• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

みんカラ納め 2022

今回は毎年恒例の、ベークマンの一年を振り返る内容になります(^^) ブログを編集してて思ったのが、よくもまぁ飽きもせず毎週毎週”撮り鉄”できたなぁ..と。これまで手を出したが続けなくなってしまった趣味 ①ゴルフ ②釣り ③ラジコン ④サーキット走行 ⑤スキー いずれもコストが掛かり過ぎが原因だったので、最新の趣味である撮り鉄は、道具さえ揃えば安く楽しめるので、来年も続けられると思ってます(。’-')(。,_,)ウンウン

1~3月
alt
毎年安定の『小吉』で始まった2022年。前途多難な予感しかせず...。

でもそんなことなど忘れ去り、意気揚々と私鉄撮影の旅でやって来た伊豆箱根鉄道の駿豆線。オリジナルの撮影スポットを求め、右往左往としてるうち、、生活の基盤と言っても過言ではないタブレット(iPad)を紛失(TОT)この時味わった気持ちの動揺は、これまでの人生で3本の指に入るくらいでした。。
alt
見つかった時は本気で神に感謝しましたm(ToT;)m

4~6月
インプレッサで久々の長距離ドライブ♪
alt
日産カレンダーの35GT-Rが写ってるポイントを探し当て、インプレッサで撮影したのですが、、とても納得できる写真にはならず...。それこそ小吉レベルの出来栄えに、無駄に使ったガソリンが排出したCO2を思い反省 (-人-;)

こんなに安いんですね(´∇`)
alt
インプレッサでCO2まき散らした分、EVでエコ活動に貢献♪ 更に車検も安くて家計にも優しいリーフは、現状考えられる最上の移動手段だと思ってます(^^)

7~9月
そんなリーフにトラブル発生...。
alt
ワイドトレッドスペーサーのネジ山がお亡くなりになり、取り外しに4万円の出費。。量販店による作業の結果ではありますが、作業を依頼したのは自分。基本チューニングに関してのことは『自己責任』と考えてるので、作業を依頼した自分が悪いと思い諦めました(^^;)

そして今年のメインイベント。
alt
大枚はたいて自由診療腰痛手術です( ̄∇ ̄;)
手術直後は治っちゃった?と思うくらい痛みが無くなりましたが、医者の言う通り一週間後くらいから腰痛復活...。術後5か月が経過した今現在も痛みは続いてますが、本当に治るのだろうか?!
alt
大丈夫だ(*゚Д゚)手術翌日に成功を祝うように、最後の雄姿を見せてくれたEF66-27号機。この写真を見て、もう一度気持ちを入れ直しました!

10~12月
alt
インプレッサ レッカー移動(ノ_-;)ハア…

クランクプーリーが脱落したついでに、タイミングベルト交換+車検+タイヤ交換で、かなり厳しい出費になりました。みるみる減ってく銀行口座をチラ見して、とっくに限界超えてると言うのに..この男(ベークマン)は
alt
またカメラ購入ですよ...。

道具が揃えば安い趣味と思ってますが、道具が揃う頃には本当に動けなくなって、せっかくの道具を全部売りに出すようなことにならないようにせねば[壁]-;)

更に更に更に...。もうここまで来ればヤケクソです((´∀`*))
alt
alt
奇跡的に取れてしまったサンライズのチケットで出雲旅行( ̄∇ ̄;)

思い返せば..行きも帰りも宿泊先でも、ず~~っと寝て終ってしまった旅行でしたが、サンライズに乗った!という事実は残った訳で(^^;) 残念ながら全くお金は残りませんでしたが。

そして今年の〆は、、
alt
リーフのレッカー移動(ノ*´_`)ノ タダで直りましたけどσ(^_^;)

以上今年の出来事を、撮り鉄以外を中心に振り返りました。腰の手術も有りましたが、今年は本当にお金を使った年でした(ノ_-;) 世の中絶妙なバランスの元に成り立ってると、誰かが言ってた気がするので、来年は臨時収入が繰り返されて裕福な一年になりそうな予感♪と考えなきゃやってられませんから(*TーT)

今年もベークマンの相手をしていただき、本当にありがとうございました!来年もお時間が有りましたら、是非お相手のこと宜しくお願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

それでは皆さん良いお年を( ̄▽ ̄)ノ
Posted at 2022/12/31 08:12:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2022年09月17日 イイね!

カオアリ

これな~んだ(´∇`)


この前紹介した、近くの物を撮れるレンズで撮影したものです。もし本当に、これだけのヒントで正解出来たら、、ベークマンが撮影してる姿をこっそり後ろから見ていた..くらいのレベルですね(^^;)

正解は、200円で三周してくれるトーマス号の眉毛でした~♪

トーマス号撮影するなら本物..と言っていいのかわかりませんが、やっぱり大井川鉄道のSLですよね!今回もそのトーマス号を狙って出掛けたんじゃなく。。


トビー号へ乗車するのが目的です(。’-')(。,_,)ウンウン


⇧この子がトビー号( ̄∇ ̄;)  トーマスと表情の基本は同じっぽい...

これまで何度か紹介した、井川線を走るこの機関車。ベースは⇩コレ


この機関車を塗り替えて走らせてると思われます。

あら探ししましたが、案外しっかりラッピング&塗装がされてました[影]ω ̄)

発車時刻までまだ時間が有ったので、ここ千頭駅周辺を見て回ったんですが...


そこらじゅう顔だらけ( ̄ロ ̄lll)

まだ昼間なら良いですが、これが薄暗くなった頃に突然目の前に現れたりしたら絶叫するでしょうね( ̄□ ̄;) とても子供向けとは思えません((-.- 三 -.-))

1800円/大人一人支払い、、乗車したトビー号車内はこんな感じ。

完全にトーマス号の”おさがり”ですね(¬д¬)

井川線と言えば有名なアプト式ですが、そこまで行く前に折り返し運転なのがトビー号。奥泉駅(折り返し地点)で一旦停車して、機関車トビーを客車から切り離してから逆方向へ連結する作業が始まりました。

作業完了...

キャー(>◇< ) コッチ見てるしぃ~(>曲<)

機関車の向き変えるのは面倒でしょうけど、多分脱着式であろう「顔」くらいは付け替えましょうよぉ(´Д`) 同じこと考えてた他の乗客に「顔はそのままなのですか?」の問いに対し「そうです...」と極めて薄いリアクションで答える乗務員。そんなやり取りもトビー君は、左目でじっと見てました(;'∀')

千頭駅へ戻って下車したときに

シールもらいました...(; ̄_ ̄) うれしいなぁ(ノД`)

タイミング良く大井川線を上ってきたトーマス号が、転車台で回転するようなので、バカでかいカメラを構えて撮影してみました。

トビー号も回すべきでしょうねl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

子供連れ家族ばかりのこの場所から、逃げるように立ち去る初老の夫婦。正しい週末の過ごし方がわからないまま、また一日歳を取りましたとさ(ノ_-;)ハア…
Posted at 2022/09/17 20:45:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2022年08月20日 イイね!

地を這う動物

撮り鉄になって以来、出番がさらに少なくなったインプレッサ

あはは(^▽^;)

久しぶりに動かそうと車に近づいたら、蝉の脱皮場所に選ばれてたことに気付きました(^^;) 任意保険の「型式別料率クラス」では、危険な車に分類されると言うのに。。乗らずに放置してると、危険なオーラも薄れちゃうんでしょうかね?!

結局この日もエンジン掛けただけで、実際出掛けるのは電気自動車σ(^_^;)

ジャパンレプタイルズショー2022へ行ってきました(^^) @暇つぶし

一般的ではないとされる爬虫類中心のイベントなのに、入場料も1500円と高額。。更にコロナウイルス感染爆発中とあって、来るのは爬虫類ばかりで”人類”は殆ど来ないのでは?とノンビリ構えてました

が...

ひしめき合う出品ブースの数に、、


⇧ロバート.秋山さんのトークショー前になると(*0*;)

ここまで人々を熱狂させる爬虫類とは...?


ヘビはイメージのまんまだと思いますが、トカゲの類は人慣れするんだそうです。名前を呼べば寄って来るとか...?そんな感じな事を話してるのを盗み聞きしましたが、それは飼い主の思い込みだと思われますね((〃゚艸゚))

爬虫類だけでなく、猛禽類も結構な数が出品されてました。


猛禽類はハリネズミと似た感じで、懐くのではなく環境(人間)に慣れるだけとのこと。なのでよほど訓練された個体以外は、何年飼ってても外へ出してしまえば、そのまま帰らず野生化するんだそうです( ̄∇ ̄;) なんて恩知らずな..

でも、我が家の恩知らずは空飛べませんから!

平均寿命を軽く超えても、元気な はりまる( ’ー’ )

毎日変わらず愛嬌を振りまいてます♪
Posted at 2022/08/20 09:24:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2022年06月18日 イイね!

ゼロエミッション

カミさん「揖保乃糸もらえるよ(;° ロ°)」

また日産からハガキ(出頭命令書)が投函されました( ̄_ ̄;)

そう言えば...リーフもそろそろ乗り始めてから3年。電気自動車とは言え車検が必要だって事を薄々知っていましたが、多分その関係の話をされるんだろうと。。カーボンなんちゃらに協力してるんだから、ガソリン車に乗ってるお金持ち軍団から余分に税金を回収して、それで電気自動車の車検はナシ‼とかにして欲しいですわ(´∇`) タバコの増税と同じ理屈で

日産へ行く前に行ったのは、いつものハイキング。

親父「.............?」 カミさん「............?!」 何話してんだか(¬д¬)

この親戚メンバーでハイキングに参加するようになって、もう10年以上経過してます。にもかかわらず、体力&脚力の落ち込みは殆どなく、平気で山を登る後ろ姿を見れてるこの日...

日ごろから自宅の周りをウォーキングして鍛えてるからなのか?


時折見れる大自然の美しい姿を見たいがために元気になれるのか?

そろそろ日本の平均寿命年齢に差し掛かってきたメンバーで、、

今日も無事に山頂到着です( ’ー’ ) *写真はかなり現像で弄ってます...

のんびり山頂で過ごした後、下山途中で見かけたニホンカモシカ


天然記念物らしいですが、そんな風格など どこにも無い( ̄_ ̄) 全く人間を恐れることなく、普通に食事をしている様子は牛みたいな感じ。最近ではかり生息数が増えたようで、農作物への被害が深刻らしい。。

そこで思ったのが、昨今やたらと世界的に騒いでるエコだのカーボンだのエスディーなんちゃらとか...そりゃ確かに地球のためには良いことだとは思いますが、実は『人間のため』にやってるエゴ活動だと思うんです。
そんな急に鼻息を荒くして、急いで強引に進めていくのはどうでしょうか?結果 野生動物との共存バランスを失ってしまう気がするのは自分だけ?!腹八分に医者いらずとあるように、一気に進めるのではなく、誰にでもわかるように説明するような感じでユックリやってほしいですねl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム


翌週。呼び出しに応じ日産自動車へ

おぉ!電気軽自動車「SAKURA」が有るじゃん(゜Д゜)

営業マン「昨日来たばかりです(^^)」

見た感じは普通の軽自動車。


ボンネット開けても、普通に3気筒エンジンが搭載されてるような見た目。


日産の”お家芸”とも言える安っぽさは健在!メーターパネルは近代的?

それで試乗してみての感想ですが、EVなので静かなのは当然。内装の安っぽさとは逆に、走りの質感は高級に思えました(゜Д゜) 走る 曲がる 止まる の自動車三原則?すべてが、しっとりとした挙動...。でも、こんな質感を「買い物主婦」に必要か?と問われれば、必要です!と返答できる人は少ないかも。だってこの車...
補助金貰って安くて240万円 上位グレードだと300万円ですから(>_<) それ聞いて自分的には一安心♪ 今以上EVが増えてしまうと、タダで充電できるスポットが開かなくなっちゃいますから(^^;)

試乗から戻ると、リーフの車検見積もりができてました。

贅沢に下回り洗浄+コート塗装してもこのお値段((´∀`*)) 重量税0円らしい

もうしばらくはリーフは手放せません(。’-')(。,_,)ウンウン

Posted at 2022/06/18 08:00:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記
2022年05月28日 イイね!

歩く撮り鉄

良い季節になりましたね(^―^)


いつもの親戚集団でのハイキングへ行ったとき、大井川鉄道の線路沿いを歩きました。この辺の景観はどこを切り取っても絵になります(^^) 鉄道なんかに全く興味の無い叔父さん伯母さんは『アンタなに撮ってんの?』と不思議そうな顔...。その顔を撮ったら遺影になるのかな(爆

この時は普通に山道ハイキング。でも今回は街中ハイキングのお話です(^^) 
その出発準備のために部屋の中でドタバタしてたとき...

いってぇーー(*0*;)

いつでもハリネズミを撮影できるように置いてあるカメラに、、

右足中指を強打(ノ_-;) 色変わったけど動くから大丈夫でしょ?

ってことで

JR東海主催のさわやかウォーキングへ強行参加しました(;'∀')/

静岡駅から3kmほど東へ歩くと、ウォーキングコースになってるJR東海 静岡車両区へ到着。早速目に入ったのが作業用車両

でもこれって前に見た気が...


真夜中に貨物列車撮影した時に居ました(。’-')(。,_,)ウンウン

JR職員「AM2:00に焼津駅ですか(oдΟ;)」
自分「それが”撮り鉄魂”ってヤツです。」

ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆←自分&職員

次のブースへ進むと...

踏切の非常ボタン体験コーナーが有りました。

自分のイメージだと、結構な強さで押さなきゃ作動しないと思ってたのですが、かなり軽くスイッチが入ってしまいました( ̄∇ ̄;)

自分「この前なんですが、どっかのバカが押したみたいで、蒲原駅近くで
   作動したのを見ましたよ」

自分「押されると、運転士さんが直接見に行くんですね」

職員「どっかのバカだなんて..そんな(^▽^;) でも何かあったら
   躊躇なく押していただいた方が、我々にとっても有りがたいんです(^^)」
自分「おかげで20分遅れたんですがね( -皿-)」

職員「大変申し訳ありません(>人<;)」

ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆←自分&職員

おっと。JR職員と話が盛り上がりすぎてしまった。。

(  ̄~ ̄;)ウーン… いつも走ってる見慣れた列車なのにねぇ。。


とか言いながら、一眼レフの威圧効果でベスポジGET♪

これまでのさわやかウォーキングでは、この静岡車両区のみの公開だったようですが、今回は初めて静岡貨物駅も公開されたのです!実はそれが目的でした(^^)



キャラ物の弱いカミさん(オバチャン)


自分の勤めてる会社に有るフォークの5倍はありそうな(;° ロ°)


弁当配達してるカミさん「コレ積んで走ってるトラックが遅くって(ノД`)」

機関車も展示してましたよ♪

毎度お馴染みEF210桃太郎


静岡区間じゃ駅内作業専用かな?DD200


新人教育に使ってるとウワサのEF64

このときに近くに居た職員にEF66最後の生き残り27号機について話をしましたが、今年中に廃車⇒解体となると聞いてガッカリ(ノ_-;) 現役で走ってる姿を、一度は自分の手で撮影したかったのに...。

ちょっと肩を落としてゴール地点の東静岡駅に到着。そして、、

すぐ横でやってたトレインフェスタへ行きました(⌒∇⌒)

このイベントの目玉と言ったらやはり

模型列車の走る姿ですね((´∀`*))

満面の笑みで模型を走らせる大の大人を見ると、なんだか嬉しくなると言うか勇気を頂けると言うか(T-T(_ _(T-T(_ _ウンウン 大袈裟な言い方をすれば『生きる』ってこういうことを言うんだと思うのです。何もかもどーだっていい...。もし自分がそうなったら、それは生きながらにして『死』を意味するんだと思ってます。

さぁ!それでは撮り鉄に参りましょうぞ‼



いやぁ~模型の流し撮りって難しいんですねσ(^_^;)

そんな中でのベストショット

撮影車両:アンパンマン
撮影日:2022.5.15
撮影時間:12:34
天候:晴れ
撮影場所:グランシップ静岡

カメラのモデル:Cannon EOS R6 絞り値:f6.3 露出時間:1/10 ISO速度:500
露出補正:0ステップ 焦点距離:105㎜ 測光モード:スポット
使用レンズ:Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現像ソフト:Digital Photo Professional 4


わずか5周しかしなかったシャッターチャンスを逃しませんでした♪

最後に訪れたのが、同業(他の撮り鉄)の作品ブース

ふ~ん。どの写真も似たような感じですねぇ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)

おぉ?こ これは...

カッコ良く日常と鉄道を切り取ってるし(>曲<)

マサカ自分と同じ思想のカメラマンが居ようとは...。近くにこの写真を撮った方もいたみたいですが、話しかけたら帰りが夜になりそうだったので止めました(^^;)

結局帰るときまで痛かった足も

今現在は完治しました♪

さぁ!次は本物の鉄道を撮りに行きますか(((((((o≧▽≦)o
Posted at 2022/05/28 16:50:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation