• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

風力冷却

自分「この車のバッテリーは、走行風がセンタートンネルを抜けて空冷してると聞いたんですが、その風はどこから入ってるのか?を教えてほしいんですけど(^^)」

日産営業マン「え?あっ、はい(^▽^;)」

どうやら知らない様子((〃゚艸゚)) 多分整備の人に聞けばわかりそうなのですが、この時は忙しそうだったので断念。とりあえず自分で調べてみましょうか。

センタートンネル部分は、この前電動ファンを取り付けた部分なので、サクッとカバーを外し、まずはどの程度の風が当たってるのかをを調べることとし、カミさんの運転で自分が後部座席に乗って風力計を構えると...
alt
ゼロってどーゆーこった(;° ロ°)

30km/h以下とか、そのくらい低速走行だったらわかるのですが、この時の走行速度は60km/h強。。こんなんで『空冷してます』なんて良く言えたもの..いや、日産は空冷してるなんてアナウンスは元々してなかったんですが(  ̄~ ̄)

じゃあ一体全体どうなってるのか?しっかり見てみるしか知る術はない訳で。

あれれ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄) どこ?どこから?!


なるほど。アンダーカバーを外すとトンネルの入り口が見え..( ´゚д゚)ン?
アンダーカバー外さないと風入んない作りしてんじゃんか(XoX)

これじゃあ夏場の充電後、どんなに距離を走ってもバッテリー温度が下がらない訳ですよ(;´-д-)フゥ-3 こりゃ自分で対策するしかないと考えた自分。また新たな笑ってはいけないシリーズの開幕です。。

手始めに、ファン取り付けで外していた鉄板を加工し、

これで”なんちゃって”密閉完了( ’ー’ )

さてこれからが本番。アンダーカバーをどうにかしなくてはならないのですが、まんま外せば済むような簡単な話ではないんです..と言うのも、空力の関係で取り外してしまうと、、電費(燃費)に悪影響を及ぼすのです(´⊿︎`) でもタダで走ってるから気にするな!と言われてしまえば、返答に困っちゃいますけどσ(^_^;)
それにこの新型LEAFは、アンダーカバーの開発にかなり力を入れたらしく、題材的に紹介してるのをネットで見かけたくらいなので、やっぱり外すのはチョット。。

じゃあ加工しちゃえばいいじゃん((ヾ(≧▽≦)ノ))


だって日産はCMで”やっちゃえ”って言ってるじゃないですか( *´艸`) 背中を押された自分が頑張って、切った貼った繰り返し作成した空冷システム...。アンダーカバーを設計した人の顔色なんて気にしちゃいけませんl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

こんな感じになりました。

;`(;゚;ж;゚; )ブッ 超ビンボーくせーギャハハ(*≧д)ノシ彡☆

それなりに苦労して開閉式にしたと言うのにこのクオリティー( ̄_ ̄;) まぁいかにもベークマンらしいと思えばそうなんですが(¬д¬) でも!こんな加工でも、効果は抜群でした(*゚ー゚)*。_。)*゚ー゚)*。_。)

走り出しからガンガン風が入ってきます(^^)

真価が問われるの夏場。
皆さん!それまで笑うのを我慢しててください(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
Posted at 2020/03/21 22:03:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年03月07日 イイね!

電力冷却

LEAFが納車されたのは去年の夏。まだ何となくでしかこの車のことを知らなかった、電気自動車ならでわのネガな部分。。それが走行用バッテリー温度についてでしたl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
リチウムイオンバッテリーはとてもワガママだってこと、皆さんは知ってましたか?寒くても暑くても、その性能を十分に発揮できないのです┐(´Д`)┌ 特に問題なのが高温状態が続くこと...。当然劣化が早まります(~_~)

となれば当然、冷却(暖気)装置を付けるのが道理。でも非常にコスト高となり一般的な車の値段に収まらないとのこと。。そこで日産が施した対策は、バッテリー温度が適正温でないときは充電速度を落とし(充電制限)バッテリー劣化を防ぐようにしたのです。なのでその弊害で、温度によってはせっかく急速充電したのにもかかわらず、ほとんど充電されないで終了..なんてことも良くある話。
それでも自分のLEAFはe+と呼ばれるバッテリーがでかいグレード。それとバッテリー容量が大きいだけでなく、充電・放電時に電気が通る道が普通のLEAFより広いので、充電時に熱を発生しにくい作りになってます。駅の改札口に例えれば、二列より三列のほうがスムーズにストレスなく通行できる理屈と同じです(。’-')(。,_,)ウンウン

とは言っても、e+でも夏場は辛い!40分の急速充電で10℃は上昇するので、33℃とかある日は43℃まで上昇( ´゚Д゚) リチウムイオンは40℃を超すと劣化が早まると言われるだけに、夏場は急速は諦めて温度が上がらない普通充電のみで切り抜けるしかない?!((-д- ≡ -д-)) そんなのは無理です。。

長々とツマラナイ話に付き合ってくださって、申し訳なかったです (-人-;)

またまた始まっちゃいましたよぉ~訳のわからないDIYが( *´艸`)

写真のファンは110V仕様の換気用の汎用品。でも車に流れてる電圧って12Vでない?と思うところでしょうが、こっそり走行用バッテリーがら電気を拝借すれば...

って言うのは冗談で( ´罒`*) 小型インバーターで対応。

はじめは12Vのファンを使うつもりでしたが、パソコンの冷却ファンの風力を2300円で購入した風速計で試したところ、、

((-.- 三 -.-)) こんな弱い風じゃあ話になりませんので。

説明させていただきますと、急速充電中に室内エアコン全開にして冷やし、その冷気をバッテリーへ当ててやるのが狙いです。EVの場合はエアコン回すのに使う電力は走行用から取るので、12Vバッテリーに負担が掛からないからできることです(*゚ー゚)*。_。)*゚ー゚)*。_。)

自宅でファンの作動テスト後、車に設置準備です。


写真でわかりますかね?後部座席の中央フロア部分の出っ張り部分です。そこのカーペットをどかすと出てくるプラスチックのカバーを外し、更のその下にあるネジ止めされた鉄板を外すと、、なにやらオレンジ色のフタ?が現れました('o')

今日のところは素直に言うことを聞いてやるか[影]ω ̄)

この時点でバッテリーへ直接風を当てられると思ってましたが、どうやらブリキ板で全体を密閉してる造りらしい。なので風を当てるのはブリキ板の上からしかできそうにありません(´~`)

この配線がこう通ってるから、ここならやっちゃっても大丈夫かな...

ブリキ板に穴開けたる┗|*`0´*|┛ タブレットとにらめっこしながら、穴を開ける寸前まで考えてました。が、まずはそのまま実験してみて、それでダメならやってしまおうか?と踏みとどまり、ファンの設置を進めます((((っ´Ι`)ノ


工具箱の中で遊んでたステーを加工し、ファンに付けてから車両側のネジ山を利用して固定。配線はコンソール下を通し、電源は常時からで...

痛っ(*0*;) 止血作業で15分のロス。。

ファンのスイッチはオートバックスで購入したもの。

赤丸の部分に極めて地味なのが何と1500円(oдΟ;)


ベークマンともあろう者が、値段を見ずにレジへ並んでしまう失態をおかしたのです...。再び商品を選びなおそうかとも思いましたが、レジに立つネーチャンがカワイイじゃないさ(>_<) そんなカッコ悪いことできず、そのままお支払いしました(*TーT)

ファンの設置⇒配線工事 そして最後にカバーを加工。

裏側もファンの軸部分に接触するので削りました( *゚д゚)( *。_。)ウンウン

そして風力を測定。緊張の瞬間です。。

PCファンの1.1m/sに対し倍以上の2.5m/s(⌒∇⌒)

それでは早速ファンの効果を見てみることにしましょう。今は冬場なので、冷却ではなく暖房で温度に変化が見られるかを検証すべく、室内エアコンの設定を32℃(暖房全開)にして、60分間回しっぱなしにしました。

11℃からスタートし、、、

うそ!?(゚〇゚;) じゃなくて((-ω-。≡。-ω-)) と.当然の結果に満足です(°_°;)


ネットで何となく効果が有るような無いような...。そんな感じで紹介されてた方法だったので、ダメモトだったんですが( ̄▽ ̄;) 今回のDIYで失敗したのは、1500円のスイッチを買ってしまったことくらいでしたσ(^_^;)
Posted at 2020/03/07 19:54:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年02月29日 イイね!

地味な補修作業

いよいよもってシャレにならなくなってきた、新型コロナウイルスの蔓延。
わが街 静岡でも、屋内で行われるイベントが中止になることがちらほらと...。相手が相手だけに、どんなに気を付けて対策しても難しいと思うので、予防接種のイメージで一度掛かってしまえばもう大丈夫!と考えてたら、何と!!また感染するって言うじゃありませんか((( ;゚Д゚)))

(  ̄~ ̄;)ウーン…八方塞。。
alt
これはインプレッサのファンベルトカバー取り付け部分。

ウイルスからの自己防衛の意味も有り(多分無い...)実家の駐車場での週末。前々からやろうと思ってた作業開始です( ̄ヘ ̄;) このパーツは有っても無くても大丈夫そうなのですが、無くなってしまうと、、
alt
ボンネット開けたとき、何とも地味で悲しい見た目に(´Д`)

二か所で固定されてたステーの片方が折れてしまった状態。一か所固定でも多分大丈夫..と思いつつも、ベルトとの距離が短いのがチョット(°_°;) 大きな振動でカバーが接触してしまったら、その反動でボンネットの内側からカバーが飛び出してしまうかも?と思い、気づいたと同時に外してたんです( ´Д`) -Д-)
alt
もう何処に何が置いてあるか?は、ホームセンターの店員より熟知しているであろうベークマン(^皿^) 瞬時に使えそうなステーを購入し、加工⇒取り付け。やや汚い仕上がりですが...

alt
やっぱりカバーが無いより有ったほうがイイ(*^▽^*)

そしてもう一台のスバル。
alt
親父「油漏れてるの知ってたか?」 自分「そうだったんだ(*゚.゚)」←ウソ

これもインプレッサのカバー同様に、前々から知っていた問題。漏れているのはお約束の、エンジンオイルパンのドレン部分( ̄ヘ ̄;) 一度は増し締めしてみたものの、効果なくジリジリと滲んできます。。
このまま放置して次のオイル交換時(6月予定)まで粘るつもりでいましたが、オヤジに何言われるかわかりません(ーー;) とりあえずの対策として、ドレンの周りをボンドみたいなので接着させてやろうと考え、近くの量販店へ行って相談すると...

店員「そんなのありません(  ̄~ ̄)」
 そんなバカしたような言い方しなくたって(´_`)

薄々はわかっていましたが、やはりパッキンを交換するしか方法は無さそう。となれば当然オイルは放出されるわけで(ノ_-;)ハア…
どうしても正規の方法で対策したくないタイプの人間ベークマンも、年貢を納める時期にしては寒すぎだけど~♪とか言ってる場合ではなく(マジで寒い文面だ...)パッキンを交換することにしました。

でもパッキン変えるだけでオイル交換なんて勿体無いl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム オイルの流出量を最小限にして、追加するオイルも最小限にとどめようと考えるのが道理。サンバーの下回りで『ドレンを外す⇒パッキン交換⇒ドレン再装着』を何度もシミュレート((ヽ(゚〇゚;)三(;゚〇゚)ノ)) 失敗したら...こんな場所で”オイル祭り”が開催されてしまう状況。。でもビビってたら始まりません!ここで漢を見せてやろうじゃないさ!!
alt
(* ̄(エ) ̄)/☆【・大成功】☆\( ̄(エ) ̄*)

長年ベークマンの失敗ブログを見てくださっている方々の、期待?を裏切る形になってしまい、大変申し訳ございません(-人-;)(;-人-) 写真でお分かりの通り、周辺にこぼれることなく、最小限の量のオイルを受け皿へキャッチ(^^) 一流の外科医は患者を手術しても、出血量は少なく輸血する必要がないとか?言いますが、これが正しくソレ(´0ノ`)

でも教授レベルの外科医(ベークマン)は...
alt
患者の血液をそのまま戻すのです( ´゚m゚)

alt
範囲内チェック!ヨシ( ・∀・)σ

前にスバル用?で購入して置いてあった物でしたが、、
alt
デカいけど大丈夫かなぁ(;゚д゚) 次の日確認して漏れてなかったから良いんでしょうけど...

今回の修正で使ったお金は、ステー代金の635円のみでしたo(^曲^)o
Posted at 2020/02/29 08:51:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年01月11日 イイね!

ヒップアップ ver.final

去年から皆さんの前でブツブツぼやかせていただいてますが...
alt
やっぱこの車のケツ カッコワルイ(*´□`)

フロントのはそれなりの長さが有るのに対し、リヤは”ストン”と包丁で切り落とされたかのようなデザイン。言うなれば、荷台を外されたトレーラー。。なので『バランス取る為にトレーラーハウス買っちゃいました♪』と有限実行したら、皆さんはベークマンのことを尊敬してくれますかね?!

で、、例えみんカラ友達から尊敬されたにしても、その後 家族を失うことになるのは必至( ̄  ̄;) そこで思いついたのが、皆さんからのお褒めの言葉と家族からの尊敬のまなざしを頂く方法(。'-')(。,_,)ウンウン
alt
マフラー作成・:*ゞ(∇≦* )アハハハハ

どうしてリヤに物足りなさを感じてしまうのかを、もう少し深く考えたら..そうだ!この車にはマフラーが無いからだと気付き、まずはホームセンターで塩ビパイプを購入(^m^) でもこのまま付けたら逆効果。。せっかくのマフラーなので、せめてメッキ塗装くらいはしないとl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
alt
以前もサンバーでお世話になった、井之上自動車さんへ持ち込みました(*`艸´)

作業員「本気...?」 自分「で、おいくらくらいになりますか?!」
alt
社長「(∠T▽T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!! やってやれぇ~」

この自動車屋さんは、かなり技術があるみたいで、この時抱えてた板金塗装待ちの車は20台を越えてたそうで(゚_゚i) そんな忙しい最中、ウケ狙いパーツの為にムダな時間を使わせてしまって、何だか申し訳なかったです(^∧^) でも仕事は仕事ですからねぇ( ̄ー ̄)

待つこと10日。。
alt
alt
TOP LINE リヤデッキスポイラー&リヤハーフスポイラー 装着(*>∇<)

皆さんの中で、いくらなんでも真面目に騙された方は居ないと思いますが、定番のエアロパーツの装着です(^^)

社長「想像通りこのパーツは作りが悪いわ(^▽^;) フィッティングはソコソコだけど、隅の方の”肌”が悪いもんだから、一層余分に吹かせてもらってるよ。本当ツヤ消しの方がカッコイイけど、すぐ色褪せるんだわ(^^;)」

自分「では・・・お支払いのほうを。」
alt
ようやく振り込まれた補助金を、早速右から左へと(((((((/;_;)/

社長「ところでこの車 いくらすんの?」
自分「車だけだったら○○○万円です」
社長「マ.ジ.で.か(*゚Д`;)」


多分そのうち社長からも、補助金がいただけるでしょう(^皿^)
Posted at 2020/01/11 15:12:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年01月04日 イイね!

みんカラ初め 2020

皆さん!明けましておめでとう御座います(*>∇<)
今年も自分なりに頑張って参りますので..お相手のこと、よろしくお願いします(^▽^;)アハハ

今年の夏は東京オリンピックが開催されますが、そんなイベントよりも重要なことがあるのをご存知でしょうか?それは。。。

このベークマンが年男だと言う事です(*`艸´)

何回目かは皆さんのご想像にお任せするとして、まだまだ気力体力共に衰えを感じてません!もしかしたら本当に、100歳超えてもPCの画面見ながらキーボードを叩いてるかも?と思っちゃってます(^△^)

さて・・・まずは恒例の初詣におみくじです。

まぁ..こんなものかな( ̄_ ̄;)

そして正月の雰囲気を味わうべく、県庁所在地周辺の『デパート参り』をして、店員さんと意見が合い、自分的にも絶対に似合ってる!と思える服を買ったりしました[鏡]_・;)

後は親戚関係に挨拶回りをして正月イベントが終了。そして早速ですが車ネタ。

愛機 ブラックパール号の車検です( ̄_ ̄)

車検官「まずは必要な書類ですが、大丈夫でした(^^) 駐車違反の反則金未払いは有りませんよね?でしたら後は、ココとこれは交換です。それからデイライトの光量とマウント位置を確認させていただきまして、リヤライトの塗装は戻していただきます。ワイトレは外させていただき、ナットのご用意は大丈夫ですか?」


はい・・・・・・( ̄  ̄;) ←自分

車検官「あれま(・∀・;) これは...」

自分「何か問題でも...?」

この車高調は自分が付けたのではなく、プロショップで付けてもらったので全く問題はないと思ってましたが(∵)

車検官「ウチでも遊ばないように調整できますが、どうしても有料になっちゃうんですよ(^^;) まだ車検切れまで日にちが有りますし、付けてもらったお店に相談してみたらどうでしょうか?」

(ー_ー )ん~ 仕方ない出直すか。。と言うわけで、早速TELで作業予約。

わざわざウエルカムボードを出すほどの事じゃないんですが(^^;)

そして早速この車高調の調整について...
店員「この車の場合足回りの作りの関係で、車高調にした場合どうしてもスプリングを遊ばせないと車高を落としきれないんですよ。メーカーの方も計算に入れて販売してるので、このままで強度も問題ないんです。所によってはそのまま車検に通せますが..どうします?」

( ̄ヘ ̄;)ん~ 遊ばない調整は安く出来ますし、今回は車検に通したらまたすぐ戻す形にすることとしました。作業終了後、店舗から公道へ走り出したら・・・

なんじゃこりゃ(;゜0゜)

まるで違う車に乗った?くらいの乗り心地(゚Д゚) これまでブラックパール号は、ノーマルの足回り⇒ローダウンスプリング⇒車高調とグレードアップしてきましたが、基本的な車の動きは変わりませんでした。なのでもうこのピョンピョン跳ねる乗り心地は、この車の特性なんだと諦めてました。しかし..ただスプリングが遊ばなくしただけで、こんなにも激変しようとは(;゚Д゚)

日を改め車検してくれる店へ出直し、、

店員「せっかくの車高調ですからね♪」

このように車高が上がり、カッコ悪くなっちゃいました(^-^;) でも、乗ってて背骨の軟骨が潰れてしまうかのような乗り心地に戻そうとは思えないので、このまま乗ることにします(。'-')(。,_,)ウンウン
Posted at 2020/01/04 13:09:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation