(*゚・゚)ンッ?
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
...?^^);・・)?゚◇゚)?
ヾ(@°▽°@)ノ
あれから3ヶ月…来る日も来る日も夢に見ていたパーツ。。インプレッサのチューニングに有って、最も重要とされるパーツ…
遂に導入です(ノ_・。)/゚・:*【祝】*:・゚\(・_・、)
Prove elfel サスペンションキット \(o^∇^o)/
この車高調がどの様なモノなのか?皆さんに自分から説明する必要は無いでしょう( ̄∇ ̄)
他の車高調と一味も二味も違った特色なら、少しだけお話しますm(_ _)m
① ピロアッパーマウントでは無い(-_-) これは最近の車高調キットでは”希少”とも思えます。。ピロ化する方が、ステアリングレスポンスも向上しますし…コーナリング中の限界も、より一層高いものとなるでしょう。
で・す・が!その反面、ボディへの負担も大きくなり、モノコックのヘタリを早める事にも繋がるのです(゚д゚)(。_。)ウン! それは以前自分が乗っていたGC8で良く分かってました(´ヘ`;)
よって、自分的にはo(*⌒O⌒)b
② 全長調整式ではない(-_-) これも最近のモノでは珍しいですね。。全長式の方が、スプリングのプリロードを変えずに車高を調整出来ます…セッティングの幅も広がりやすい事でしょう。
で・す・が! それこそ以前自分がGC8で装着していた『圭オフィス』の車高調(^▽^;) 全長調整式だったにも関わらず、
一度も調整しませんでした(^∇^)アハハハハ!( ̄ヘ ̄;)
なので、自分的にはo(*⌒O⌒)b
③ スプリングが不等ピッチ(-_-) 今まで数多くの車高調キットを見てきましたが、不等ピッチのスプリングを使ってるのは…自分の知る限りelfelだけ。。等ピッチのスプリングの方が、乗り心地も性能も”上”と言う固定観念が有りました。
で・す・が!サーキット専門で走るならまだしも、街乗りを考えた場合…荒れた路面が主ですよね?そんな路面状況には、不等ピッチの方が安定した挙動を保てるのです(^^)
やっぱり、自分的にはo(*⌒O⌒)b
④ 値段が「法外」(-_-) 言っちゃ悪いですが『こんなモノなのに…』って思ってました。。だって…そうじゃないですか(T△T) ↑の感じの”あれもナイこれもナイ”車高調だと言うのに、オーリンズと変わらないお値段。。
で・す・が!それには大きな理由が有りました( ̄∇ ̄)
オーバーホール不要(=^O^=)
アブソーバーの性能が桁違いだと、プローバの営業さんや吉田選手。更には、オリエントワークスの社長さんが認めた逸品!!自分的には、O/Hしなくて良い分「安上がり」だと判断(^^) アレコレ悩むのを止めた、一番の要因でした(T-T(_ _(T-T(_ _ウンウン
そして今日、自宅までの街乗りを体感しましたが…乗り心地が良い(・_・?) チョット違う。。では、硬いサス(・_・?) いや…それとも違う。では一体どうなの??
間違った表現かも知れませんが、、
痛気持ちイイ?!( ̄_ ̄ )
帰り際、Techno Auto M さんの店長が言い残した。。
「○○ちゃん!クラッチやばいよぉ~( ̄皿 ̄)」
「それと、タイヤも知らないよぉ~(○゚ε゚○)」
これが「気持ちイイ」に「痛い」が加わった原因だと…今は思ってます(T△T)
もっと詳しいインプレッションは、明日『横浜』へドライブしてからお話しますね(´・`)
宜しければ
パーツ レビューも ヨロシク (⌒囗⌒)
Posted at 2007/06/23 23:02:04 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記