• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

久ぶりのルート411 

久ぶりのルート411 7:00純マイエスクを駆る!


今日は某3代目エスクードストロベリー乙女号乗りさん主催の林道ツーリングに行くことにしていた。
大体知っていたが、オタク的なネーミングにされていた。 お昼時この話題になったが、細かいことは抜きに納得だ。 だいたい、みんなある種のオタクだ。     

 
昨日暑くて整備もばてたのでTA01Rの給油や走行チェックをしていた。 
前回のプログで走行時のタイヤがおかしいと感じていた。 自分の駐車場ではポジティブキャンバーに見えるのだが、公園で止めた時にネガティブキャンバー見えておかしいと思っていた。 
今日、suuuさんに指摘されてはっきりした。

前回のスノーアタック時には高速をがっつり走っても違和感が感じられなかったし、 5速アクセルベタ踏みも問題なかった。 タイヤの偏摩耗もその時点でなかった。 
タイヤ重くなったし、車高下がってネガティブキャンバーになったかもしれないな。


主に中津川林道走行だったが、2Hで失敗した。 タイヤ30インチなので4Lで4速メインにした走りにしないと楽しめないようになっている。 2Hじゃギア比の問題であんまり楽しめなかった。   
別の林道では雨で塵も舞わなかったし、4Lにしたので楽しめた。 
 

15時前に林道ツーリングは完了して解散となった。 自分は中央道行きにした。
早坂ICから入ったが、小仏で20kmの渋滞とのことで勝沼で降りた。 
久々にルート411走行だ。 
せっかくダンロップMT2ワイドのLT225/75R16にしたので峠チェックすることにした。 比較対象はダンロップMT2ナロー195R16だ。 
クロカンはろくにやってないので違いがわからない。 ワイドでもマッドでのトラクションはいいと思う。  
オンロードではやはりワイドの方が重い。 しかし、225幅でパターンも違うので195よりはコーナリング特性はいいと思う。 ただ登りはナローの方が加速性能含めていいだろう。 下りはブレーキング時の安定感がワイドの方があるので微妙だ。 ワイドもコンパウンドがナローと同じで横ずれするが、踏ん張り具合がワイドの方がいいし、限界は高いと思う。 峠では225ワイドと195ナロー比較した場合、個人的にはワイドの方が好きだ。 熱くなれた。 雨だとナローは特に不安だったが、ワイドはそれ程気を使わないで済んだ。 

ネガティブキャンバーと峠の攻めもあり、がっつりタイヤ減らしてしまった。 タイヤチェックも兼ねていたので仕方なかったが。 まだまだ溝あるしね。  
ルート411は5台くらいしか前を走っていなかったが、すべて譲ってくれた。 登り2箇所だけ1速にしなければならない場所があるんだけど今回も忘れて2速で速度落としてしまった。 まだまだである。 
久々にちょっぴりウエットのルート411本気で走れて楽しかった。 16時10分に勝沼IC出て18時10分に家についたのでいいペースだった。 奥多摩ではがっつりハマってしまったけどね。 


でも18時10分に狭山日高ICにいた青影さんのペースには負けてるな。 
早くTA51Wを復活させて峠攻めたいなと思う今日この頃である。
新品H/Pスポーツ揃えてあるしな♪
 
Posted at 2011/05/22 21:20:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年05月15日 イイね!

虎の穴ツーリング実施

虎の穴ツーリング実施虎の穴ツーリングを密かに開催した。 



ツーリングだけど青影さんと自分の2名とシンプルなツーリングである。
もう6、7回目であるが正式な開催回数は覚えていない。

走りがメインである!

ダートなどのオフロードは必ず走るし、基本的に林道や峠のターマックがほぼメインのツーリングである。 走りメインなので混む道はまず選ばないことになっている。
今回写真のようなルートを選択した。
TA51WとTA52WでともにMTだが、自分のTA51Wはローダウンサスにハイグリップタイヤ武装。
青影さんのTA52WはアップサスにATタイヤと今回のステージでは不利な条件であった。 
自分がほとんど先行したが、喰らいついてきた。 ポテンシャル恐るべし。
どっちのマシンも調子良さそうだったけど、ドライバーは相当消耗した。  

虎の穴という冠がついているくらいなのでちょっぴり激しいのである。 
公道なので全開という訳にはいかないが、林道、峠などで安全マージンを最低限確保して限界まで走るのである。
したがってドライバーは相当消耗する。 
初のJ20A同門対決。 G16Aでのツーリングと全然違ったものとなった。 
いや~本当に疲れた。   



青影さん、朝早くからお疲れ様でした♪

 
Posted at 2010/05/15 19:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2009年03月29日 イイね!

ワイドモデル

ワイドモデルふぁ~、ぁ~。 

今日は珍しく8時30分に起床した。 いつも5時30分にはすっきり爽快なんだけど、昨日送別会でちょっと起きられなかった。 1次会で帰ったんでけどね。 久々に拝島で飲んだ。 とても悲しい送別会だったので個人的には酔わなかったし、ほとんど笑えず、クールなままだった。 お世話になった人が辞めるのはとても辛いし、もう会えないかもしれないので何度も握手して別れた。  
八高線で帰ったが、金子からマイチャリで爆走して疲れてしまった。 

風呂入って新米エスクのアライメント調整準備に入っていた。 10時前にメールが入る。 青影さんが奥武蔵グリーンラインで遊ぶらしい。 

午前中にPC液晶画面の入荷待ちだったんで午後から合流させてもらうことにした。 スノーアタックも参加できなかったし、しばらく一緒に走っていなかったし、今回はタイミング良かった。 
メール送って急遽、純マイエスクのタイヤ交換をした。 新米エスクのアライメント調整は時間がかかる。 タイヤ交換なら30分でできるからね。 
グラントレックMT2からグラントレックAT2へ交換した。 来週はつくばの基地訪問予定なんでどのみちタイヤ交換する予定であった。 
タイヤ交換して黄砂を拭いて準備万端になってやっと液晶画面が届いた。
荷受してすぐに待ち合わせ場所に向かった。


青影さんと走り慣れた奥武蔵グリーンラインを快走。 途中マシンチェンジして県民の森まで走った。 寒かったけどとても楽しかった。 青影さんのTA52WもグラントレックMT3になって慣らし走行なのではと思ったが、まだグラントレックMT2で同じタイヤ(サイズ等は違う)で比較できて楽しかった。 何度もワインディングで運転させてもらっているが、だいぶ慣れてきた。 TA01Rと違ってとてもブレーキが効く、そしてリアのスタビリティーがとても高い、ハンドルが小さく操舵性が高い、3500回転からの伸びがいい印象が残った。 
G16AとJ20Aはやっぱりエンジン特性が結構違うようでMTだと運転の仕方が全く異なる。 トルクバンドキープできる走りができたら、たぶんTA01Rよりも早いだろう。 しかしMTだと扱いは難しいと思う。 リアのスタビりディーが高く滑らないし、コーナリングの仕方も全然違う。 リズムがつかめたら、52の方が速いだろうが、ワインディングロードだと断然TA01Rの方が扱いやすい。 峠で自分のRやWで52で互角以上に走れるのは青影さんくらいだろう。 何度も52を乗せてもらっているが峠ではどうしても速く走れない。 本当に難しい。 高速とかなら簡単なんだろうけど。 峠ではオーナーになって相当走り慣れないと無理だろう。 


今日は久々に会ったこともあり、走行メインではなく、いろいろ雑談できてとても楽しかった。 青影さんと話をするといろいろ車のことで勉強になるから楽しんだよね。 自分はあんまり車のこと詳しくないからいろいろと聞けて楽しかった。 


帰宅後届いた液晶画面をセットした。 安いBENQのE2200HDを買った。 CRTにこだわりたかったけど売ってないし、中古もそれなりに高いからチョイスしてみた。 22インチワイドで2万円は格安だろう。 セットしてびっくり!! ワイドモデルはブルースリーの映画で慣れた俺にとって超ブサイク。 すぐにワイドからノーマル画面に戻してみんカラやってます。 
それでも17インチよりは画面でかいし、明るいのでいいね。 動画どうかな。 

今日は奥武蔵グリーンラインのツーリングで少し慣らしたので、来週4月5日(日)は筑波山走行予定。 いいワインディングロードなんだよね。 林道と違って完全に片側1車線あるから車高の高いエスクードはそれ程メリットがない。 久々に基地に寄って高機動HTタイヤ引き渡し予定なのだ。 つくばはほとんど行かないから結構楽しみである。 

ワイドモデル。 
避けてはとうれない時代の流れ。 
純マイエスクもワイド化かな。
Posted at 2009/03/29 19:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2008年08月17日 イイね!

釣りツーリング

釣りツーリング青影さんとつりツーリングに行ってきた。 


16日早朝新潟県の某川にて釣りしていた。
青影さんはいい型のヤマメ、イワナを釣り上げていた。 
青影さんはルアー、自分はエサでトライしたが、エサのキジがNG、しかも川のコンディションからルアーにスイッチ。
北海道の千歳川水系で通用したスピナー系3gは全くだめだった。 青影さんはミノー&ドワーフ系を使っていた。 自分はドワーフ1個しか持ってなかった。
マスは完全にスピナー&スプーン重視であったのだが・・・。
釣りは学生時代から十数年ぶりだったので全く感覚が違った。 道糸は2号でかなり太いとやっぱ思ったが、北海道では2号以下にはできない感覚が残っていた。 万が一イトウが釣れるかもしれないし、イトウ同様メーターオーバーのニジマスや狂暴なライギョも釣れる可能性があったからだ。 
でも準備不足だった。 今時2号はないだろう。 1.5号糸も買っていたが巻く気がしなかった。 今後は1号か0.8号だな。
それにしても手際が悪く、釣りも十数年やってなかったら、腕がなまっちまっている。 毛バリテンカラは一切しなかった。 エサ釣りやルアーでも糸からまって準備に相当時間が掛っていたくらいだ。 ほんとなさけない。  
 

関東の釣りを青影さんに教えて頂いた。 北海道との最大の違いは、たぶん魚のワイルドさなんだろう。 昨日自然餌でバッタを使った。 自分のエサ釣りではバッタとトンボは今時ほぼ80%の勝率なんだけど、青影さんはワームであっさりイワナゲット。 おいおい...。 先に生きのいいバッタ流していたのに・・・。  普通はバッタ食うだろうに・・・。 ブドウ虫を出したが全く・・・。 


夕方大型狙いで中流でエサ釣り(ブドウ虫、パン)で大物を狙ってみたが、ウグイしかこなかった。 10cm以下のウグイ8匹が成果と散々であった。
でもとても楽しかった。 関東の川にはまともな魚がいないと思っていたが、立派なヤマメ、イワナもいた。 ニジマスも見たかったけどね。


来年も釣りに行きたいが、釣り場と戦略等が北海道と全く異なるね!!!
関東では遊魚料が成果とかみ合いそうにないのでちょっとモチベーションがあがりません...。

  
Posted at 2008/08/17 18:59:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2007年12月06日 イイね!

関東ローム層は意外とあなどれない。

関東ローム層は意外とあなどれない。やっと9割泥が取れた。


12/2にESCLEVのイベントで下館オフロードコースに赴いていた。
有料のオフロードコースは初めてであった。 北海道ではハードなオフロード、クロカンコースがたくさんあるので金出してまで行きたいと思ったことはないが、関東では非舗装路自体少ないしいい機会なんで行ってみた。 
今まで乗っていたAT仕様の3型TA01Wはそれなりに走れたが、走破性は低かった。 ATでも抜群の登坂能力が特徴であったが。 今回、MT仕様の軽量2型TA01Rだったんで結構楽しみにしていた。


一応全コースを歩いてインスペクションした。 スキーでも最優先事項である。 インスペクションはスキー4WD乗りとしては絶対に必要な能力だと思う。 地形を読みきらないといけないと思う。  
V字丸太溝と泥・川渡りが大変そうだと思った。 V字は助手席側の丸太の湿り具合が気になった。 泥は、入間川河川敷と同じくらいの粘性であったら、深いし、関東ローム層の泥はねばっこいので厄介だと感じていた。 TA01Rはボディー穴あきなんで深いところには潜れないハンディ-があった。 


元気のいいKAWAさんやあおいろさんが楽しそうに走りまわっていた。
自分もあとにつられて外周を周った。 V字はショートホイールベースだし、タイヤも滑らず余裕であった。 あおいろさんが早速難易度が高い泥プールへダイブしてスタックしてしまった。 本当にイケイケである。 購入して約1年くらいなのにアタックしてるし・・・。


しっかし、自分は泥沼ではまってしまった。 AT-Sはタイヤ半分でだめだった。 外形約680mmだから、340mm程度埋まっただけでスタックだ。 
関東ローム層あなどれし。 自分は泥はあんまり走ってないから、怖いんだよな~。 砂利や火山灰コースが多かったんで柔らかい泥は苦手である。 まあ車のダメージは少ないけど。 

AT-Sでは潜った泥でのソーイングはいまいち効果がなかった。 ATエスクでは結構、石置き+ソーイングで抜けれたんだけど。 今回はMTなんでプラス モミ出しを多様した。 ソーイングとモミ出し+置き石1個で抜けられて何とかなった。 MTのシフトノブ交換修理が何とか間に合って凄く良かった。
しっかし、この程度でダメなんてちょっと予想していなかった。 がっかり、TA01R。 ポテンシャルは予想より低かった。 今日はTA01Wで慣らした石置き作業の連続でエスクードのオフ会の意味を十分感じられて楽しかった。
オフロードでは石等の詰め物が突破の基本である。 久々の石置き出来て楽しかった。 ソーイング+モミだし+石置きでオフロードを突破できる可能性の高いエスクードはやっぱSUVというよりはクロカンである。 今日は久々に感じることができた。


やっと手洗いと3回くらいの高圧洗車で泥が9割落ちてすっきりした。
フロントアーム内の泥どうやって落とそうかな~。

PHOTO BY AOKAGE
Posted at 2007/12/06 20:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation