• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2019年12月07日 イイね!

コードバトル

おっかしいなぁ(*゚・゚) パソコンは普通にネットが繋がるのに、タブレットは繋がらない。。つまりはワイハイルーターの具合が悪くなったことを意味します。でも一度電源入れ直せば元通り(^^) これならまだまだ大丈夫だと思いたいところですが、完全に逝ってしまう前に新しいルーターを購入しました。が・・・

自分「繋がんないんだけど(メ゚皿゚)」 店員「話を聞こうじゃないさ(^m^)」

同級生が働く電器店で購入したので、気軽にクレーム付けられます(*`艸´) そして状況を説明します。

同級生「はぁ(*゚Д`;) じゅ..14年もネット環境変えてないの?!ちょっと待ってよ って、この契約だと100メガだよ!」

いやいや(゚д゚) その話じゃなくてルーターの...

同級生「今主流の回線スピードって知ってるの?1ギガだよ!い・ち・ぎ・が!!100メガの10倍だよ(゚Д゚)」

おいおい( ̄Σ ̄;) だって『光』でしょ?光のスピードは一定で、それ以上でも以下でもないんじゃないの?!それがどうして速くなったりするんだよ(# ̄З ̄) 理屈に合わんじゃん。。まーでも、どーせそんだけ速い回線なんて、月々支払う料金も10倍とか言うんじゃないの??

同級生「あのぉ~。安くなるんだけど(;¬д¬)」
安くなるんかいっ(;゙゚'ω゚')

皆さんを含め...冷たいですよ(ノ_-。) 誰も教えてくれないなんて。。
それでルーター問題は、言われるがまま見直した、新たな回線が繋がったときにもう一度設定したらどう?とアドバイスを受け、そのまま持ち帰ることにしました。ん~~回線はルーターとは関係ないと思うんだけどねぇ(∵)

イマイチ良くわからないLANケーブルだのワイハイだのは置いといて、

誰でもわかるプラス・マイナス配線の対策をしましょうかね(。'-')(。,_,)ウンウン

写真でわかると思われますが、これは充電器のワニ口です。自分にとって充電は、何もリーフに限ったことではなく、年間走行距離2000kmにも満たないインプレッサにとっても重要なことl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム 充電する頻度はリーフよりも多いくらいですので( ̄  ̄;)
充電の度にボンネットを空け、ワニ口をバッテリーにくわえさせ、、ホント面倒!リーフみたいにコンセント式にできないものかな?と考えてたら、もしかしたらイケルかも?!と閃いて、作業開始です(^△^)

で、作業完了♪

説明いたしますと、インプレッサのトランクには大きなウーハーが付いてます。数年前に苦労して取り付けたのですが、この時に繋げた電源にバッテリーと直接繋げてある配線が有るのを思い出し、そこへコンセントを付けたのです( ̄ー ̄)
これにより、充電器本体をトランクルームに入れたままで、100Vコンセントコードのみを車両の隙間から外に出せるようになったので、充電したまま長時間の放置も可能になりました♪我ながらタイムリーな改造工事だったと思いました(^^)

続いて問題視してたのが、本家本元?の充電コードについて...

親父「とりあえずこれでエエら?」 自分「う.うん(・・;)」

リーフの普通充電用コード(200V)なのですが、7.5mとソコソコの長さ。その置き場に使ってるのが、親父が庭から拾ってきた、写真のサビッサビの鉄棒を曲げたヤツ( ̄_ ̄) 機能としては成立してるとは言え、ビジュアルは。。
このままじゃダメと思い、ネットやホームセンターで丁度良いコードリールを捜して回ったのですが、コレがなかなか見つからない(・・?))(((;・・)? そこでLEDエンブレムで失敗した「日産純正部品」を探してみると...

有ったし そして買ってるし"((_- )( -_))"

営業マン「会員割引効きまして 14,850円です♪」 安い..のかな?

購入した足で実家へ行き、早速取り付けました が、、

なんか 上手く纏まらないし(;´Д`)

ビジュアル面で自己採点すると、錆びた鉄棒仕様が5点なら、この日産純正コードリールが50点って所かな( ̄_ ̄;) 45点アップしましたが、納得できない結果に。。どうも自分は日産純正部品との相性は良くないようです( ´△`)
Posted at 2019/12/07 16:01:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年11月09日 イイね!

顔面フラッシュ

・・・・・・( ̄  ̄;)

なんか 負けた気がする。。

久しぶりにインプレッサに乗って出掛け、信号待ち。すると目の前にタダで走る車が。。同じ道を同じように走り..じゃなくて、タダで走る車の方が速いんだなんて、、何て理不尽な(*´□`) そりゃ置いといてボディ色「白」にしときゃ良かったな~と。*ちなみに青にしたのはカミさんの一声

さてと、そろそろLEAF関係の作業も終わらせないと(゚д゚)(。_。)ウン!

毎度おなじみ中国製LEDライト(^m^)

現状LEAFは、純正ポジションをデイライト化する配線キットを付けてあります。それだけでも十分なのですが、その辺を走ってる最近の車を見てみると、かなり多くの車種が同じように光ってます(眉毛のように..でわかるかな?)

それじゃあ面白くないってことで、作業開始です!


毎度のことですが、配線通すのが作業の98%を占めます。バンパーの内側を覗くために、アンダーカバーを外して確認後、ナンバー裏側なら配線通りそうだとわかり...と、ただ確認するだけで1時間は掛かりました(〃´o`)=3
痛む腰をかばいつつ車の下周りから出てから、LEDライトのフィッティングです。この位置ならバランス的には良いでしょう(。'-')(。,_,)ウンウン さて、持ってきたLEDライトを ライトを..?ライトは(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)

どこなんだ((o(>皿<)o))

箱から出してしまったのが運の尽き。。こんなに狭いスペースなのに、大真面目に探すハメになろうとは(ノ_-;)ハア… 探すこと20分。。

赤丸の部分に有りました(+ω+ ) 整理整頓できない自分を恨みました。

そのままLEDを取り付けるのであれば、ここでほぼ完成なのですが、自分の拘りと言えばカッコイイですが、、車検のときに何か言われる可能性も想定し

オリジナルでステーを作成し、防水コネクターを使い脱着式にしました(^^)

これならもしこのLEDに飽きても、違う色の物に交換したりするのもアリですね!そしてこれを取りつけてから、配線を目立たないように通そうと奮闘したら...

狭いスペースで切創( ̄ヘ ̄;) ためらいキズではないですよ[壁|_-)

ステー作成に時間が掛かり、作業終了する頃にはすっかり真っ暗でした(^^;) そしてお楽しみの点灯式です(*>∇<)

まずは、点灯前。改めて見てみると、、金 掛かってますなぁ(;´∀`)

そして、、中国製LED 発進!

お前が一番目立つなんて(T_T)

ネットの口コミに書いてあった”爆光”にウソ偽りナシ( ̄  ̄;) 脱着式にして良かった。。でもこれだけ明るいのでは、車検官だけでなく警察官からも熱視線を浴びるのでは?と心配しましたが、、

昼間なら案外普通に光ってるので、そこまで神経質にならなくても良さそう?!


これにてフロント周りの「光モノ」は完成です(^△^)
若干やりすぎた感もありますがσ(^_^;)
Posted at 2019/11/09 18:26:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年10月26日 イイね!

燃え尽きたよ...

今週もまたまたLEAFネタで申し訳..と皆さんに謝ろうと思ってふと思ったのですが、このサイトって”みんカラ”なんですよね(^▽^;) 逆に普段自分が書いてる日常のダメ話は、本来この場で話すことじゃないんですよねσ(^_^;)

左:カップホルダー照明       右:ハリネズミ・オブジェ照明

余ってたLEDを埋め込みました(^^) 少しずつですが室内も派手になってきました!それでもまだランサーには敵わないので、今後もボチボチやっていくつもりです(。'-')(。,_,)ウンウン

でもやっぱり外部照明の存在感が欲しいですね(* ̄∇ ̄*)

激安中国製品ですが、案外気に入った青く光るリヤLEDエンブレム。となれば当然バランスを考えれば、フロントのエンブレムも光らせたくなるでしょ?でもフロントエンブレムは中国製はもとより、どんなにネットで検索掛けても全く出てません。。唯一有るのが”日産純正部品”です。が...お値段なんと4万4千円(*゚Д`;)

話にならん"((_- )( -_))" でもやっぱり光らせたい!

部品だけなら3万円。それでもふんぞり返る値段ですが、ネットで購入。。

しかし、、どう見ても3万円の価値があるとは思えない( ̄_ ̄;) どーなんてんだ?とディーラーへ文句を言いに来たのではなく、エンブレムから出てる不可思議なカプラー(・_・?) コレをどうすれば良いのか?を聞きに訪れました。

営業「○○さんでしたら、見ればわかりますよ♪」 (*゚・゚)ンッ?

車両側からもカプラーが出てるそうで。ふ~ん(*゚‐゚)

営業「それから、コチラお使いください(^^)」 d(ゝ∀・)ァリガトォ♪

皆さんも一度くらいは経験されてますよね?外したクリップ行方不明。。それで余ったのがあったら頂戴♪と言ったら、無料ドリンク&お菓子と一緒に出てきました(*`艸´)

さてと、それじゃあ取り付けましょうかね(゙ `-´)

うわっ!ビックリしたぁ(゚д゚lll)

ノーマルエンブレムは両面テープでくっ付いてると思い込んでたのですが、ただクリップでくっついてるだけだったので、ペール缶のフタみたいに外れました(^-^;)


何度でも言いますとも!とにかくこの車は作りが安い!!エンブレムと同じで、殆どの部品が工具ナシで取り外し可能な「パッチン」や「クリップ」ばかり。あっという間にエンブレムの裏側を伺うことができたのですが、営業マンが言ってた車両側からのコネクターが見つかりません(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)

確か..自光式ナンバーがどうとか言ってたよな?!

おーおー有った有った(^△^) これに繋げば完了だね(^^)

珍しくスムーズに作業完了( ̄ー ̄)v 早速点灯!

(@゜Д゜@;)あら...? 光ってる?光ってない!?どっち???

雨で濡れてるからなのか?まだ明るい時間だからなのか?光ってるようだけど、青くならないじゃん。。3万円もした部品なので、もしかして夜になると青く そしてハッキリ光るように設定されてるのでは?!

きっとそうに違いないl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム 夜になり再点灯!

白のままじゃん((o(>皿<)o))

こりゃ返品だ!!でもその前に、カタログを一応確認してみようか[壁|_-)




3万円 灰になっちまったよ
Posted at 2019/10/26 08:08:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年10月19日 イイね!

股ズレ

納車以来、電装関係を中心にテキトーなDIYチューニングしてきたLEAF。そろそろ大規模な漏電とか起こりそうで怖いです(´-`;) そんな自分の努力?など全く無関心の使用者(カミさん)ですが、彼女は彼女なりのチューニングを始めたようで。。

ハリく~ん♪(-^〇^-) ( ̄  ̄;)

ランサーに続いてチョッパーグッズで埋め尽くすのでは?と思ってましたが、今度はシックな路線で行くんだとか。。まー自分的にはチョッパーよりはマシかな~と思ってますが(^^;)

車のことはさておき、早急に手を打たねばならないのは...

このときからまだ1年半しか経ってないんですよね(^^)

と、思い出話に浸るのが今回のお話ではなく、自分では言いにくいというか言いたくないと言うか認めたくないというか(o´д`o)=3 標準よりも”若干”足の長さに問題があること(ノ_-。) DIYで何とかしようと学生時代、昼休みに鉄棒へぶら下がった悲しい努力も空しく、、諦めるしかないと悟ってから何年経ったのだろうか( ´З`)

そんな人間とは逆で、足(車高)が長いとカッコワルイのが車。

なんでかなぁ?!自分も車に生まれてればモッテモテだっただろうに(-_-)

でも人間と違ってお金をかければ、あっという間に改善できます(^^)

ローダウンは車の基本でしょう(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

本来ならばローダウンを想定し、ホイールのオフセットも考えるのですが、、

カミさんの一存で決めたデザインだったこのホイールだと、こうなりまして。

カミさん「チョー内側にタイヤが入ってんだけど(´∀`;)」

誰が悪いんだか..まだわかってない様子( ̄_ ̄;) それで仕方なく、、

ワイドトレッドスペーサーでツラ位置にもってきました( ̄ー ̄)

元々シックな雰囲気の車なので、シャコタンしにても大きく路線を外すことなく、ヤンチャな感じになりません。昔からド派手なスポーツセダンに乗り続けている自分からすると物足りなく感じますが、そろそろ落ち着いても良い?年齢になってきたので、これで良かったと思うようにしました( ^o^)

こうなってしまうまでは( ̄[] ̄;)


店員O「どうしましょ(´Д`) 」 店員A「どっちか切っちゃいます?(*`艸´)」


タイヤがなくなってしまう前に、最善策をお願いしますよm(*T▽T*)m
Posted at 2019/10/19 09:06:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年10月05日 イイね!

ヒップアップ ver.2

一難去ってまた一難ではなく「一案去ってまた一案」な自分( ̄ー ̄) この前はアレやったから、次はコレやってみるのも良いかも?と、特に仕事中に集中して色々考えてます!そこで思い浮かんだのが...

ん~?この溝は使えるかもしれないよ(* ̄0 ̄*)

早速ネットで同じことを考えてる人を検索してみると、やっぱり居た(*`艸´) ですよね~やっぱこのスペースは使いたくなっちゃいますよね~♪

早速ネットでパーツ購入。営業でも、こんな手書きのメモ書き付けてくれると嬉しいものです(^^)

手元に届いたLEDは、すぐにオリジナル加工し、、


内側からレンズの溝部分へ挿入していきます(。'-')(。,_,)ウンウン

まずは両面テープで固定する方法。発光部にテープを貼り付けて溝へ入れたのですが、、想定してたとは言えやりにくい( ̄  ̄;) 真っ直ぐストライクゾーンへど~~しても入ってくれず、微妙な斜めに。。真っ直ぐな性格のベークマンにとって、少しの斜めも許せない( ̄Σ ̄;) なので繰り返しポジションを変えながら、これなら良いかな?の位置に持ってこれてから、一旦テスト点灯。

4箇所 LEDが死んでました彡(-_-;)彡

本日の作業終了。。

再度LEDを買いなおし二週間後...

(´Д`) =3 ハゥー ピクニック用のレジャーシート上で作業開始。

この作業で一番厄介なのは、テールランプ本体をバラせないこと。防水の関係だと思われますが、ガッチリシーリングされてる上、ネジじゃなくてリベット固定。
なのでブレーキランプとバックランプの穴から、長いピンセットを使って作業しなくてはならないのです(-_-) イメージとしては...非常に狭い術野で手術する外科医。こんな難関オペを助手も無く自分一人で成功させなければならないのです。。かの有名なブラックジャック先生だって、ピノコちゃんって言う助士が付いてるって言うのに( ´△`)

前回の反省を生かし、今回は透明ボンドを使います。

これもまたベッタベタになって扱いにくい(>_< )

でもLEDの位置調整はバッチリ決まりました(^△^) 若干外から見たときにボンド跡が気になりましたが..まぁ良いでしょう(゚д゚)(。_。)ウン!

そんなボンド跡よりも気になるのが配線!これは見えたらダメ!!

内部を最短距離で配線通すにはドリルすんのかい?せんのかい?!するんかい(´-`;)

ここまでやってしまえば、後は純正配線に繋いで終了♪テールランプを車に戻し、ウインカーを点灯させたらハイフラ発生(T_T)

豆知識(ハイフラ):ウインカーランプが切れたとき、ドライバーにいち早く異常を知らせる安全装置。非常に速いタイミングで点滅する症状。

LED化したことで抵抗値が変わり、車両側がウインカーランプが切れた!と判断してしまってるのでした。参ったなぁ(ノ_-;)ハア…ここまで来てしまったら後戻りなどできないし。
そこでとりあえずは純正ハロゲンランプも取り付けて、LEDとW点灯させてハイフラは停止。でも両方点灯させてると眩しいし、なによりカッコ悪い(;´Д`) やはり正攻法で抵抗器付けるしかないのか...?

いや!この日の夜に閃いた(*^0゚)v

アルミテープで点灯停止ギャハハ(*≧д)ノシ彡☆

どうかご覧ください。ベークマンの努力の結果を<(_ _)><(_ _)><(_ _)>



これでまた少しは後姿が良くなったかな?!
Posted at 2019/10/05 21:48:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation