• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2009年02月19日 イイね!

4年ぶりの白馬

4年ぶりの白馬2:50純米エスクを駆る! 目指すは約4年ぶりの白馬八方尾根スキー場!!


下道を走行し、ルート30、ルート254を飛ばす。 トラック等の物流ルートのために早いトラックの後ろを走っていた。 内山峠付近で完全にアイスバーンになっており、一気にスローダウン。 時速30km程度でしか走れなかった。 5時過ぎくらいに内山峠を降りたが、下道で8時に白馬は間に合わないと思って佐久から高速に乗って長野へ行った。 オリンピック道路を走って白馬八方尾根スキー場の名木山近くの無料駐車場に7:10到着。 なにわ、大阪、京都、湘南ナンバー等の車も止まっていた。 関西圏から来るとは凄いな。 


準備万端で8:00から名木山第3トリプルへ乗る。 リーゼンクワットオープン前にこの斜面を1本滑ったが、雪質が良くとても快適に滑れた。 リーゼンクワット乗るともろしばれた。 久々に北海道弁でしばれるくらい寒いと感じた。 体感温度は厳寒期のニセコと同じくらいの-10~15℃くらい。 ノンストップでリーゼン3回滑った。 上部は吹雪いて視界がほとんどないのでショートで遊び、中盤からミドル、ロング系のカービングで行った。 新雪の圧雪でとても滑りやすい状況であったが、風・雪そしてアイスバーンでない圧雪であったのでそれ程スピードに乗れなかった。 表層はいいけど下層が程度が良くないアイスバーンで、全体的に綺麗な圧雪ではなかったので足をとられてコケる人が多かった。 それ程踏まず、ラインと見た目より荒れている斜面状況を見て切り換えタイミングを計る走行に徹した。 3回連続でノンストップで滑ったが、体が全然温まらなかった。
 
このコースは寒いのでカービング練習に最適な国際第3リフトのパノラマ中心に滑った。 斜度が緩く、今日みたいな最高の雪質だと切っていけるだろう。 

2回目になんと上からカービングで滑ってきたスキーヤーに激突されて数m吹っ飛んだ。 俺は左ターン後半で奴は右ターン前半、奴は上手かったらスキーを踏んでたわませて俺を回避できたはずである。 俺は少し脳震盪状態でスキー板が外れて雪面に激突した。 自分は深周りカービングが特徴であるが、それでも一般の人よりは全然スピードが速いのである。 スピードを殺すために深周りしているのだ。 浅周りで相当飛ばすレーサー以外には追いつかれないスピードレベルである。 そのためダメージがでかかった。 今日は新雪でそれ程スピードがでるコンディションでなかったから致命傷には至らなかった。 頭がふらふらしたが、すぐ立ち上がってスキー板を取りに行った。 この辺は習性である。 コケて板なかったらヤバイのですぐスキー探して2次災害を防ぐ努力をするのである。 スキーを履いた。 ぶつけたスキーヤーは学生のようで一応気にしていたようだ。 
大丈夫ですかと言ってきたが、俺は叫んだ。 『上から滑ってる奴がよけないでどうする!!! このヘタくそ!!! 』
男にとってヘタくそと言われることは一番不名誉なことだと思う。 そんな下品な言葉が自然とついてでた。 4年ぶりのコケは兎平か黒菱と決めていたのに。 出来ればカッコよく黒菱で前転エアで着地OK! をもくろんでいたのに。 ぶつけられてのクラッシュ程カッコ悪いものはない。 
因縁つけて慰謝料をと少し考えたけど、若いスキー練習に来た学生だったので大丈夫だからと告げて終えた。 俺も若かった時はぶつかったことも...ってほとんどない。 ラインとスピード等を考えて滑るスキーに障害物にぶつかるような滑りをしていてはダメなのである。 アルペン競技のポールでないのだから、絶対に人にぶつかってはいけない。 技術力つけるためにフルアタックの練習するなら、早朝ハイクして誰もいない斜面で滑ろこのヤロー!!

なぜか少し体が温まったが、完全ではないのでパノラマで滑っていた。 新雪で筋力を使う必要がなく全く疲れなかったし、リフトから丸見えのエリアなんでちょっとスクールでは教えないテクニックをちょっぴり出したりしていた。 ある程度の降雪でがまんしていたが、少し視界が良くなったので11時ちょと前に万全を気して兎平、黒菱へ向かった。 そう、ここで足慣らししていただけである。 白馬八方尾根スキー場と言えば兎平、黒菱が名物で一番美味しい所なのである♪ 

リフトから見ると兎平をまともに滑れているスキーヤーはいなかった。 結構積もったようだ。 黒菱の方が雪がついていたので滑ることにした。 
ふっ、深い!! パウダーでもこれだけ積もっていると重く、ターンの切り返しが難しかったが、北海道仕込みなんでミドルで切り返して下までノンストップでおりた。 2回滑ったがトライアンSで上手く滑れた。 幅広のファットスキー以外でまともに滑れているひとはいなかった。 2回目で息が切れた。 黒菱制覇だな。 そして兎平へ行った。 それ程八方滑ってないが、個人的には兎平の方が難しいと思う。 そして得意のショートで行ってやると思ったが、すぐにコケた。 難しいぜ。 いつも出鼻くじかれるんだよな、ここ。 2回目は慎重に行ったが、中盤でつまずいた。 頭きた。 3、4回目は相当本気でミドルベースで切り換えが難しそうなら、無理にいかないでワンテンポ我慢した滑りに切り換えて上手く滑れた。 勝率5割はやだったんで5回ノンストップで通した。 一度歓声が聞けたんで良かった。 ここは上手いスキーヤーには歓声を送ってくれるから気持ちがいいんだよね。 なんとか雪が崩れてもうコケることはないだろうくらいになった。 新雪で黒菱、兎平7本ノンストップで走ったらもうエネルギーはなかった。 

12時だったんで飯食って久々に40分休んだ。 昼食20分以外ほとんど休まないスタイルでいたけどさすがに無理であった。 
昼食後、パノラマで慣らし、白樺ゲレンデを滑った。 晴天になってきて雪面も締まってカービングはやりやすかった。 ワックスが残っていればもう少し楽しめたと思う。 そしてゴンドラ乗ってすぐに黒菱を十数回滑った。 ノンストップで最近力を入れている脱力スキーでいい感じで何本か滑れた。 しかし、疲れて体力がなくなり、脱力感で一杯になるとこの脱力スキーでも不安になってくるのだ。 14時半過ぎからきつかった。 肝心なところで踏ん張れずコケた。 雪が重くなってきているし、自分のすべりはSLスキーのエッジを使ったスキー操作なんで、だんだん露出したアイスバーンではエッジをちゃんと効かせられるスペースが必要であり、この黒菱のような縦目で不揃いのコブには対応が難しいのである。 だから好きでここばかりアタックするのだが、体全身を使った脱力スキーでも吸収できなくなっていた。 昼過ぎまでは減速に使っていた雪だまりもそれ程重くなく、衝撃を吸収していたがもうこのテクニックは使えなくなっていた。 3回くらいコケて諦めた。 15時くらいだろうか、今度は兎平を滑った。 こちらの方が難易度が下がっていたのでノンストップはあきらめて2、3回止まってでもいいから滑ることにした。 1人サロモン720使いのモーグラーがとても上手くて歓声が凄かった。 自分も刺激を受けて頑張って滑ったが、疲労感丸見えの滑りであった。 5本くらい滑って4本コケなかったけど、アグレッシブな滑りにはならなかった。 午前中滑ってなければノンストップである程度のスピードで滑れたと思う斜面なんでとても悔しい。 でも兎平っていつもそうなんだよね。 夕刻でもびしっと滑れるスキーヤーが本当に上手い奴なんだと思う。 
今日は条件が悪かったけれども兎平、黒菱あたりをノンストップ、ハイスピードで15本くらい滑れる筋力体力にしないとな。


15:40切り上げることにした。 久々に6時間びっちり滑った。
久々に聖地白馬八方尾根スキー場に遊びにくることができてとても楽しかった。
宿泊予定だったんで久々に体力のすべてを使うまで滑った。 
民宿あずまに泊まったが、なんと貸切であった。 
八方温泉につかり、美味しい料理を頂けて何よりであった。 
Posted at 2009/02/20 18:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーライフ | 日記
2009年02月14日 イイね!

久々に高速でスキー場へ

久々に高速でスキー場へ6:30新米エスクを駆る!


一度3:50に起きたかが、体がボロボロで起きれなかった。 6:00に起きて準備した。 しかたない。 狭山日高ICから圏央道乗って、関越自動車道の沼田ICを目指した。 関越の合流地点ですでに渋滞していた。 高坂PAまで渋滞していて我慢走行を強いられた。

それからは一気に飛ばした。 関越の下り(登り)追越車線でベタ踏みで4000回転で頭打ちのG16A AT車の新米エスク。 エスティマにくらいついていたが、そこで信じがたい光景を目の当たりにした。 多摩ナンバーの青いJB23が車線をスラロームしているかの如く車線変更し、くっついてくるのである。 しかもルーフボックスらしいものも装着していてである。 うっつ、ジムニーはこんなに高速速かったか。 初代エスクは高速が苦手で特にムーブやライフには負けることもある。 しかし、ジムニーに高速域で負けるのか?! 

エスティマの速度が上がったのでそのままアクセルベタ踏みで4000回転で速度はもう最高速度目盛りの2つ前で走っていた。 やっと振り切ったかと思ったが、ちゃんと死角でついてきていた。 残りの奥の手解放しようと思ったが、ジムニーの前に遅い車両が来たために失速した。 俺の後ろにつけば簡単についてこれたのについてこなかった。 相手も奥の手を出さなかったようだ。 かなり一緒に走ったが、とうとう消えていってしまった。 後ろに張り付いてきたら、譲ったのに・・・。 マフラー音も爆音ではないし、見た目はノーマルそうだったのでノーマルでそんなに走れるなら、自分もJB23でいいかも知れないと感じてしまった。 ATだったんならK6Aエンジンはやっぱり凄いのだろう。

伊香保ICの近づいた。 非力なエスクードでは相当下りで加速して勢いで登るエリアに突入した。 しかし、団子状態できつい登りで排気量大きい車の有利なトルク勝負となった。 しかたね~、奥の手で行くか。 登坂車線に車線変更し、ベタ踏みフル加速! おっ、遅い・・・。 4ATでこの登りだとベタ踏みでも4000回転以上上がらない。 しかし、POWERモードにすると5000回転まで解放になるのだ!! 3型ATはそんなことはなかったが、5型ATは工夫しないと回らないのである。 5000回転になってもちょっと速度上がるだけで4000回転時と劇的に変わらないのであんまり必要のないテクニックであるが、たまに使わないと。 これやると大抵、ラジエターキャップから冷却水が吹いて補充が必要になる。 


沼田ICを降りて、目指すスキー場は、サエラである。 尾瀬岩鞍は土日駐車料金も取るし、高いし、今日は雨だったんでやめた。 9:00到着した。 小雨がひどかったが、38パック買って滑ることにした。


今日は、スキー3本持って行っていたが、前回大回りでコケたので180cmのKC-RVで基礎からもう一度練習することにした。 
ポールスターを大回りカービングで滑った。 雨で少ししまったコンディションなんでそれなりにスピードもでて楽しめた。 大好きなコメットも滑ったが、雪不足でそれ程楽しめなかった。 午前、午後6本滑ったが、あまりのリフトの遅さに退屈してしまった。 ここのリフト遅すぎだよ。
そのため、ほとんどギャラクシーコースを滑った。 午前中は硬くて不整地で大回りのカービングで切っていくと落とされたり、はじかれたりしていいラインは描けなかった。 斜度もあるのでものすごくスピードがでた。 しかし、180cmのKC-RVはターン後半の走りがないので面白くはないが、安定性は高く、それなりのポジションキープで筋力もそれ程使わないで滑ることができるので楽だった。 苦手な左ターンで3回くらいポジションを大きく外した以外は大きなミスはなく楽しめた。 トライアンSと違ってターン弧が大きいためか、本当に疲れなかった。  

早めにやめようと思って頂上からギャラクシーそしてミルキーコースへノンストップで大回りカービングで滑ったが、全く疲れず久々に6連続滑れた。 シャーベットに変化してギャラクシーでもそれ程筋肉を使わなかったことが大きい。 アイスバーンだと1回カービングでハイスピードで頑張ると辛いコースである。 だんだん日の光も入るようになってボーダーで混んできたので15:15やめることにした。 シャーベット状では長いスキー板は意外とスピードを殺さずに走れるのでとても楽しめた。 
Posted at 2009/02/14 20:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーライフ | 日記
2009年02月11日 イイね!

6連休が終わった。

6連休が終わった。いや~不景気で個人的には6連休だった。

あんまり遊ぶお金なかったけど昨日1回スキーできて何よりであった。
今日は新発売の淡麗Wワンケース買って昼から飲んでいたが、久々に酔った。
ワインポリフェノール配合で5.5%だから3本くらいで意外と酔えるタイプである。 500ml6本飲んだんで、そろそろ本格的なワインで締めようと思う。
いや~ちょっと飲みすぎである。

でもこれからのワインが本番である。
PC画面はあれです。
Posted at 2009/02/11 17:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイート | 日記
2009年02月10日 イイね!

ワンハイクでバテる。

ワンハイクでバテる。4:20新米エスクを駆る!


今日は月の影響で3:00に目覚めた。 スキー行く予定が無かったけど、休みでぐうたらしているよりはお金入ったし、スキー行くことにした。 

昨シーズンはガソリン高騰で一度も関東圏のスノーエリアに行かなかったが、今シーズン3回を目標にしている。 目指すは、昔のホームゲレンデの尾瀬岩鞍スキー場である。 

久々に朝方、ルート30、254を快走したが、寄居のホンダ工場へ配管・資材等積んだトラックやダンプががんがん走っていた。 稼働1年延期だが、工場設備は整えるのだろう。 快走できたこの道もいずれ使いづらくなるんだろうな~。


そして2ジーズンぶりにルート62に入った。 平日とあって道は空いていた。
雪道を楽しみにしていたが、なんと雪がほとんどなく、一部凍結していただけだった。 たまたま走行車両もない時間帯に快走できテンションあがった。 久々に下りで溝落としできる箇所も完全に決めれたし、凍結部分もすべて見切れた。 この時期4WDにせず、尾瀬岩鞍まで走ったのは初めてだろう。 

7:10に尾瀬岩鞍に到着できたので久々にしては2:50とそれなりのタイムだった。 
早速滑る準備完了したのは7:33。 1か月滑ってなくてうずいていたので当然ハイクを始める。 圧雪車が仕事をしておりスノーパークを登ってから、チャンピオンBコースをハイクすることにした。 しかしである。 このコースは平均22度と意外と急であった。 圧雪でなく登りずらく、しかも昨日の筋トレ、最近の運動不足で息が上がり、5回くらい休んでしまい、上についたのは40分後であった。 10分ストレッチしてチャンピオンAコースを滑る!
疲れ過ぎて意識した走りはできなかったが、カービングで切っていけた。 雪面コンディションは圧雪でほとんどアイスバーン化しておらず、とても滑りやすいもの。 日影の本コース特有の最高のバーン状態である。 荒れてないし、斜度もそれ程ないから簡単。 コーチが熱い視線で見つめる。 俺全然ベストの滑りじゃないんだけど・・・。  とリフトの方を見ると、本コース貸切になっていた。 ハイクしたらわからないじゃん。 しかたないよね。 でも本コース朝方大抵貸切でホント許せないよ。 そんなこともあって岩鞍のシーズン券購入はやめてしまった経緯がある。 一番おいしいところ食べれないのはまずいよね。 

久々のワンハイクでバテた。 疲れちゃったので帰ろうと思ったが、晴れ予報だったし、これで帰ったらスキー場に悪いと思い、食事・ドリンク付1日券を5、200円で購入。 早速エキスパートコース下で中・大周りカービングを楽しむ。 
モーグルコースもオープンしていた。 4列あった。 ジャンプ台ない3コースを楽しんだ。 意外と縦目のライン構成ではなっていた。 コブのバンクでカービングスキーをしっかり回せるコブになっていた。 モーグラーが多いけど、基礎スキーヤーがもっと多いここならではのコブ構成になってきているな~と感動した。 
朝方は硬くて変な段差があり滑りずらかった。 ばんけいの深周りできるコブとは全然レベルが違った。 やっぱ札幌の方がモーグルに関しては全般的にレベル高いと思う。

西山除いて主にエキスパート下や国体女子コースを楽しんでいたが、10:30にチャンピオンAコースが一般オープンになったので走りに行った。 やっぱここは岩鞍で一番好きなコースである。 飛ばせて本当に楽しい。 でも11時ちょっと前に体の力が無くなって内傾してコケた。 このコースでコケたことほとんどないけど、コケる時は筋力、体力が無くなって踏ん張りが効かなくなるときである。 ちょっとハイクで余計な筋力と体力を使ったようだ。 すぐ早めに飯食ってリベンジ。 全盛期に比べて筋力、体力がなく、岩鞍のようなハイスピードカービングで滑れるスキー場では2~3時間滑走で辛くなってきている。 

11時30分過ぎから西山のブナの木コースへ赴いた。 その前のななかまどのフルカービングで足が吊りそうなったために滑り方を変えた。 脱力スキーで滑った。 エッジを立ててがんばるスキーではなく外力を吸収するだけに脱力した滑り方である。 4連続滑った。 この時間帯の割りには硬くて不揃いのコブであった。 一番好きな状況だけどあまりにも不揃い過ぎてリズム刻めなかったので脱力スキーですす~っつと滑った。 

筋力が残り少なかったが、昼以降、圧雪から少し緩んできたのでカービングでもそれ程力を入れる必要がなくて粘りで滑れた。 
13:30とうとうやめることにした。 ずっと曇り時々雪で晴れなかったから、滑りたい気持ちが無くなってしまった。 まあ、久々に十分汗かけたし、滑れてよかった。 


ルート62の帰路、南郷温泉しゃくなげの湯で疲れを癒し、ルート62快走して入間へ帰った。 温泉寄って下道で18:30に帰ってこれたんでとても空いていてよかった。 昨日、まきばの湯で筋トレの疲れを癒していたが、やっぱしゃくなげの湯の方が全然いい温泉である。 
Posted at 2009/02/10 20:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーライフ | 日記
2009年01月31日 イイね!

とうとう昼勤専用

とうとう昼勤専用今日やっと個人的に夜勤が終了した。


もう不景気でしばらく夜勤はないだろう。 約3~4年間夜勤やっていたがきつかった。 稀にひとりで工場の生産設備を面倒みる立場になってストレスで病気にもなってきつかった。 忙しくて生産設備も増えたんで部下がついて教育して2人態勢になったから、本当に救われた。 でも夜勤では睡眠時間が平均4時間くらいできつかった。 個人的には朝5時に起きる体なんで本当にできつかった。 夜勤の保全業務では上司がほとんど電話にでてくれないくてきつかったが、好き勝手できるので生理現象で眠くて頭働かない以外はメリットが多かった。 保全業務は設備等に対して本当に知識が無いといけないけど知識と根性があったんで問題にならずよかった。 工機除いてロボット36台昼夜稼働だった時期があって凄かったな~と思った。 

会社は2直、夜勤体制でもうかるシステムを組んでいるが、是非とも1直でもうかるシステムを再構築して頂きたい。 1月は忙しくて本当に夜勤はいやであった。
 そんな中、間接部門のリストラが始まりきつかった。 一応会社に在籍できそうなんでほっとしているが、移動もありそう。 北米と中国が最有力であったんだけどこの景気後退で海外移動はないだろう。 関東なら栃木に飛ばされるかもしれない程度で良かった。 でも今回の件でサラリーマンは40代過ぎると何あるかわからないのであと数年間の間で継続できそうな個人事業を開拓できなければならないとせつに痛感した。 

短期的には不景気過ぎてカルミニに輸入を頼んだ業者から一切連絡が断たれたのが最近の杞憂の心配ごとである。 $3000以上投資したのに・・・。 
これは本当にやばいぜ・・・。  2、3月にいじる予定だったのに・・・。
Posted at 2009/01/31 22:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スロ- | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation