• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

復活なのか?

    (*´~`*)う~ん 微妙ですねぇ…
    

いつも行ってる最寄のオートバックスでウインドウショッピング後、そろそろ帰ろうかな?と思いながら駐車場へ向かってるとき『キズ・凹み見積もり無料!』の看板を見かけました。そのまま帰宅してもすること無いしなぁ…って事で、インプレッサのドアの凹み(ドアパンチ跡)を見てもらいました(^^) が…やはりどーしても直すとなると”諭吉さん”は必要らしい。当たり前なんですが。。 本格的な修理じゃなく、DIYでリペアできる商品も見掛けたのですが、この前ドアの塗装でやらかしたばかりだし( ̄ヘ ̄;)

    そんなモヤモヤした気持ちをスッキリさせたい!と思い、別の部分をリペア(^-^)
    
    トミーカイラ・エンブレム再塗装(v^ー゚)

かなり前にkazuafさんに塗ってもらったのですが、サスガに賞味期限切れ(^^;) そこで今回は自分で塗装してみたのですが…クオリティはkazuさんのが100%だとしたら38%程度か?まーでもイイんです!何となくストレス解消にはなりましたので( ̄_ ̄;)

    そんなセコセコした修理とは正反対…
    
    3ヶ月の入院生活を終えランサー復活p(#^▽゚)q

修理内容の話を聞いたのですが、フレーム修正機へは乗らなかった模様( ̄_ ̄) 思った以上にダメージが少なかったらしいですが…本当にしっかり直ってるの?!
店長「この車を修理工場へ運んだ方法は自走だったし(^▽^;)」

つまり、、真っ直ぐ走ったらしい(゚_゚i) 極端に言えば、破壊されたパーツは運転席ドアだけ。今思い返せば、もう少し勢い良くぶつかってたらドライバーの命に関わったかも…?返す返すも幸運だったと思いますσ(^_^;)

今回の事故修理のついでに、サーキット(スパ西浦)で凹ませてしまったまま放置してた左後部ドアも修理しました。この部分も保険で直らないかなぁ~なんて思いましたが、そこまで保険屋さんはバカじゃないでしょうね(^▽^;) 
でも良く考えてみれば、ランサーはカミさん名義の車。なのにぶつけてるのは自分ばかり(;-_-) 今回で全て修理完了したとは言え、申し訳ない気持ちも一応は有りました。。
    

事故とは全く関係無いですが、前々から気になり続けてたブレーキキャリパーのボロボロ状態。ピッカピカになったボディに対し、コレじゃ釣り合わないのでは?と考えて、思い切って塗り直すことにしました(゚Д゚) でもサスガにこれは自分じゃできないので、こちらもkazuafさんに紹介してもらった業者さんに、格安で作業してもらうことになりました(^^)

    自分「迷惑掛けたし…色は好きなのに決めてイイよ」 (*^皿^*)←カミさん
    
    
    カミさん「チョッパァ~( *^▽^*)」 (´ο`)←自分

再塗装をお願いした業者さんに、色の見本としてチョッパーのフィギアを手渡した時…
”本当にイイんですね?”と念を押され、もう一度考え直す猶予を与えられました。しかし…自分の横に立つカミさんの表情に一点の迷いナシ 自分に残されたセリフは「お願いします」しかありませんでした(ノ_-;)

    ドア修理にキャリパー塗装。更に車検が加わって、更に更に…
    
    オイル(ミッション&エンジン)も40Lまとめ買い└(*`⌒´*)┘

どうしたんだベークマン!?そんなことする金を持ってたのか??と、皆さんも思ったことでしょう。実は宝くじがじゃなくて、ボーナスが支給されたんです(^-^) そを見越して計算して、全てを支払っても若干はお金が残るようにしたつもりだったんです。が…

通帳見たカミさん「ねぇ!今月の家賃の支払いできないよ(゚∀゚lll)」






♪五回目の アコ○♪
Posted at 2014/06/28 23:01:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年06月21日 イイね!

天空へ働きかける

そろそろ皆さんの耳・・じゃなくて目にタコができるのでは?と思ってしまうくらい、何度もブログに書いてきましたベークマンの経済状況(-_-) それを象徴するのが通勤チャリ。つまりガソリン代節約の為なのですが、そんな考えが休日まで及んでしまうまで時間は掛かりませんでした(;-_-)
とある休日。静岡市街地へ行く用事ができたのですが、車を使えばガソリンだけでなく駐車料金まで発生してしまいます。。そこで最寄の駅まで自転車で行って…と途中まで考えてましたが、車と同じで自転車も駐輪料金が発生してしまうのです!となれば、最終兵器は『両脚』となる訳でε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
    
                                              ちなみに610馬力

↑の写真のSLは、最寄の駅へ徒歩で行くときに必ず通る公園の中に有ります(^^) 昭和4年生まれの85歳ですが、現役で働いてた期間は42年間。なぁ~んだ42歳で現役引退だなんて…と思いましたが、考えてみれば0歳から働き続けたんですよね(^▽^;) 
自分は18歳から働いてるので、60歳まで働けば、このSLと同じ現役生活となります。彼(SL)は現役引退後の生活が保障されましたが、自分は…?実際そのときにならないとわかりませんが、60歳過ぎても働き続けないと餓死してしまう状況でしょうね(*´~`*)

    本当はSLに試乗したいのですが、それはどう考えても無理みたいなので(^^;)
    
    いにしえの内燃機関(蒸気)~最新型の内燃機関(クリーンディーゼル)を(^-^)

訪れたのは新東名・静岡SA。自分の車は一般道側の駐車場へ止めて、マツダの車を試乗する受付は高速道路SA内。つまり今回の試乗は高速ステージなのです(゚Д゚) 特殊な試乗会だったので、事前にネット予約しました。
    
    今回乗ったのが↑コレ。車の名前は…アセロラ?アクセルラ?!覚えてません(爆 

    試乗前ですが、営業マンの激熱説明が始まりました(゚ω゚;)
    
    なな何と20分間ノンストップ(゚∀゚lll)  

繰り返し説明されたのが、マツダの車はドライバー中心に考えられてること!らしい。。他のメーカーは機械(車)に人間が合わせる考えなのに対し、マツダはその逆だと。それは実際運転してみればすぐに体感できます!!と、そりゃもう自信満々に(・_・;)

    その人間(ドライバー)中心に作りこんだパーツの一つが↓
    
    オルガン式アクセル( ̄_ ̄) コストが掛かると説明されましたが、実際見ると安っぽい( ´艸`) 

    ほぼ拷問に近い説明が終わった後、、
    
    新東名 全開アタック開始ε=┌( ゚皿゚)ノ

この車のエンジンは2.2L・ツインターボ(゜ロ゜) その上ディーゼルなのでトルクは太いです!ピークトルクは低速域で発生のオーバー40kg/N・m!!なのですがぁ…それは一般道を走ったときには有効ですが、高速を走ってて走行車線⇒追い越し車線みたいなときの加速力はイマイチ。だからかな?ディーゼルなのに案外音は静かだったのは(^m^ )

試乗中の会話。
営業マン「アクセル踏んだときの感覚は、凄く自然でしょ?」
自分「コレって電子スロットルだよね?不自然ですよ( ̄ヘ ̄;)」

営業マン「ブレーキ踏んだときは、車体全体が沈み込み安心感が有るでしょ?」
自分「タッチが急激で怖いです( ̄ヘ ̄;)」

営業マン「ステアリング切ったら、切った分だけ思惑通りに曲がるでしょ?」
自分「ちょっとシャープすぎですね。ランサーじゃあるまいし…」

(´ω`)う~ん…。これって自分の感覚がおかしいからなのか?とにかく全部が全部不自然で、営業マンが言ってることの正反対な車に感じてしまいました(-д-) ど~~しても良い点を出さなきゃダメだと言われたら、ミッション(AT)が流行のCVTじゃなくて、昔ながらの通常ATだったこと。そしてそのATのシフトダウンの味付けが良かったことくらいかなσ(^_^;)

試乗を終えた後のアンケートには、助手席に乗った営業マン以外のマツダ関係者数名が見守る前でも、正直に『コレじゃダメ。もっとアナログな車造りを!』と書きました(^m^ ) 
何度も繰り返し話してた”人馬一体”に電子デバイスが必要なのか?ドライビングそのものの原点を忘れたのでは、どんなに頑張っても楽しい車は作れないのでは?!実際本当にマツダの方々の前で大きな声で言いましたl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

    と、偉そうに車に対しての持論を唱えた後…
    
    営業マン「宜しかったらコレ…」 自分「いただきます( ̄ー ̄)」


タオルを貰って上機嫌でインプレッサへ乗って思うこと。まだこの車を降りることはできない!SLに比べればデジタルな乗り物になってしまいますが、全ての操作(走る・曲がる・止まる)において非常にダイレクト(*^▽^*) でも明日から乗るのはチャリな訳で…。

まぁSL以上にアナログでダイレクトなマシンなんですがね(ノ_-;)
Posted at 2014/06/21 22:40:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年06月14日 イイね!

レストアって楽しい?

    前を走るゴミ収集車。
    

ゴミを荷台へ押し込む装置って、物凄く力持ちなんだよなぁ。子供の頃はあの力強い動きに憧れて、ゴミ収集車の係りの人になりたくなったりしました(^-^) それを親父に話したら、公務員だから給料イイぞ!と勧められたのを思い出したり(^^;)
    
    な~んて事を考えながらの信号待ち。何でスバル?(゚ロ゚屮)屮

”必要ないけど捨てるには…”と思った収集車の関係者の方が貼ったんじゃないかな。。もしくはこの収集車のエンジンが水平対向だとか?(*´~`*)う~ん。

    いやいや(^▽^;) 今回のお話はそんなんじゃなくて!
    
    本物のスバルに関わる事です(*^ー゚)v

少し前に爪楊枝でチマチマと、ドア下部の剥がれてしまった塗装を修正してた話をしましたが、今回のお話ははその続きになります。自分は自分の事を、気長で粘り強い人間だと思ってましたが…どうやらそれは過大評価と言うしかありません(-_-) すぐにチマチマ作業に嫌気が差してしまいました。。

    じゃどうするの?となったとき、残された道は一つしかない訳で、、
    
                                   見よう見真似でペーパー掛けて…

    
                                  多分…?できる!! とスプレー準備。

    
    下準備完了└( ̄ー ̄)┘ [玄関]_-)←親父 自分「何か言ってよ(`ε´)」

ちなみにスプレーは普通の缶タイプではなく、タッチペンをセットして使うヤツ。経済的で良いな~と思って何年か前に買った物なのですが、これが使いにくい(>_< ) 小さい 例えばプラモデルとかなら使えそうですが、本物の車相手じゃ缶スプレーですねl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

    そして色を塗装し、乾いてからクリアーも吹き付けたんですが…
    
    げぇ~(○□○) 全く光沢出て無いじゃん!

皆さんも道行く車で『こりゃ自分で塗って失敗したけど放置してるんだな』という見た目の車を目にすることがありますよね?正しくコレがその状態(ノ_-;) まだクリアーが足りないだけなのでは?と思って、二度三度と上から重ね塗りしたのですが・・ダメ!

    どうしよう。。上手く塗装できたのは手のひらだけだし(@´_`@)
    
    ┃物置の影┃艸゜)←親父 自分「何が言いたいんだよっ(≧血≦;)」

もう後戻りはできません…。半分泣きが入った精神状態で思いついたのは、金属の表面をキレイにするクリームの塗布。でも当然効果なし( ´△`) こうなったら溶剤か何かで塗面を拭いてしまおうか?いや。(>_<;=;>_<)。そんな事したらダメじゃない部分まで逝ってしまう。。

    んで結局出た答えが、ありとあらゆる液体コパウンドで ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…
    
    [家の壁]ロ゜)←親父 自分「コレでイイんだよ(#-∀-)」

インプレッサは10年選手。そして自分は40年選手。。結果 出た言葉が…
妥協


輝きを失ったのはドア下部だけじゃないみたいです(;-_-)
Posted at 2014/06/14 22:14:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年06月07日 イイね!

甘く見ちゃダメ!

最近のニュースで耳にしましたが、北海道の最高気温が37℃を超えたとか?真夏でもそこまで暑くならないと言うのに、さぞかし北海道にお住まいの方は驚かれたでしょうね(^▽^;) 急激な温度変化かぁ…。と、何気に考えてると、、小学生の頃に友達の家の玄関の風景を思い出しました(゜ロ゜) 

そうだ!そうだった!こんなのが置いてあったんだ!!

そう思ってネット検索⇒即購入 水飲み鳥(@^0^@)

難しい原理は↑のリンクを開いてもらうことにして、、要するに温度変化に薬品が反応することで、それを動力源として鳥が動くって訳(^-^) 僅かな温度の違いで薬品が上昇するので、鳥の頭の部分が湿った状態を保てれば動き続けてくれます(●´∀)●。_。)●´∀)●。_。)

いやぁ~カワイイやら懐かしいやら(*^▽^*)

入手方法はいつもの通販です(^-^) そんな注文時に”よく一緒に購入されてる商品”として、その系統の品物がセットで表示されてるのを見たことが有りませんか?ネットで買い物されたことがある方ならご存知でしょう。そのトラップに今回自分は見事にハマってしまいまして…

なかなかオシャレでない?!(= ̄∇ ̄=) やっぱり原理はわかりませんがσ(^_^;)

天気うんぬんよりも、お部屋のインテリアとして良い感じに思えたので(^^) それに1000円程度で手が出やすい価格帯にも魅力を感じました(゚ー゚) 
早速説明書の書いてあった通り、食紅()を購入して色の付いた水を作ります。付属の注射器でその水をガラス容器へ入れます。と言うのも、この容器の形がチョイと複雑なので(^^;) しかしやりにくいなぁ…。もっと良い方法が無いものかなぁ。。と思いつつ作業してると

ガシャン… ヾ(@@)ノやっちまっただよ

今まで使ってたものが壊れたのではなく、新品商品が届いてから30分後の悲劇…。そのことの精神的ダメージで、しばらくその場を動けなくなってました(*゚‐゚) 動けない自分の横では、良く動く水飲み鳥が無表情でコップの水を飲み続けてました。。

悲劇から15分後。再びネットで注文(T皿T)凸 そして二日後…

こんな箱をコレクションする人は、世界広しと言え自分だけでしょう(´ヘ`;)


二度有ることは…にならぬよう細心の注意を払い、セット完了( -。-) =3
思った以上に気圧の変化に敏感で、水位が変化します(^^)

インドアな気圧変化を感じた翌週は、アウトドアの気圧を感じる行動に出ました!ここ数年のベークマンは、すっかりアウトドアに人間になってます。その要因の98%が貧困ですが(^~^;) 近所を走り回ったり、チョイと自転車で出掛けたり(((((((っ・ω・)っ なので今回もまた自転車で…

ではなく、親戚軍団と行くハイキングですo(^O^*=*^O^)o 

出発地点である「福用駅」は、以前自転車で私鉄駅巡りしてたときに立ち寄った駅。
母親の姉「ここまで自転車で?バッカだねぇ~(^∇^)アハハ!」

今回は母親の車で来たからバカじゃないし(`3´)


自分を含めて総勢六名のメンバーは、平均年齢約62歳。この中にあってはベークマンも”若手”となります。それに日頃から母親の姉の言うとおり、バカな運動してるので、それなりの自信を持っての参加でした (v^ー゚) 
まずは登山道へ向かうわけなのですが、早速トラブル(ノ*´_`)ノ 市が発行してるハイキング用のパンフレットの通りに歩いても、入山口がわかりません。。ご近所さんに聞き込みしても『経塚山?わかりません…』と繰り返される始末(*´3`) それでも根気良く聞き込みして、5・6人目にしてようやく道を知ってる農家の方にめぐり合い、説明されたとおりに入山。

この時点で60分のロス。でも山道はアスファルト道路と違って気持ち良いです(^-^)

それにしても、地元の人間ですら知らないような山にどうして?と思いました。その理由は、この親戚軍団登山隊の面々は、名の知れた山はほとんど登ってしまってる為なのです(゚ω゚;) ここ3~4年くらいの間、シーズン中(春・秋)は2回/月も登ってれば仕方ないですかね(^^;)

母親の妹「これ食ってみ( ̄ー ̄)」 (・_・;)←自分


手渡されたコレは野いちご。実際食べてみましたが…甘くも苦くも無い実でした( ̄_ ̄;) それでも沢山採ってまとめて食べれば美味しいのか?と思って採り始めると「そりゃヘビイチゴだからダメ!」と注意を受けました(*゚・゚) 後で調べましたが、どっちも毒は無いようで。。イチゴも女性も食べてみなけりゃ…と思うのは自分だけ?

時折休憩を挟みつつ、目的地である『経塚山』への登山道?を登ります。しかしながらその道中は、登山道と呼べるものではなかったです( ̄ヘ ̄;) 全く道標が出てこないばかりか”道”と呼べない所を歩き続けることに。。さすがのベテラン・ハイカー達も不安の色は隠せない様子(゚Д゚≡゚Д゚)

親父「おい!コッチの方が坂が緩やかだぞ(゜ロ゜)σ」
叔父さん「義理兄さん、さっきの爺さんは右だって言ってたよ」
叔母さん「義理兄さん…本当にソッチ?!」
伯母さん「(ノ_-;)ハア…そろそろ休まざー」
母さん「°°┏(;;;ToT)┛°°・ゼェゼェハァハァ」

自分…心の中で『こりゃ今回は途中棄権だな(*´~`*)』

登り始めて3時間半。本当に山頂へ向かってるのか?すらわからない状況で昼食。食べ終われば下山するだろうと思ってましたが、元気を取り戻した”団塊の世代”の底力は凄まじい!また登山用ストックを握り締め、上へ上へ歩み始めてるじゃ有りませんか( ̄▽ ̄;) そしたらものの10分もしないうちに、ようやく道標「経塚山⇒」を発見!!この時 自分を含めたメンバー全員が、歓声を上げたことは言うまでもありませんね(@^0^@)

福用駅から5時間30分。標高差約500m 経塚山 山頂到達です (v^ー゚)

しかし不思議なのは、道標を発見後も山頂到着時も、全く他の登山客と出会うことが無かったこと。でもその理由はすぐにわかりました(ー_ー )

↑これが山頂から望む景色ですil||li_○/ ̄|_il||li

登山メンバー全員が、行き場の無い怒りを生い茂る杉の木や『里山クラブ』にぶつけてます。今度来るときはチェーンソー持って来よう!とツマラナイ冗談の言う親父に対し、リアクションすらできない自分を含めた一同。。下山してる最中の口数は、自分の貯金通帳残高に近いものがありました(ノД`)

そして次の日から襲ってきた両脚の筋肉痛は、一週間もの間 自分を苦しめ続けました(>_< ) 
走る(ジョギング)・泳ぐ(温水プール)・漕ぐ(自転車)の三つの有酸素運動は得意でも、唯一の残されたウォーキングが、どうやら自分は一番苦手らしいです(ー△ー;)
Posted at 2014/06/07 11:12:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 地元紹介 | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation