• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベークマンのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

熱い水遊び

この前お話した追加メーター取り付けの続きが今回のブログです(^~^;) とりあえずで、車両下回りを通す配線工事が終了したまでで止まってしまった作業。それでもどうにか取り付けられた、オイルエレメントに取り付けるアタッチメントがコレ↓
    
    地味に銀色にした理由⇒カッコイイ物より1000円安かったので(^m^)

そしてようやく室内配線工事に取り掛かれ、運転席の足元を出たり入ったり。。そんなことを一日中やってたので、以前より背骨が柔らかく動くようになったかも?そんな苦労して取り付けたメーターたち
    
    ブースト計は定番のダッシュボード運転席右側に収まりましたが、、

    
    水温 油音 油圧が決まらない( ̄ヘ ̄;) 決まらないどころか収まらない。。

それはさて置き、一応配線繋いだメーター全てが正確に動いたのには驚いた・・じゃなくて!当たり前に”とーぜんだろ?”とクールに振る舞いました( ̄ー ̄)

そして残るメーター配線は「水温計」を残すのみとなりました。でも水温(クーラント)を測定するアタッチメントを付けるとなると、当然ラジエターホースを切る必要があります。エンジンオイルでしたら減ったオイルをただ追加するだけでOKなのですが、ラジエターからクーラントが抜けるとなると、、ラジエターの中に空気が入ってしまうのです。そんなの問題あるの?と、みんカラじゃない方でしたら思うでしょうが、空気が入ったまま放置してそのままにすると、オーバーヒートしてしまうのです(-_-) 特にリヤエンジンのサンバーはエア抜きが難しいとか…。

    ならばプロに任せるのが安全l-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
    
    アタッチメントをいつものTechno Auto Mさんへ持ち込んで、、

    
    じゃなくて、もはやプロと呼んでも良いベークマンにお任せあれ( ̄皿 ̄;)

どんなにネットを探ってみても、水温アタッチメント取り付けを詳しく書き込んであるページにたどり着けなかったんですが、断片的に入手した情報をパズルのように頭の中で組み上げて、足りない情報(ピース)はベークマン得意の想像力で強引に形にした結果、ホースをクランプしてカットすれば大洪水にはならない⇒エアーは大して入らない!という答えを導き出したのです(^m^)

    さぁ!いけ!!今更何をビビッてるんだ( 」゚Д゚)」
    
    震える右手に持つカッターナイフ。左手でシャッター切ればピンボケる…の図。

    少しずつホースに刃を立てます。。ポタ ポタ ポタポタポタ・・・・・・ジャーー
    
    オイオイオイオイ:(;゙゚'ω゚'): クーラントが止まらんじゃんε=┌(`;@@)┘

少し戻って作業準備中の写真を観て欲しい。ホースをクランプするのに水圧を落とす意味で、ラジエターキャップを外したのですが、、それが逆効果(´□`;) 慌てて車の下から出て、キャップを付けたら漏れが止まりました( -。-) =3

    う~ん。ちょっと想定外( ̄ヘ ̄;) でもとりあえずはアタッチメントを
    
    一応「形」にはなりましたが、、エアー入っちゃったんだろうなぁ('A`)

ココで少し休憩。冷静になって気付いたのが、自分がかなり甘い匂いを放ってること。クーラントを全身に浴びたから仕方ない(^^;) 前向きに考えれば、加齢臭を誤魔化すに都合よかったかな?と。
    
    再び登場 今日買ったばかりの良く切れるカッターナイフで、即席ロウト作成(^^)

この方法はネットで皆さんやられてる方法。これでエンジン回し、チンチンにクーラントが熱くなるのを待ち、電動ファンが回ったときに気泡が出なくなればOKらしいので。でも受け皿のクーラント戻し+チョットの水(多分50cc程度)で満タンになり、気泡も殆ど出なかったので、今回自分がやった方法はまんざら間違いでもなかったのでは?と振り返れました( ̄∇ ̄)


すったもんだの追加メーター作業も、先が見えてきました(゜-^*)
ゴール寸前で転倒しないように気を配らないと|゚ー゚||。_。||゚-゚||。_。|ウンウン
Posted at 2017/08/27 09:50:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2017年08月19日 イイね!

総人口2,309,753人

サンバー納車してからの週末は、もう説明の必要は無いですよね…?好きなことをしてるハズなのに、こうも毎週続けて弄ってると、逆にストレスになってしまってます(;´Д`) そのストレスと自分に課したノルマに追い込まれ、昼飯食べるのも忘れたことも(^~^;)

    このままじゃイカン!と思い、このお盆休みはお出かけしましたε=(ノ*´Д`)ノ
    
    名古屋港水族館です(^^)

朝5:00に自宅を出て、ガラ空きの下道を3時間(((((((っ・ω・)っ ほぼ先頭で入場券販売の列に並び、8:30~のんびりと館内を回り始めました。水族館は久しぶりだったので、様変わりしたのでは?と期待してましたが、う~ん。。自分が小学生の頃からのイメージ通りだったかなσ(^_^;)

    特にコレ!と言える写真も撮れなかったのですが
    
    ミズダコ( ̄_ ̄) だから何?と言う質問に対しての答えは用意してませんので、、あしからず<(_ _)>

    自分は休日をエンジョイしてるのですが、、
    
    お仕事 お疲れ様ですm(。≧Д≦。)m

    10:00~この日最初の催し「イルカのショー」があると言うので、一応行ってみました。
    
    おぉ~凄い来場客の数だこと(;゜0゜)

で、、普通ならイルカの写真を撮るじゃないですか?!でもとてもじゃないけど撮る気になれませんでした。と言うのは、自分がアリキタリが嫌いなのもありますが、ショーの内容があまりにもショボくて…。これだけの数の観客を集めてるのだから、もう少し頑張って欲しいと思っちゃいました(^^;)

    でも、この白イルカ(ベルーガ)は可愛かったですよ~♪
    
  ちなみに、この子・・じゃなくて、このイルカは推定年齢38歳。人間で言うとお爺ちゃん(*´艸`)

    
    頑張れお爺ちゃん\(*⌒0⌒)b

水族館は一般客に海の生き物を見せるだけの施設ではなく、その生態を研究したりしてます。だからなか?動物園と比べると入園料が高額なのは(^▽^;)
    
    なるほどねぇ。そりゃお金がかかりますわ。。人間だったら更に高額か( ゚艸゚):;*。

    続けてシモネタ?第二弾
    
    男として、こんな人生も悪くないかもl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム

他に見所はイワシのトルネードとかシャチのトレーニングとかありましたが、イルカのショーでテンション下がってしまってたので見る事無く、、早めの昼飯(10:30)にしてから、すぐ横の…
    
    南極観測船「ふじ」を見学。

昭和40年~58年まで活躍してた船。今はこうして名古屋港に停泊し、完全な博物館として存在してるそうです。船内へ足を踏み入れてすぐに思ったのは、不思議と懐かしさを感じたことです(゚Д゚) 古いながらも重厚な造り。コストダウンばかり考えて作られる今現在の工業用品じゃ出せない”味”が、ひしひしと伝わってきます( ̄∇ ̄)
    

船内での生活を再現するために作られた蝋人形たち(゚_゚i) 凄くリアルに作られてて、最初見たときは『変なヤツが居るな~』と思っちゃいました(^~^;)
ふじに乗る船員には、細かくクラス分け つまり役職が決められてました。上役になれば狭いながらも、2~3人で使える個室を与えられてた感じでしたが、、
    
一般船員ともなると、こんな質素な集団ベッドで夜を過ごしてたらしい。荒れ狂う海上での生活の中で、唯一心身を癒す場がコレ?!自分も今の立場は一般社員。もしこの船の船員だったら・・と考えると恐ろしくなってしまいました(゚д゚lll)

    レトロな船の中に、更にレトロな乗り物が(^m^)
    
  排気量:3,878cc 最高出力:1058ps/3200rpm 最高時速:45km/h(:.o゚з゚o:.).:∵

    船を下りた後に向かったのが展望台
    
    そこから見える名古屋駅方面のビル郡に、今夜泊まるホテルが見えます(゜-^*)

    
    チョットだけ背伸びして泊まったホテルから望む景色は最高です(* ̄∇ ̄*)

次の日は名古屋駅周辺をウロチョロして終了。静岡より若干ではありますが、人の数が多いと感じました(^^;) それと、名古屋の夏は暑い!何だかんだ静岡は良いところだと、少しだけ強がってみても怒られませんよね(^▽^;)

そんな静岡に戻ればサンバーが待っている。。
まだバラバラなんですわ(ノ´ロ`)ノ
Posted at 2017/08/19 20:28:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | プチ幸福 | 日記
2017年08月12日 イイね!

中途半端

    あ~~な~つやすみぃ~♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ
    

他にすることが無いのか?と言う質問を、カミさん+親父+母親からされただけでなく、このブログを見せられている皆さんからもされそうで(p・Д・;) でも自分は大きな声で答えます。。
ありませんm(_ _;)m

まず手始めに取り付けたのが、オイルキャッチタンク。サンバーはブローバイが多いという情報をネットで知り、早速汎用キャッチタンクを3000円で購入⇒取り付けとなりました(^^) ステー部分を少し加工するだけで取り付けられましたが、付属の青い半透明のホースの径が小さくて。。なのでヒートガンで暖めて、無理やりねじ込んでやりました└(*`⌒´*)┘

    続きまして、コチラはかなり手強い取り付けとなるだろうと…。
    
    定番追加メーター 油温+油圧+水温+ブーストの4つです(/・0・)

これだけのメーターを買うとなると、日本精機(Defi)だと10万円くらいはするかも。でも自分が買ったこのメーターはMade in Taiwan( ゚艸゚):;*。 のオートゲージ・メーター。全部で2万円くらいです(^∇^)アハハハハ!

    まずは下準備から。
    

サンバーのエンジンは、言わずと知れた一番後ろ。よって付属の配線じゃ長さが不足するので、専門店で配線を購入。油温 油圧 ブーストの三本分で、水温はラジエター位置が助手席下なので不要(゚ー゚)(。_。)ウンウン これら配線を自宅でハンダ付けし、、、イザ!
    

室内に配線を引くのも考えたのですが、メーター用の配線はかなりボリューミー( ̄ヘ ̄;) それにボディにある程度の加工が必要になると判断したため、車の下を通すことにしました。室内と違って配線を通す場所には困らなかったのですが、困ったのがコレ↓
    
    親指の爪が剥がれそう・゜・(PД`q。)・゜・
    
    こんな汚れた手じゃなくて、キミの手を借りたいですわ(ノ´ロ`)ノ

配線をこのチューブの中に入れる作業。これが本当にキツイ(#´ο`#) たった6M配線を入れるだけだったのに、全部通し終わって時計を見ると3時間経過してました:(;゙゚'ω゚'): あまりの事に他の時計も見に行ったくらいでした。。

    そしてココからは自分にとっては未知との遭遇。
    
    オイルエレメント外し(;゚Д゚)

これも当然ですがネットでやり方を探りました が、ただ緩めるだけのことなので、どなたも注意すべき項目を書いてくれてない(;´∀`) 一番知りたかったのは、エレメント外したときに出るオイルの量。でも現物を見る限り、オイルパンよりエレメント位置が高かったので、そんなに出ないっしょ?!と思い、後は度胸一発!!運良く写真で見るように、少量のオイル流出で済みました(^^)

    そしてセンサー取り付けるアタッチメントを付けて、室内のメーターに、、、
    
    他の配線作業も同時進行してるため、メーター取り付け作業はココまで( -。-) =3


どうだろう。これ、戻せるのか?

全ての作業が終わり、エンジン掛けたら”ドカン”なんて事になるんじゃ?!

この時期にはもってこいな、リアルな肝試しが近いうちに行われそうです(゚_゚i)
Posted at 2017/08/12 22:04:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2017年08月05日 イイね!

プチ整形

    皆さん。これ、知ってましたか?
    
    ニンニクの芽(*゚・゚)

いつも行ってるスーパーで見掛けたのですが、ニンニクって根っこ部分だけが膨らんでて、それを収穫したら他は使われないと思ってました。しかしコレを見る限り、膨らむのは根っこだけではない上に、地表に出てる部分も利用価値がありそう(゚Д゚) 実際ネットで調べてみると、かなり多くのレシピが出てきました。
ニンニクは食べると元気になるイメージが強いので、根っこと芽の部分を同時に食べたら、かなり効果がありそう(゚ー゚)(。_。)ウンウン ただ…食べた次の日は、会話した相手が顔をしかめそうですけど(^^;)

    いよいよ夏本番!得意のサンバー”弄り”は一休みして、、
    
    なんとも愛らしいと言うか、迫力がないというか( ̄_ ̄)

一応は海賊船を名乗る車なのに、これじゃあねぇ(;´∀`) 周りの船(車)に対して、ある程度の威圧感は見せ付けてやらなきゃなので、青い二台に対してはやってないエアロ関係で何とかならないか?と考えた末、、
    
    アイライン購入(゚Д゚)

    適当に磨いてから、両面テープでペタッ!
    
    う~ん(^~^;) 迫力出ると思ってたのに、ただ眠くなっただけのフェイスに。。

ちなみにこのアイラインは8000円。パーツの大きさの割には高額だったのにこの結果(-_-) こうなったら真ん中にあるスバルのマークをドクロに変えてやろうか?でもそれじゃあ ありきたりだし、目指してるコンセプト”ラグジュアリー”路線からも外れて、単なる「痛車」になっちゃうでしょう( ´З`)
    
    エアロパーツ第二弾!リップスポーラー( ̄ー ̄)b

これが大体15000円。塗装は自分で缶(勘?)スプレーでやってしまおうか?とも考えましたが、スプレーもそこそこ高額だし、塗る範囲も広いので作業する場所も考えないと・・と悩むうち、安く買ったんだから、塗装はプロに任せようと考え直しまして、、
    
    Techno Auto Mさんが塗装作業をお願いしてる「井之上自動車」さんへ(((((((っ・ω・)っ

少し紹介させていただきますと、井之上さんの仕事(塗装)は本当に凄くて、以前板金塗装してもらったのに査定士が見抜けなかったくらいです。塗装の『目』の合わせ技術がハンパないんだとか?
まーそこまでの技術は使わなくても、チャッチャと黒く塗っていただければ良かったんですが、そこは職人さん(^^;) エアロ本体の修正からやらせて欲しいとの事。

    取り付けは自分でアイライン同様に両面テープでやっつけようと思ってたのですが…
    
    社長「おい。コレ付けてやって」 [物陰]_ー)←自分

プロが二人係でフィッティング(;゚Д゚) そんな大変な作業じゃないと思うのですが…?どのくらいの追加料金になるのかもわからぬまま作業は続きます。だったらスポイラーに付属されてたネジを使ってもらおうと差し出すと、
    
    作業員「(^∇^)アハハハハ!ダメダメこんなんじゃ!」

なので使われたビスは井之上さんが使ってる物になりました(^~^;) しっかりとしたビスも当然追加料金になるでしょうが、それよりかなり本格的な作業が気になります。。
    
    自分「工具炙ってバンパーに穴を?」 作業員「そうですよ~(^▽^)」

オイオイ。。そこまでしなくても( ̄∇ ̄;) それに時間もかなり掛けてくれてます。まーでも自分で適当に付けてしまい、その辺の公道で外れて事故の原因になったりしたら・・と考えれば、ある程度の出費も安いものだと考えるべきなんでしょうね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
    
    取り付け完了♪(* ̄ー ̄)v

これで威圧感が出ましたかね?と皆さんに訊く前に…威圧感が出ました!と先に自分が言ってみる( ̄_ ̄)

完成後の見た目より、気になってたのが当然追加料金。雑談後に事務所でお支払に…
社長「1000円だけ余分にちょうだいね♪」 
自分「せ・千円で良いんですか:(;゙゚'ω゚'):」


他の作業で忙しい最中で、時間を割いて取り付けてくれたのを目の前で見てるだけに、本当に申し訳ない気持ちが倍増しました(^∧^;) だったら今後は他のパーツも持ち込んで千円で、、と一瞬でも考えてしまった自分が恥ずかしいですσ(^_^;)
Posted at 2017/08/05 23:03:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

皆さん始めまして! 自分は既に、20年以上スバルに乗り続けています。 なのにいまだに飽きる事が有りません… 逆にのめり込んじゃってます(^▽^;)  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラ納め 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 08:28:09
OKABE JIDOSHA 
カテゴリ:スーパーTEC
2009/08/07 23:25:50
 
釣り船「橋安丸」 
カテゴリ:釣り
2006/06/18 10:59:04
 

愛車一覧

日産 リーフ harimaru (日産 リーフ)
買い物と、長距離移動快適車です(^^)
トミーカイラ M20b 2.2 トミーカイラ M20b 2.2
皆さんこんにちわ! 「三度のメシよりスバル好き」な自分を、宜しくお願いします!!
スバル サンバー ブラックパール (スバル サンバー)
ベークマン夫婦のカーライフを併せ持つ車です(^^)
スバル レガシィ スバル レガシィ
自分にスバルを教えてくれた、最初の車です(^^) 今では見ることの出来ない「水冷式」の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation