先週皆さんにベークマンは、最近ホームセンターへ通ってるとお話しました。そこで出会った動植物に刺激を受けて…で、部屋中観葉植物だらけになりました(^▽^;) ウサギ小屋と言う表現がピッタリの自分の部屋。既にやりすぎな状況だったのですが。。
やっべぇーカッチョイイ~(゜ロ゜) (~~_~~)うーーーーー
(ノ_・。)/゚・:*【祝・ご購入】*:・゚\(・_・、)
水槽の中を自分好みの世界に作り上げ、それを見て楽しむのが
アクアリウムと呼ばれるもの。ただ魚が泳いでるだけの水槽を見ても、なるほど…と思うだけだったのですが、観葉植物に毒されているベークマン。魚ではなくディスプレイされてた
水草に心を奪われたのでした(´ ▽`)
それに水の中で生きる植物なので、決して枯れる事は無いですし、観葉植物以上に手が掛からないし楽勝でしょ?と思ってたのですが、始めて4日後…
葉っぱが溶けてるし(*゚Д`;)

店員
「水温35℃ですか(゚ロ゚;) そりゃ…」 自分「そりゃ…?!」
水槽買ったときに、もっと詳しく話を聞いておけば良かったですσ(^_^;) どうやら水草にも限界温度があるようで。。30℃を少し超えるくらいならOKらしいですが、35℃は…。そこで進められた夏場の水温上昇対策に着手することとなりましたl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
USB電源ファン導入!某PCショップで500円で購入 (v^ー゚)
こんなんで本当に効果あるの?と半信半疑でしたが、導入して35℃⇒31℃に(;゜0゜) いとも簡単に水草が生存できる水温まで冷却することに成功(^^) なんですが!やはり水槽を買ったのですから、動物を入れたくなるのが道理な訳でして、、一番最初に入れたいと思ったのが
ビーシュリンプ(^―^) 水草に付着するコケを掃除してくれる上に、愛らしく泳ぎ回るその姿!ぜひとも我が家に!!と思いましたが、水温は28℃以下じゃないと茹でエビになっちゃうらしく。。
ふざけ半分で買ったファン一個で3℃も下がったんだから…
二台にしたら問題解決っしょ( ̄ー ̄) 更に小型ファンもオシャレ感覚で導入(300円)
結論…
31℃⇒
30℃ なんで??(゜o゜*) (*´~`*)
(ー_ー )う~ん。これがファンによる気化熱冷却の限界なのか?とりあえず一旦頭の中をリセットして、違う方向から冷却する方法を編み出さねば。冷却と言ったらラジエター。ラジエターと言ったら…(*゚・゚)ンッ? そうだ!その手があったか!!

またまたホームセンターにて
銅パイプ購入(^^)v ちなみに1480円。
この銅パイプの中に、ポンプからの水流をバイパスして流し…と考えながら、パイプをS字にクネクネと曲げて、ラジエターと同じ原理の冷却装置ができるはず!
できませんか彡(-_-;)彡 1コーナーでクラッシュですよ(ノД`)
(´ω`#)うー。どーすりゃ上手くできるのか?(-ω-`;。)ん~~ (;゜0゜)あ!
巻いて巻いてぇ~(o ̄ー ̄o)
水槽の淵にセット完了(´0`)b まるでビルトイン!
ご覧のように銅パイプの上に、吸水性の高いタオルをカットして乗せて、水面に浸す事で常に銅パイプがウエットな状態にします。その上からファンで冷やせば、理屈の上ではラジエターになってます(^^) さぁさぁ注目は次の日の昼間ですよ!
結果…
30℃⇒
29℃ どーして??(゜o゜*) il||li_○/ ̄|_il||li
目標値28℃にあと少し(`皿´) しかし…もうやるだけのことはやった。これ以上ジタバタしてコストを増やすより、一度に多くのエビを買って来て、茹で上がらない丈夫なエビだけ飼う…つまり、ふるいに掛けるって事。何だか虐待してるみたいで心苦しいですが、それしか方法無いよなぁ~と考えてた矢先。。
人間冷却装置(エアコン)死亡(|||▽||| ) 享年13歳と2ヶ月。

↑ちなみに全部で11万円也…
エビを茹でる前にベークマンが茹で上がる…?
ってかさぁ。せめて自分が殺生してからにしてくれないかなぁ。。
罰当たりな事する前に罰が来るなんて、聞いたことが無いですよ
llllll(-_-;)llllll
Posted at 2013/08/25 22:41:49 | |
トラックバック(0) |
プチ不幸… | 日記