• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

私鉄徘徊 ver3+4

今年の初めころに、どんな様子かな?と訪れた天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道。その時も一応は撮り鉄したのですが、今回は本格的に撮影してやろうと意気込みまして

天浜線の掛川駅で、一日フリー切符購入しました( ’ー’ )

鉄道を撮影するのと同じくらい、鉄道に乗る『乗り鉄』も好きな自分なので、こうしたお得な切符はありがたいです!ダルそうに切符の説明をしてくれた駅員から切符を受け取り...

出発進行(((((((o≧▽≦)o

簡単に天竜浜名湖鉄道について説明させていただきますと、全部で39もの駅がある67.7kmを結ぶ私鉄。市民の足としてだけでなく、観光路線としても貴重な鉄道だと思います(^^) それに人気も有るようで、意外と多くの観光客と思われる乗客が乗降してました。そんな人たちの中に居るんですかね...?

こんなことで文句を言う輩が...。ホント残念ですよ(ノ_-;)ハア…

撮影の為に最初に降りた駅は、天浜線の基地が有る天竜二俣駅。



今流行りの”昭和レトロ”な風貌の駅にやって来るのは...


”令和レトロ”な風貌のゆる~い機関車ばかり(´Д`)


外装ばかりか内装までも侵されて( ̄□ ̄;)

アニメには本当に疎い自分。ゆるいアニメはもとより、かの有名なエヴァンゲリオンや機動戦士ガンダムだってサッパリ意味不明なのに、この仕打ちには正直残念で。。天浜線だけでなく、どこの私鉄へ行っても最近はラッピング車両ばかりなんですよね。これで乗客が増えてるんでしょうけど( ̄~ ̄;) ワガママに撮り鉄の立場から言わせてもらうと、全部剥がしてほしいんですけどねぇ(¬д¬)

で、、普通の車両は基地の奥でお休み中ヾ(=д= ;)ォィォィ

なんだかなぁ。せっかく来たのに一枚も良い写真が撮れないじゃないか。こんな感じだと、他の駅へ行って待機してたってラッピング車両ばかりだろうし、撮影ポイントだってありきたりなのしか思い浮かばないし..と嘆いてたら、

ナイスな車両が停車してるじゃん(^Д^)

これを一眼レフの性能で、超カッコ良く撮れば来た甲斐があったと思えるはず!そう思ううちに、何とこの車両には運転士(子供)と車掌(母親)が居て、実際動かせると判明!こりゃやるしかない..やるしかないだろう!!とシャッタを切りまくり、天浜線でのベストショットが↓

撮影車両:足漕ぎミニトロッコ
撮影日:2022.2.12
撮影時間:10:02
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:天竜二俣駅

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f14 露出時間:1/5 ISO速度:100
露出補正:0ステップ 焦点距離:94㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM+NDフィルター
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


運転士さん(子供)に、もっと早く漕いで..とも言えなかったので、限界ギリギリのスローシャッターで挑戦。天浜線での撮影はこれにて終了。

続いて、遠州鉄道の撮影の為、西鹿島駅へ移動ですε=ε=((っ・ω・)っ

                         ↑コレに乗って( ̄_ ̄)

遠州鉄道は観光路線としての雰囲気は無く、市民の足としての役割が大半な地味な鉄道。でも自分からしてみれば、結構魅力的かも?


ただ基本は新幹線みたいな高架橋上を走る鉄道なので、車両をしっかり撮ろうとすると↑駅から狙ってこんな感じにしかならないのが残念な所(^^;) なので駅のホームからの撮影方法に絞り車窓から景色を見つつ、この駅なら良さげな写真が撮れるかも?と思い途中下車。

撮影車両:2000系
撮影日:2022.2.12
撮影時間:13:19
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:曳馬駅

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f11 露出時間:1/640 ISO速度:160
露出補正:0ステップ 焦点距離:240㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


夜に撮ったら後ろに写る浜松アクトタワーの窓明かりが灯り、もっと良い写真になったかも(。’-')(。,_,)ウンウン

でもこの時期は荷が沈むと寒いので、帰る事にしました(((((((っ´Ι`)ノ


帰りに乗った天浜線の車両ですが、こんな高級っぽいのも有るんですね(^^;)

ただ意味なく出かけ、意味なく電車移動し、意味の無い写真を撮る。でもなぜか楽しい一日が終わり、次は何処へ行こうかな~と考えながら帰宅。若い頃の自分が今の自分を見たら、多分泣きながら笑うんでしょうね( ̄∇ ̄;)




Posted at 2022/02/27 07:48:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年02月19日 イイね!

方向性

週末になれば必ず出掛けてる自分ですが、今までは出掛けてもホームセンターを徘徊したり、実家へ停めっぱなしのインプレッサ洗車したりで...。そんな勿体無い週末から自分を救ってくれたのが、言わずと知れたカメラたち。
alt
今回も”どっこらしょ”と掛け声と共に出発です!

まず初めにやって来た下地駅。豊橋駅から少し西に行った無人駅。。豊橋と言ったら都会の部類に入るのに、たった二駅先で無人とは驚きです(・・;)
そんな寂しい駅に来た理由は、先週も撮影した貨物列車をカッコ良く撮れるからなのですが、やってくれますわJRさん(~_~)
alt
白い柵とポールによって台無しになってました(*TーT)

すぐに引き返し豊橋駅。この駅の造りで珍しいのが、新幹線が地上駅だというところ。なので駅を通過するために車両が下りてくる形となるため、、
alt
こんな感じで『への字』になります(^^) あまりカッコ良くないですけど

さてさて前座はこんなものにしておきまして...
alt
alt
今日は路面電車をメインに撮影しようとやって来たんです(。’-')(。,_,)ウンウン

駅を降りてこの光景を見た瞬間から、この場所こそ自分が求めてた被写体が潜んでいる!と思いました(^^) 何処を見ても絵になる、路面電車の走る街並み。日本全国見渡しても、そんなに無いのでは?!はやる気持ちを抑えつつ、まずは切符を購入。

                 安い!

最初に構えたポイントは、歩道橋の上。
alt
実際、ココまでの望遠レンズは必要なかったかんですけどね(^▽^;)

alt
撮影車両:780系
撮影日:2022.1.29
撮影時間:13:46
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:西八町交差点(34.767830, 137.390328)

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f11 露出時間:1/640 ISO速度:800
露出補正:0ステップ 焦点距離:55㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


いいですねぇ~( -∇-)

歩道橋を降りてから流し撮り。
alt
撮影車両:780系
撮影日:2022.1.29
撮影時間:14:33
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:西八町交差点(34.767830, 137.390328)

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f20 露出時間:1/10 ISO速度:50
露出補正:0ステップ 焦点距離:83㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM+NDフィルター
現像ソフト:Luminar AI


これが本当に難しい(>д<) 普通に直線を走ってても自転車程度のスピードしか出さないのに、カーブとなったら止まりそうな速度。。新幹線の流し撮りに慣れた自分が、この速度に合わせて腕を動かせるようになるまでは、多分30分くらいは掛かったんじゃないかな(~_~;)

(;´-д-)フゥ-3 疲れた。。ってな訳で場所移動
alt
路面電車も基本は、自動車の信号機に従って走行してるようです。乗り心地はバスに似てますが、バスよりは穏やかな感じ。それもそうか 自転車並みのスピードだったし(¬д¬)

駅の様子はこんな感じなのですが...
alt
チョ~怖い("▽"*)

ただ待ってるだけでも踏み外してしまいそうなくらい細いプラットホームへ、ギリギリの位置まで電車が寄ってくるのです(>_<) きっとこれまで色んな乗客が、電車とぶつかってるんだろうと思いました(ーー;)

恐る恐るを繰り返し、電車に乗ったり降りたり、、
alt
alt
古い車両に混じって↑こんな近未来的なのも走ってました。新型車両を入れたって事は、まだまだ路面電車は廃線になったりしないんじゃないかな?と思いました。

この路線の有名?ポイントは、日本一の急カーブ(R11)

自分が危険予知した通り、乗客と接触しそうになったし( ̄∇ ̄;)

終着駅には車両基地が有りまして、、
alt
オヤジギャグ電車「おでんしゃ」で力が抜けちゃいました(^_^;)

丸一日電車に乗降し、見つけたお気に入りのポイントで本日のベストショット
alt
撮影車両:780系
撮影日:2022.1.29
撮影時間:16:16
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:愛知県豊橋市東田町(34.765697, 137.407610)

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f8 露出時間:1/500 ISO速度:320
露出補正:0ステップ 焦点距離:413㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI+DxO PureRAW


自分はどんな写真を撮りたいのか?当然カッコ良い鉄道写真を撮りたいと思ってるのですが、それって結局誰かの撮った写真を真似するだけになっちゃうんですよね...。自分がプロカメラマンでしたら、仕方なくありきたりなポイントでキッチリした写真を撮ろうと努力したでしょう。そりゃプロとなったら仕事なので当然なのですが。。
でも自分はヘタな素人カメラマン┗|*`0´*|┛
模倣ではない写真を求めながらの撮影活動を繰り返し、今回の撮影でハッキリしました!それは日常です( ’ー’ ) 何気ない、ありきたりな社会の動きと鉄道を組み合わせた写真を撮りたいんだと(。’-')(。,_,)ウンウン そんな壮大?なテーマに近づけたかな~なんて思えたのが、最後の写真でした。

本当に満足できる一枚を求め、来週もカメラを持って出かけます(((((((っ´Ι`)ノ
Posted at 2022/02/19 17:12:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年02月13日 イイね!

働く列車

早いもので、撮り鉄となって半年以上が経過しましたσ(^_^;) 始めた当初は新幹線のみを追いかけてましたが”聖地”米原駅へ行った時点で、別の車両(列車)を本気で狙うターゲットにしようと考えるようになりました。
これまでも私鉄は少しだけ追いかけましたが、その前にどうしても気になってしまったのが貨物列車! とてつもないスピードで人々を運ぶ新幹線の真逆...乗用車並みの速度で荷物だけを運ぶ列車なのに、どうしてなの?と、自分でも不思議に思ってますが(^^;)
alt
早速 復活したばかりのサンバーで撮影ポイントです(((((((o≧▽≦)o

数少ない貨物列車の撮影ポイントの情報を検索し、、
alt
看板の注意書きが有るのを見て、一応は有名ポイントなんだと再認識( ̄∇ ̄;)

狙うのは貨物列車なら何でも来い!と構えましたが、このポイントは上り列車のみを撮影するのに適してます。10:00頃から待ってましたが...
alt
来るのは普通列車ばかり(¬д¬)

自分&カミさん「................」

一応は貨物に詳しい方が作ってくれた独自の時刻表を見ながら待ってたんですが、良く見ると丁度この時間帯は何も来ないような感じ...?とか言ってる間に
alt
反対側(下り)にカンガルーライナー(貸し切り便)が(T皿T)

alt
残念なバックショット(ノ_-;) これでこの場所には見切りを付けました。。

次に向かったポイントへ到着し、弁当を食べてると...
男性「ここに三脚立てても大丈夫ですか?」

撮り鉄人生二度目となる、他の撮り鉄との会話となりました(^^) この方の話によりますと、狙ってる貨物(機関車)が来るんだとか。正確な時間や現在の運行状況まで熟知してるご様子で。。自分とは格が違う撮り鉄さんだ( ̄□ ̄;)

挨拶後はとりあえずの撮影で、
alt
また貸し切り便(TOYOTAロングパス.エクスプレス)のバックショット(*TーT)
この辺の昼間の時間帯は、下り列車が『熱い』ようで(ノ_-;)ハア…

やがて、話しかけてくれた撮り鉄さんが狙ってる機関車がやってきました。かなり古そうなEF66-111号機を、自分は4万円(中古)のカメラで撮影。
alt
撮影車両:EF66後期型
撮影日:2022.1.15
撮影時間:13:28
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:静岡県菊川市西方(34.764620, 138.060978)

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f13 露出時間:1/640 ISO速度:640
露出補正:0ステップ 焦点距離:328㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:DxO PureRAW+Luminar AI *トリミング


そしてコチラは、カミさんが30万円のカメラで撮ったもの
alt
撮影車両:EF66後期型
撮影日:2022.1.15
撮影時間:13:27
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:静岡県菊川市西方(34.764620, 138.060978)

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f6.3 露出時間:1/640 ISO速度:125
露出補正:0ステップ 焦点距離:240㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:DxO PureRAW+Luminar AI *トリミング


皆さん お願いだから 違うと言って( TДT)

他の撮り鉄さんが帰った後も、しばらく待機して次の列車を待ってると、
alt
アイツ...まさか置石なんかしないよな(;° ロ°)

思いとどまったカラスが居なくなった後にカミさんが撮った↓がベストショット
alt
撮影車両:EF210(TOYOTA Longpass Exp.)
撮影日:2022.1.15
撮影時間:14:48
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:静岡県菊川市西方(34.764620, 138.060978)

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f13 露出時間:1/640 ISO速度:500
露出補正:0ステップ 焦点距離:233㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:DxO PureRAW+Luminar AI


貸し切り便ですが、機関車すぐ後ろが歯抜けだし(>д<)

そして自分は流し撮り
alt

貨物であれ乗用であれ、人々の暮らし欠かせない鉄道たち。
頑張ってる姿に魅せられるのは、ごく自然なことかもしれませんね( ’ー’ )
Posted at 2022/02/13 08:21:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年01月22日 イイね!

聖地巡礼

昔はよくTV中継されていたF-1。日本GPと言えば鈴鹿ですが、世界で見ればやっぱモナコGPでしょうね(^^) 週末の深夜に放送されてたのを見て、A.セナ vs N.マンセルに興奮したものですl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム 今でも死ぬ前に一度は行ってみたいと思ってますが、それはもう少し先の楽しみにしておきまして..現段階で現実的に行ける憧れの場所へ行くことにしました!

想像以上に雪深い米原駅です(⌒∇⌒)v

東海道新幹線を撮影するなら、ここ米原駅は無視できないのです(゜Д゜) 自分がこれまで揃えた機材を見れば、この場所へ来ても恥ずかしくない!?と思い上がり、来てみたは良いのですが、、いつもの在来線が米原の手前で運転見合わせのアクシデント。。新幹線なら行けると言うので、仕方なく名古屋⇒米原は特急券(約1600円)を購入して到着。そして↑の写真を撮りましたが、歩ける場所が限られるくらいの状態(゚ロ゚;)

さて、それじゃあホーム内の様子はと言うと、、

辛うじて線路が見える積雪量( ´゚Д゚)

もう一つ気になる現場の状況が↓

撮り鉄軍団の数[壁]_・) この日は平日でしたが、それでも結構いました。

前もっての下調べなど一切しないで来たので、撮影しながら手探り開始!


小降りながらも雪が降っての一発目。でも迫力が無い..と言うのは、やってくる新幹線のスピードが、目測で40~50km/h程度( ̄_ ̄) 仕方ないですが、これでも乗客は特急券をマトモな金額を支払って乗ってることを思うと...ねぇ(^_^;)

乗客の同情はさておき、撮り鉄の立場からしても( ̄ヘ ̄;)ウーン


撮影してる最中は、ほぼ出しっ放しだったスプリンクラー。この水を豪快に切り裂いて走る様子も有名なのですが、こんなにユックリじゃあ((-.- 三 -.-))

撮影車両:N700A
撮影日:2021.12.27
撮影時間:14:53
天候:曇り時々晴れ
撮影場所:米原駅11番ホーム

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f8 露出時間:1/800 ISO速度:100
露出補正:0ステップ 焦点距離:413㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI


なので後ろ姿で無理矢理スプリンクラーとコラボ写真。

やがて完全に雪が止み、それでもスロー走行な新幹線...。走ってるのを撮ってるのに、まるで止まってるかのような写真ばかりになってしまいまして(ノ_-;)ハア…

撮影車両:N700A
撮影日:2021.12.27
撮影時間:14:28
天候:曇り時々晴れ
撮影場所:米原駅11番ホーム

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f10 露出時間:1/800 ISO速度:100
露出補正:0ステップ 焦点距離:310㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI


そうこうしてるうち、本当に止まって..って言うか、詰まって(*0*;)

自分「ぶつからないですか?(*゚Д゚)」 駅員「ぶつからないです( ̄_ ̄#)」

こんな状態になっても粘ってて、諦めて帰り始めた撮り鉄が立ってた場所へ移動し、ネットで見たことの有るアングルを見つけて撮影。

撮影車両:N700A
撮影日:2021.12.27
撮影時間:14:28
天候:曇り時々晴れ
撮影場所:米原駅11番ホーム

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f11 露出時間:1/800 ISO速度:100
露出補正:0ステップ 焦点距離:600㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI


ちなみにこの一枚はトリミングしてあります。超望遠と言われるレンズでも届かないアングルだったとは。。ちょっと今でも心残りσ(^_^;)

そのうちおかしなことに、来る列車すべてが乗車する側の線路を走るようになりました('o') なんでそんな面倒なことをしてるんだ?と不思議に思ってるうちに、もっと不思議な光景を目にしました。

自分「轢かれないですか?(*゚Д゚)」 駅員「轢かれないです( ̄_ ̄#)」

別の女性駅員さんに話を聞くと、ポイント可動部に雪が詰まって動かなくなっちゃったようで。それでのぞみ号も駅のホームに入ってきてたんですね(^▽^;)

ここらが潮時か(*´Д`)=3 そう思い始めた頃、日産の営業マンからTELが

「お世話になります日産のKです!お預かりしてるサンバーなのですが、オイル漏れしてる部分の見当は付いたのですが、修理となると社外品になるので部品はベークマンさんで用意していただく形になります。それで作業工賃ですが、ざっくりで3万円くらいですよ。部品の用意が出来ましたら、また連絡してください。よろしくお願いしま~す」

日産じゃなくてスバルへ車を持って行こうかな(¬д¬)

毎度の事ですが、今回も納得できぬまま帰宅することとなった新幹線撮影。米原までわざわざ遠征したのに..と、女々しい気持ちで改札口

雪だけでなく キップも詰まって大迷惑(>曲<)

リベンジ..の前に、サンバーをどうにかしないとですね(ノ_-;)
Posted at 2022/01/22 19:34:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年01月15日 イイね!

名産は蒲鉾

う~(lll+Д+) この時期の朝は寒い...。

                 7:00 静岡駅発 ホームライナー沼津2号

子供の頃のイメージがいまだに残る自分にとって、電車に乗って移動する=お金を腐るほど持ってる家族限定。何かと言えば”勿体無い”が合言葉の、純粋なサラリーマン家庭...。家族旅行と言えば親父の日産サニー(1200㏄)で伊豆とか。。それで車酔いしてゲロゲロと

憧れだった電車に乗って遊びに行けるなんて、当時の自分じゃ想像すらできなかったでしょう。幸せをしみじみ感じながら行った先...

もう何回目かも思い出せない熱海駅( ̄皿 ̄;)

ちなみに、こうした自撮りはコンパクトカメラを使ってます。この時は駅の窓枠に置いて撮影しましたが、こんなパターンもありました。

三脚は、自分の頭の中に有る!なんちゃって( ̄∇ ̄;)

熱海と言えばトンネル内撮影(゜Д゜) 今まで何度もチャレンジしてきましたが、今回は暗い場所の撮影が極めて得意なカメラを購入したので、その性能を確かめたくてやって来たのです!が...

これまでの写真と変わらぬ出来栄えに落胆(~_~)
現像ソフトでメチャクチャ補正入れたんですが...

なのでいつもの流し撮り。


そろそろ入場券の制限時間(2時間)か。最後に駅の窓枠に置いてあった自撮り用コンパクトカメラで、停車中の新幹線を撮っておこうか。

何だよ!超カッコ良く撮れちゃったじゃん(oдΟ;)
これじゃバカ高い一眼レフカメラなんて要らないじゃん( TДT)

冷静になるべく駅を出てすぐ近くに有った足湯に入り、さっきベストショットを撮ったコンパクトカメラで撮影。

ブツブツブツ...コンパクトカメラはレンズの焦点距離が短いから、勝手に広角レンズみたいな効果が出るのかなぁ?あんな感じの写真を撮るならレンズをまた買うしかないだろうけど、ならコンパクトでも十分じゃん( ̄~ ̄;) でも連写とかは一眼カメラには敵わないだろうし、ピント合わせるスピードも手動調整にも制限がありそうだしなぁ...。走ってない車両だけを撮るなら問題ないだろうけど、それじゃあ詰まらんし(´Д`) じゃあ結局自分は何をどう撮りたいの?!そもそもがわかってないじゃん 散々金掛けたのに。。...ブツブツブツ

そろそろ出ようか( ; ̄。 ̄)フゥ-3

足を拭くタオル持ってなく自然乾燥中(ノ_-;)

ブツブツブツ...だいたいさぁ なんで一人で馬鹿でかいリュック持ってこんな所に居るんだ?周り見て見りゃいいじゃん。みんな誰かと一緒に楽しそうに歩いてるじゃん。それに対してオレはどうよ...。足湯に入ってる他のメンバーしっかり見とけって!間違いなく年金暮らしな国宝級ばかりじゃん(´o`) それに何で入る前にタオル持ってないのに気付かないかなぁ?せっかく温まったのに台無しだし。。ホントやることなすこと裏目だよな...ブツブツブツ

心も体も両足も乾ききったところで、再び切符を買って改札口。このまま帰宅?いやいやヾ(-∀-*)三(*-∀-)ノ 今回の本当の目的地は↓

小田原駅ですから((ヾ(≧▽≦)ノ))

静岡駅に毛が生えた程度の規模かな?と思ってたのですが、

すごい人の数(゚Д゚≡゚Д゚)

JR線だけでなく、見慣れない私鉄や東京からの電車が入ってくるようで。考えてみればここは神奈川県。片田舎(静岡)とは格が違うんですね(^^;) ここでも当然新幹線を狙うのですが、どうも今日は様子が変です。

場内放送「本日もJR東日本ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。現在米原地区の大雪の影響で、列車に遅れが生じております。お急ぎのところ申し訳ございませんが、列車の到着まで今しばらくお待ちください。」

通過する列車の速度が遅かったり早かったりするうちに↑みたいな回送列車がホームに入ってきたりと混乱した感じ。それでも止まってるわけじゃないので、撮影ポイントを探しながら、ココでのベストショットが↓

撮影車両:N700A
撮影日:2021.12.18
撮影時間:13:40
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:小田原駅14番ホーム

カメラのモデル:Canon EOS 70D 絞り値:f8 露出時間:1/1000 ISO速度:250
露出補正:0ステップ 焦点距離:600㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI


理由はわかりませんが、新幹線の色が青み掛かってて良い感じ♪

調子が出てきたところで、何故か全く新幹線が来なくなってしまいました(*゚.゚)
構内放送「お急ぎのところ申し訳ありません。今現在、新富士~三島間で飛来物が電線に引っかかった影響で運転を見合わせております。撤去作業終了後 運転を再開いたしますので、今しばらくお待ちください。」

さっきから謝りっぱなしですなぁ。それに卑わい(ひわい)物って何だよ。エロ本でも飛んできたのか?と、マジで突っ込んでやろうと思ったり(*´艸`)

やがで日が傾き、少し暗くなってきたので流し撮り。

撮影車両:N700A
撮影日:2021.12.18
撮影時間:16:09
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:小田原駅14番ホーム

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f22 露出時間:1/13 ISO速度:100
露出補正:0ステップ 焦点距離:171㎜ 測光モード:部分
使用レンズ:SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports
現像ソフト:Luminar AI


苦手なミラーレスカメラ+クソ重いレンズ(単体3.9kg)でも撮れました♪

失敗した流し撮りでも、

ズーム流しだと面白いのが撮れたりします(^_^;)

撮影した写真よりも、独り言が多かった一日でした(⌒-⌒;)
Posted at 2022/01/15 09:18:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation