• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

TA01R フェイズ3に向けて試運転開始

TA01R フェイズ3に向けて試運転開始サスペンションをカルミニの3インチアップキットに交換して試運転を開始した。 まだ、運転して2日約30km走行くらいである。 今は慣らし運転である。 

フロントのアライメント調整がまだ完全でないために少し違和感があるが、100km/h以下では問題ないレベルに仕上ったと思う。 素人趣味レベルでのサス交換作業だったために失敗している部分は多い。 だけど色々得るものがあったので良かった部分もあったと思っている。 GWの休み期間4日間すべて費やすとは思っていなかったが...。

サス交換後、フロントのフレーム位置は地上高約375mmと大幅に上昇した。 リアのフレーム位置は地上高約385mmとさらに高い(外径約720mmのグラントレックMT2装着時)。 フロントはデフが邪魔になり、リアはマフラーがネックになっている。 フロントはデフガードとトランスファーガード付けて対応している。 リアはもうデフ位置が問題になるだろう。 


今日ある程度舗装路を走ってみた感想は、まずうるさくなった。 これは車高長が上がり、音が響くようになったためと思われるが、ブッシュや特にリアのピロ化による音が反響しやすいようだ。 慣れないうなり音も聞こえる。 以前フロントピロ化した時は、独特の音が響いていた。 次に乗り心地が悪くなった。 明らかにコイルが硬いためである。 特にリアの突き上げは多い。 フロントはノーズダイブもあんまりしない。 リアと同様、硬いコイルだしね。 コーナリング等は上がった車高の割にとても安定している。 スタビリティーはとても高い。 スタビレスでこの安定感なら満足である。

少し走行したところ、フロント車高は若干下がったし、少し慣らしが必要のようだ。 それにしても3インチ以上の車高アップにより、いつも簡単にお尻を落とせていたシート位置が上がり、少し足を伸ばさなければいけなくなったし、高い視界もとても新鮮である。 そして厳つくなった成果、エスクードでもなめられなくなった。 結構ゴツクなったので割り込み等が減ったと感じる。 
悪い点はこの足回りでオフロード大丈夫なのかという点である。 明らかに足が動かなさすぎる印象である。 もうちょっとフロント補正を施し、慣らし等を十分に実施してから本格的にオフロード走りたいと思う。 


4駆カスタムは本当に面白いね♪
 

Posted at 2009/05/08 20:07:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2009年04月26日 イイね!

春のドライブ日和

春のドライブ日和今日は晴れたんで、久々にルート53経由でドライブに行った。


タイヤはグラントレックAT2 205/70R16のままだ。 
いつものホームコースをドライブする。 
久々のワインディングでオイル漏れ対策もしたのでレブリミットを5000回転とし、結構回してシフトチェンジする。
いいね~。 一般道でも5速入っちゃうから面白い。
特に2500~3500回転で少しトルクが増しているようでますます運転が楽しくなった。   


現在のサスペンション仕様は、オンロードもオフロードも結構満足いく仕上がりである。 
フロントは、テイクオフ 2インチアップコイルとKYBのNEW SR SPECIAL、そしてY’Sのピロアッパーマウントである。
リアはテイクオフの2インチアップコイルとプロコンプのMX-6である。 

本仕様はオンロードも腰砕けがなく快適に走れる仕様であるし、オフロードもダートメインの仕様である。 クロカンではリアのショックの縮みが少ないのでハードなモーグルではいまいちであるが、足が伸びきったり、縮みきる前での動的なトラクション性能は意外といい感じである。 純正とは全く違う性能である。 ただ、リアセクションを軽量化しておりMX-6の減衰力調整も1か2くらいでしかほとんど使えないのでイマイチと感じる所が多々ある。 



峠でエンジンコンディション、サスペンションコンディション、ブレーキコンディションをチェックした。 エンジンはもうちょっとパワー欲しいけど、このタイヤであれば動力的に不満はない。 サスペンションはコーナーで急にアクセルを開けた時にリアがちょっとバタバタするが、予想範囲内である。 Aアーム構造独特のコーナリング感覚が残っている。 この感覚が好きで、いや慣れた?!(特に冬の峠下り)んで初代エスクードを乗っているようなものだ。 
ブレーキはまだまだ峠では役不足であった。 やっぱり効くタイミングが遅い。 パッドを変えれば少しは良くなると思うけど、ディスク減るからな~。 やっぱ後期型か2代目のマスターバックやマスターシリンダーに変更した方が確実に効くタイミング早いかもしれない。


久々にルート53、正丸を通って刈場坂峠経由で奥武蔵グリーンラインを快走した。 結構タイヤ鳴かせてしまったが、車のバランスがよくなったのでとても楽しめた。  


走り足りなかったので川越の河川敷まで出向きました。 FRで走行チェック実施。 いいね~。 日曜の14時なのにクロカン4駆はジムニー1台しか見なかった。  2輪が走っているエリアへの侵入経路であった坂が掘られていてエスクードではまず登れなくなっていて悲しかった。 
このエリアもだんだん走れなくなってくるのだろう。 MTタイヤでなかったので高台には登らなかった。 
 


今日は晴天で久々に150kmくらい走れて楽しかった。 天井とサイドガラスをオープンにしていたが、エスクード TA01R コンバーチブル とてもいい4駆だと感じる♪


Posted at 2009/04/26 18:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | スロ- | 日記
2009年04月15日 イイね!

エンジンの調子が戻った

エンジンの調子が戻った今日朝、タイミングライトを使ってイグニッションタイミングの調整を行った。


タイミングライトは、いつも利用しているストレートで買った。 3,781円と格安だった。 使用頻度から次に買う工具は、トルクレンチと決めていたのだが、自分の整備ミスは自分で責任を負ってやらなければいけないと思ったので痛い出費であったが買った。 他にいろいろと工具を買ってしまったが・・・。
 
タイミングライトでのイグニッションタイミング調整はとても簡単なものであった。 No.1シリンダーのハイテンションコードにタイミングライトのクランプをかましてタイミングタブを照射するだけである。 ただ、イグニッションタイミングは8°(800±50rpm) のため、アイドリング回転数での測定がちょっとやっかいであった。 エンジン始動後の800rpmになる時間を大体把握して調整した。 アイドリングは落ち着くと550rpmくらいになる。 写真はその時にタイミングライトでマークされた約6°の位置である。 
デスビにケガキを入れた位置とは若干違っていた。 


久々に通勤に使い、インプレッションしてみた。
エンジン音が静かに感じる。 エンジン回転の上昇がスムースに感じた。 車速はそれ程変わっていないけどフィーリングはとても良くなった。 デスビキャップやローターの交換により点火系が強化され、排気系のエキマニ交換やマフラーアースも好フィーリングに影響しているのかもしれない。 2000~3000回転までがスムースになって良くなった。  
また運転するのが楽しくなったね♪

Posted at 2009/04/15 21:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2009年04月13日 イイね!

動いた・・・。

動いた・・・。純マイエスクのディスビ整備不良により、エンジンが掛らなくなっていた。



11日の暑い晴天のなか、冬用のつなぎで作業していてエキマニ交換整備で少しバテ気味であった。 しかし、整備作業がたくさん残っているのでディスビ周りの消耗品交換作業した。 15時過ぎて集中力がない中、ディスビローターの位置をずらしてしまった。 位置ずれを戻せば何でもない作業内容であった。 でも疲れてしまってそれで整備を進めてしまっていた。
一応エキマニ整備とアース取付で満足していた。 久々の2連休だったので12日に引き継ぐことにしていた。


12日は昨日の疲れで12時から作業することにした。 4時間あれば十分だろうと思っていた。 しかし、サービスマニュアル 整備編 通りに調整してもイマイチ理解できず手こずった。 エンジン整備書で何となく解ってきたが、いまいち図の理解ができなかった。 12日は6時間くらいがんばったが、暑くて頭が働かなかった。 クランクプーリー回すのにかなりのエネルギーを消耗した。 エアコン外すかなと本気で思うほどであったが、エアコンのプーリーで結構アシストして回せたんで微妙である。 暑いと基本的にダメだからね。


13日は仕事場で整備士と色々と話してちょっとおかしいよねということで仕事終了後に速攻帰宅し、整備した。 18時だったんでディスビユニットからプラグコードすら外さないでディスビのギアをロシアンルーレット風に回してセットしてエンジンを掛けて何度もトライする方法をとった。 日没まであと15分くらいだからね。 エンジンを掛けると1発で掛った!!!

おいおい、12日の作業は何だったんだよ・・・。 
ともあれ今日は運が良かった。 整備して10分で2日間掛らなかったエンジンが掛ったから。 エンジン掛らないのはさすがに気持ち悪いからね。


後はタイミングライトが届いてからじっくりとイグニッションタイミング調整する予定である。 
暑くて仕方がないので夏用のつなぎ買わないとな~。
写真は8°BTDCマークの位置にVマークを合わせた時のディスビローター位置である。 サービスマニュアル 整備編の図面とかなり違っていた・・・。 
一応いろいろと弄ったんだけどね~。 
1番シリンダーの圧縮上死点ちょい手前で点火すると考えると3番点火位置に近すぎなのは気になっていたのだが、マニュアル通りにするとダメだった。 
やっぱりちゃんと機構を理解しないと弄ってはいけないようだ・・・。
にしてもサービスマニュアル粗悪すぎないか・・・。
Posted at 2009/04/13 20:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2009年03月29日 イイね!

ワイドモデル

ワイドモデルふぁ~、ぁ~。 

今日は珍しく8時30分に起床した。 いつも5時30分にはすっきり爽快なんだけど、昨日送別会でちょっと起きられなかった。 1次会で帰ったんでけどね。 久々に拝島で飲んだ。 とても悲しい送別会だったので個人的には酔わなかったし、ほとんど笑えず、クールなままだった。 お世話になった人が辞めるのはとても辛いし、もう会えないかもしれないので何度も握手して別れた。  
八高線で帰ったが、金子からマイチャリで爆走して疲れてしまった。 

風呂入って新米エスクのアライメント調整準備に入っていた。 10時前にメールが入る。 青影さんが奥武蔵グリーンラインで遊ぶらしい。 

午前中にPC液晶画面の入荷待ちだったんで午後から合流させてもらうことにした。 スノーアタックも参加できなかったし、しばらく一緒に走っていなかったし、今回はタイミング良かった。 
メール送って急遽、純マイエスクのタイヤ交換をした。 新米エスクのアライメント調整は時間がかかる。 タイヤ交換なら30分でできるからね。 
グラントレックMT2からグラントレックAT2へ交換した。 来週はつくばの基地訪問予定なんでどのみちタイヤ交換する予定であった。 
タイヤ交換して黄砂を拭いて準備万端になってやっと液晶画面が届いた。
荷受してすぐに待ち合わせ場所に向かった。


青影さんと走り慣れた奥武蔵グリーンラインを快走。 途中マシンチェンジして県民の森まで走った。 寒かったけどとても楽しかった。 青影さんのTA52WもグラントレックMT3になって慣らし走行なのではと思ったが、まだグラントレックMT2で同じタイヤ(サイズ等は違う)で比較できて楽しかった。 何度もワインディングで運転させてもらっているが、だいぶ慣れてきた。 TA01Rと違ってとてもブレーキが効く、そしてリアのスタビリティーがとても高い、ハンドルが小さく操舵性が高い、3500回転からの伸びがいい印象が残った。 
G16AとJ20Aはやっぱりエンジン特性が結構違うようでMTだと運転の仕方が全く異なる。 トルクバンドキープできる走りができたら、たぶんTA01Rよりも早いだろう。 しかしMTだと扱いは難しいと思う。 リアのスタビりディーが高く滑らないし、コーナリングの仕方も全然違う。 リズムがつかめたら、52の方が速いだろうが、ワインディングロードだと断然TA01Rの方が扱いやすい。 峠で自分のRやWで52で互角以上に走れるのは青影さんくらいだろう。 何度も52を乗せてもらっているが峠ではどうしても速く走れない。 本当に難しい。 高速とかなら簡単なんだろうけど。 峠ではオーナーになって相当走り慣れないと無理だろう。 


今日は久々に会ったこともあり、走行メインではなく、いろいろ雑談できてとても楽しかった。 青影さんと話をするといろいろ車のことで勉強になるから楽しんだよね。 自分はあんまり車のこと詳しくないからいろいろと聞けて楽しかった。 


帰宅後届いた液晶画面をセットした。 安いBENQのE2200HDを買った。 CRTにこだわりたかったけど売ってないし、中古もそれなりに高いからチョイスしてみた。 22インチワイドで2万円は格安だろう。 セットしてびっくり!! ワイドモデルはブルースリーの映画で慣れた俺にとって超ブサイク。 すぐにワイドからノーマル画面に戻してみんカラやってます。 
それでも17インチよりは画面でかいし、明るいのでいいね。 動画どうかな。 

今日は奥武蔵グリーンラインのツーリングで少し慣らしたので、来週4月5日(日)は筑波山走行予定。 いいワインディングロードなんだよね。 林道と違って完全に片側1車線あるから車高の高いエスクードはそれ程メリットがない。 久々に基地に寄って高機動HTタイヤ引き渡し予定なのだ。 つくばはほとんど行かないから結構楽しみである。 

ワイドモデル。 
避けてはとうれない時代の流れ。 
純マイエスクもワイド化かな。
Posted at 2009/03/29 19:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation