅

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f14 露出時間:1/500 ISO速度:2000
露出補正:0ステップ 焦点距離:265㎜ 測光モード:中央重点測光
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports+SIGMA TC-2001
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


YAMAHA PASのラッピング機関車に、偶然自転車のオジサマがコラボ♪

帰りは天浜線⇒遠州鉄道⇒JRと乗り継ぎ、掛川駅で降りて再びカメラを構え

撮影日:2022.3.6
撮影時間:17:04
天候:晴れ
撮影場所:掛川駅 最東端

カメラのモデル:Canon EOS R6 絞り値:f7.1 露出時間:1/640
ISO速度:2000露出補正:0ステップ 焦点距離:600㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


やはり私鉄より貨物列車ですね(^―^)

そろそろ気温も上がってきて、撮り鉄にとっては動きやすい時期になってきました!更に良いアングルを求め続けますよ((((((((((っ・ω・)っ
Posted at 2022/04/02 16:56:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年03月19日 イイね!

私鉄徘徊 ver7

静岡県内の私鉄撮影シリーズも、今回が最後の7路線目( ’ー’ ) 始める前は自分の車で回ろうと考えてましたが、電車で行く利点①ガソリンや有料道路のコストを考えると、電車移動の方が安い ②運転しなくても良い ③交通事故のリスクがない と言う事で、全て電車移動でした(。’-')(。,_,)ウンウン

まずは現場(伊豆)へ行く前に、、

新蒲原駅で構えます[壁]_☆)

すっかり貨物列車の魅力に取りつかれた自分。東海道エリアを走る列車のみをピックアップしてくれてある貨物専用の時刻表をネットサーフィン繰り返して入手し、この時間帯なら貸し切り便が連続で来ると知っての撮影です。

撮影車両:EF210(59レ Fukuyama Reil Exp.)
撮影日:2022.2.26
撮影時間:8:39
天候:晴れ
撮影場所:新蒲原駅 2番線ホーム

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f14 露出時間:1/640 ISO速度:1600
露出補正:0ステップ 焦点距離:240㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW



撮影車両:EF210(2059レ Kangaroo Liner SS60)
撮影日:2022.2.26
撮影時間:8:59
天候:晴れ
撮影場所:新蒲原駅 2番線ホーム

カメラのモデル:Cannon EOS 70D 絞り値:f5.6 露出時間:1/640 ISO速度:200
露出補正:0ステップ 焦点距離:214㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI



撮影車両:EF210(2053レ TOYOTA Longpass Exp.)
撮影日:2022.2.26
撮影時間:9:16
天候:晴れ
撮影場所:新蒲原駅 2番線ホーム

カメラのモデル:Cannon EOS 70D 絞り値:f14 露出時間:1/640 ISO速度:2000
露出補正:0ステップ 焦点距離:214㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


貨物列車のことをネットで調べてると『貨物沼』と言う言葉がチラホラと...。もう自分は片足は突っ込んでしまってて、抜け出せるかどうか微妙な位置にいる感じです。。

さてさて先を急がねば(((((((っ´Ι`)ノ まずはいつもの熱海駅に到着し、今回の撮影ターゲットが走る伊豆急行線へ乗り換えて、

伊東駅へ到着し、、


無論、フリー切符購入です(^―^)v

再びホームへ戻ると..コイツは(#゚Д゚)

駿豆線の時のタブレット紛失を思い出させるアイツが(≧血≦;)

踊り子号はコッチも走ってるだね(ーー;) でも今回はスルーすることとして、ココを主に走ってる普通列車を、途中通過列車待ちで停車した駅で一枚。

実は東海道線を走る列車より長かったり?!

後は黒い「黒船電車」と


赤い「キンメ電車」が走ってます(^^)


この路線の特徴と言えば

海沿いを走るところですね(。’-')(。,_,)ウンウン

上の写真の黒と赤の列車は、特別な指定席でもない座席も海側を向いた作りをしてるくらい、この景観に自信があるようで。それに乗せられた?乗客の殆どがカメラを構えてました。だから自分は撮影しませんでした(爆

そんな自分ですが、この時ちょうど満開だとニュースで知ってまして、、それでこの路線の駅に「河津駅」が有るとなれば、撮るしかないのかなぁ...と、下がり気味の気分のまま駅を降り、河津桜を撮影。

ありきたりN0.2『桜』と、ちょっと日常(旗振りオジさん)

満開と聞いてたのにぱっと見5~6分咲きじゃん( ̄_ ̄)

でも、どこぞやの民家の庭で咲いてたのはキレイでした( *´艸`)

30分くらい歩いて、帰りにアンマン4個買い食いしてから駅餌戻り、せっかく一日フリー切符買ったんだからと終着駅の下田駅へ。

自分 本当に日帰りでここまで自転車で来たの?バカの極致だわマジで((-.- 三 -.-))

折り返しの電車に乗り、いよいよ本格的な”撮り鉄”の為の駅。。

稲梓駅へ(((((((o≧▽≦)o

この駅での撮影を決定づけたのが、8年前の自分の書いたブログの写真でした。そして再びこの駅に立った時、8年前の自分に感謝してました!ここなら良い写真が撮れそうだと、カメラを出そうかとしてたとき...
何だ?!いまの黒っぽい列車は(°口°;)

黒船電車とは明らかに違う品格( ̄□ ̄;) 早速調べてみると、ここ伊豆急行線には普通の踊り子号と『サフィール踊り子号』ってヤツが一日2本程度走ってると判明...。知ってればもっと早く準備してたのに(ノД`)

ん~まぁとりあえず、何もしてない訳にもいかず撮影。


撮影車両:8000系
撮影日:2022.2.26
撮影時間:13:08
天候:晴れ
撮影場所:稲梓駅

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f18 露出時間:1/10 ISO速度:50
露出補正:0ステップ 焦点距離:70㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI


ここだ!と決めたアングルから、、

ヤバイ ちょっとズームしすぎた(ーー;)


今度は遠くで撮り過ぎた(ーー;)

次だ。恐らくこの時刻表だと、次の列車がサフィールだ。。

撮影車両:E261系
撮影日:2022.2.26
撮影時間:14:19
天候:晴れ
撮影場所:稲梓駅

カメラのモデル:Cannon EOS 70D 絞り値:f14 露出時間:1/640 ISO速度:4000
露出補正:0ステップ 焦点距離:151㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


決まったっ!(⌒∇⌒)v

自分で探し当てたポイントで、狙い通りの写真が撮れて大満足!改めて見てみれば、写真としてのレベルは低いですが、、模倣ではない一枚で私鉄撮影を締めくくれて良かったと思いました(^Д^)
Posted at 2022/03/19 20:16:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年03月12日 イイね!

私鉄徘徊 ver6

さぁ!今週も行ってみようか(((((((o≧▽≦)o


第六弾となる私鉄撮影の舞台は岳南電車です( ’ー’ ) かなり前から存続が危ぶまれてる路線で、度々ローカルニュースで『ヤバいです..』と不名誉な放送をされてます。

少しでも売り上げに貢献しようと一日乗車券を購入したら、コラボ商品をもらいました。これでせっかくの儲けがまた減ったかも(^▽^;)

それでは早速乗車してみましょう。

(≧∇≦)ノ彡 アハハハハ‼ って失礼ですね(^^;)

この日に走ってた電車は...


↑この深緑色の2両編成の車両と、



↑この1両編成の車両の二台だけ。


本日の撮り鉄終了...

ヾ(-∀-*)三(*-∀-)ノいやいや。それでももう少しくらいお話しさせてくださいよ!まずは私鉄撮影では必ずやってる『流し乗り』から。車窓からの景色を真剣に見続け、良さそうなポイントを見極めます(・_・ 三・_・) それですぐに到着した終着駅で一枚。

この赤い車両が走ってくれればなぁ~と。結局終日オブジェで終了(´~`)

岳南電車で有名なのは、何も経営不振だけじゃないんです(^皿^) どの駅からも富士山(ありきたりNo.1)が望めるのです。


撮り鉄じゃないけど、まずはやってみましょうか(。’-')(。,_,)ウンウン





   訴えてやる(P曲`q)

これで今日の流れが決まった予感がしましたが、どうやら的中だったようで。最初に降りた駅で撮影した車両は、希少価値は高そうなのですが、、


動いてないのなら、博物館へ行って撮影するのと変わりませんからねぇ...。

それからボチボチと歩き出して、やたらと大きな木が有ったので撮影。

樹齢約600歳の「子育て大銀杏」です*注:空はハメこみ画像です

何となく絵になるなぁ~と思ってシャッターを切る。

↑通常のシャッタースピード(1/80秒)で撮影。


↑カメラの手売れ補正機能のテストで、手持ちのままスローシャッター(1/1秒)

車窓から見て良さげに思えても、イザ現場を歩いてみると別世界な訳でして。。ろくに鉄道を撮ることも出来ず空腹となり、一日乗車券とセットになってた”つけナポリタン”を食べるために、商店街をへ向かいました(((((((っ´Ι`)ノ

コロナ禍を考慮したって、これはいくら何でも((-ω-。≡。-ω-))

それで有名?なご当地グルメのお味ですが、あくまでも自分個人の意見として
ナポリタンは普通にナポリタンとして食べるべし!


悪い流れを修正できぬまま、再び岳南電車に乗車。せめてもの救いは、運転士の方が時々交代してくれてたこと。ずっと一緒じゃ『あのオッサン。何往復すれば気が済むんだ?!』と思われるでしょうから(ーー;)

それでテーマに沿った写真を撮ろうと努力した結果


ホント難しいです。日常+鉄道は。。誰も撮ろうとしない訳です

一度岳南を離れ、少し離れた場所で新幹線の流し撮りをして時間調整。だいぶ日が傾いてきたころ、再び戻って電車に乗ると...

この乗客に見える方々が、サクラやゾンビでなければ良いのですが(>艸<)

そして日没

イイ雰囲気じゃないですか~((´∀`*))

夜間の岳南電車を狙うなら、ここ岳南原田駅しかありません!でも夜間撮影の経験が無い自分。どうしたら良いのかは何となくのアドリブで設定しながら一枚。


何か変だよなぁ。。何がどうなって..(*゚ロ゚)ォ?

今頃になって..喧嘩売ってんのかコラ(#゚Д゚)凸

ありきたり山にバカにされた気分になりつつ、結局最後まで設定がわからないままで撮影したのが、この最後の一枚。

撮影車両:7000系
撮影日:2022.2.20
撮影時間:18:22
天候:晴れ
撮影場所:岳南原田駅

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f2.8 露出時間:1/80 ISO速度:2500
露出補正:-1.7ステップ 焦点距離:48㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon EF24-70mm 2.8 L USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


露出(明るさ)は現像でいくらでも上げられますが、あえてそのままで。

ま~あれですよ。そりゃ良い写真が撮れることに越したことはありませんが、こうして出掛けて動き回るだけでも有意義だったんじゃないかな?ウォーキングした距離(約8km)を思えば、精神的でなく肉体的にも良かったと思えますしね!
Posted at 2022/03/12 07:11:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年03月05日 イイね!

私鉄徘徊 ver5

基本は寒がりな自分。できれば冬場は動きたくないのですが...
alt
カメラが自分の動きを止めさせてくれません(^^;)

思い起こせば数年前、自転車で県内の私鉄駅を巡ったのも冬場がメインでした。体は拒んでも気持ちは前に出る冬の時期..とでも?訳わかりませんね( ̄_ ̄)
人間自分自身のことを知ることができれば、持ち合わせる能力の100%近くを発揮できると聞いたことが有りますが、その理屈が正しければ..訳のわからない自分はまだ成長できるのかも?!

今回やって来た私鉄は伊豆箱根鉄道駿豆線。静岡県民ですら知る人ぞ知る私鉄は、三島から中伊豆の修善寺までを結ぶ鉄道です。まず初めに向かったのは、スーパーありきたり写真の代表格『富士山』とのコラボができるポイント。

↓これがWikipediaから拾ってきた見本写真。
alt
この写真をこのように貼り付ければ、もう自分が写真撮る必要ないじゃん。。なんて言ってしまえば、ブログもカメラも自分自身も必要なくなっちゃいますから( ̄∇ ̄;) なので、ベークマンが撮ったらどうなるのか?と言う事で、ありきたり撮影のスタートですε=ε=((っ・ω・)っ

alt
ありきたりじゃなかったですよ♪でも悔しいから描いてやりましたけど(¬д¬)

alt
富士山無くてもイイ感じのカーブで撮影できました。

しばらくこの場所で撮影してて、そろそろ移動しようかな?と...( ´゚д゚)ン?
alt
伊豆の踊子号が来るなんて聞いてないよ~(*0*;)

あわてて撮影した結果、列車のケツが切れちゃったし。。貨物や新幹線は仕方ないにしても、私鉄ごとき(と言ったら失礼?)でケツまで写せないのは致命傷...。
って言うかその前に、どうしてこんな路線(と言ったらやっぱり失礼?)に特急列車が走るんだ(;゚д゚) すぐさまタブレットで調べると、今日が特別なわけではなく、普通に運行ダイヤに入ってると判明!今日は後3回くらいは撮影チャンスがありそうだとわかり、すぐさま移動開始ε=ε=(┌  ̄_)┘
alt
今回もフリーパスで(´∇`)

駅間の移動中、伊豆箱根鉄道の本社っぽい建物の横に、、
alt
コレ走ってたら絵になるのになぁ~(´ロ`')

踏切を渡ろうとしたとき、良い感じだったので↓
alt
撮影車両:1300系
撮影日:2022.2.6
撮影時間:10:31
天候:曇り時々晴れ
撮影場所:多呂踏切

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f11 露出時間:1/640 ISO速度:1250
露出補正:0ステップ 焦点距離:203㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


駅のホームで普通列車の到着を待ってると...
alt
一眼レフを出す暇が無く、コンパクトカメラで撮影(ノ_-;)

この時点で『絶対にコイツをしっかり撮ってやる!』と誓い、再び駅を離れ線路沿いを歩いてポイントを探してると、、
alt
ポイント探してて、ポイント変更レバーを発見(゜Д゜)

どうしよう。手を伸ばせば触れそうだよ。。こんな一般人に触れるような場所に作る方が悪いんじゃないですかぁ~[影]ω ̄) とか考えただけで通過。一区間歩いて再び電車に乗ると、、
alt
へぇ~(゚○゚) この私鉄は、まんまの自転車を乗せられるんですね(^^)

そしてやって来た終着駅の修善寺。
alt
アイツ(踊り子号)が停まってるじゃん[壁]_☆)

修善寺駅より歩いて5分ほどの場所に、小高い場所から良い感じに撮れそうなポイントを探し当て、ヤツを迎え撃つことにしました。まだ発車まで30分くらいありそうだったので、タブレットでゲームでもしてヒマ潰そうかなぁ~と。


............

タブレット 無いし


llllll(-_-;)llllll

カメラバックのチャックが全開だったので、きっとさっき乗ってきた電車のシート上に落としたに違いないだろう。そう呟きながら修善寺駅へ戻り、駅員に詰め寄ります。

自分「11:16大場駅発の修善寺行きに乗ってきたのですが、タブレットの忘れ物は届いてませんでしたか?」

駅員「お待ちください...」 自分「...........」

駅員「届いてませんねぇ」

そんなハズ無いだろ!もう一度しっかり探せって(*`Д´)
と言いたかった((-д- ≡ -д-)) となれば、ここへ来るまでの間の撮影現場へ置き忘れたとしか考えられません。そー言えばあの場所で、米津玄師さんの曲の歌詞を調べたっけかな?と思い出し、どうかあの場所に有ってくれ!と祈りながら、電車の発車を車内で待つ自分。かなり青い顔してたんだろうなぁ...。

思い当たる場所が有る駅に到着し、速足で現場へε=ε=(>Д<)
alt
踏切の脇にあった(T▽T)

alt
神様 そして米津玄師さん 有難うm(ToT;)m

ガクッと膝から落ちる感覚が有るくらいホッとして、もうこのまま帰っても良いんじゃないか?!という感じになりましたが、車窓から見た景色で目を付けたポイントで、この日最後の踊り子号の東京行きを撮ろうと気持ちを入れ直し、三度駅を降りました。
alt
こんな感じに撮れば、もう少し長い踊り子号なら丁度良いかな...?

それでこの日の集大成が↓
alt
撮影車両:E257系
撮影日:2022.2.6
撮影時間:15:48
天候:曇り時々晴れ
撮影場所:中道踏切

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f13 露出時間:1/640 ISO速度:800
露出補正:0ステップ 焦点距離:264㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


思ったより真っすぐすぎ...でも、もう諦めるしかありませんでした(~_~)

今日は何だか疲れたなぁ(;´-д-)フゥ-3
alt

疲れても、帰宅までの移動手段が電車なので、運転しなくて良いってのはイイですね!最近すっかり普通列車でのんびり移動するのが気に入ってしまいました(^^) でも忘れ物・落とし物にはご用心...。
Posted at 2022/03/05 20:51:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation