この前お話した、リーフの雹被害の続編?になりますが...

やっぱりサンバーも喰らってましたよ( ̄◇ ̄;)
ボディ形状から想像できると思いますが、この車の場合は雹を喰らう部分の大半が屋根のみになります。なので板金も単純な作業になるので、それほど大きな修理にならないのでは?と思ってたのですが...

板金屋社長「これ...直すの?」
見積もりでこの金額(;'∀') ちょっと驚いた自分に社長が畳みかけます。
「まー直すと言われればやるけど、それでこの車の下取り価格がこの金額分下がるか?と言われれば”NO”だよきっと。まだ買って3年未満とかの新車だったら直すのを勧めるけど...」
保険金受け取って問題解決(^皿^)
さてさて♪リッチになったベークマン(´∇`)

...と、お金の無駄使いの構想前に⇧コレを何とかしないと。。
前々からライトの曇りは気になってましたが、ここ最近になって更に曇り具合が悪化( ̄~ ̄;) このままだと車検も怪しくなると思い、作業開始!

曇りって”蜘蛛り”じゃないですよ(*´艸`)
まずはヘッドライト外しから。この車はエンジンがリヤなので、ボンネットは開かない構造。なので室内からアプローチしてネジを緩めなきゃなんですが、、

写真じゃ伝わりにくいですが
究極のやりずらさ(TωT)@運転席側
わかりにくいと思いながらも写真を載せたのは、皆さんにこの作業の辛さをわかってほしかったからなのです(´ロ`') ①ネジの位置が見えない⇒手探りで到達。②工具が入らない⇒様々な細かい工具を繋ぎ合わせて対応。
③手が入らない⇒入らないんじゃなくて..入れる‼

自分「オイ!救急車( TДT)」 カミさん「ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆」
あっちこっち血だらけにしながら格闘し

今冷静になって思うのは、ディーラーの作業者ってどうやって外してるの?と。。
外したヘッドライトは水洗いしてから#1000の耐水ペーパーで研磨

ちなみにインプレッサにやったのと同じ方法です(^^)

あの時(3年前)はライト外すの面倒で、そのままやりましたが(^^;)
現在でもクリアな状態を保ててるので、期待をしつつ作業を進めます。

使うクリア塗料も同じ「ソフト99」製。

そして塗装した後の状態です。
写真じゃわかりにくいですが...仕上がり悪いです(ノ_-;)ハア…
超ユズ肌
ライトの取り付けも大苦労して終了し、、

まーヨシとするしかないでしょうl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
でもこれで気分もスッキリ♪
棚から牡丹餅 もとい「棚から雹」の保険金...何に使おうかなぁ( ´罒`*)
Posted at 2025/05/10 17:57:40 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記