• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

久々のオフロード走行

久々のオフロード走行10:00純マイエスクを駆る!


昨日は仕事帰りにTA01W 新米エスクで久々にタイヤ鳴かせまくりで峠を走ってSSレイド攻略していた。 215のH/Pスポーツ使いこなすには峠ではちょっとパワーが足りていないと感じる今日この頃。 やっぱターボくらい付けないと峠の登りは全然走れないや。 冬の峠ではパワーがない分扱いやすくていいんだけどね♪  新米エスクはショックをパドックのビルシュタインにしてコーナリング性能等を改善したいけどちょっとお金ないね!


今日はTA01R 純マイエスクの4駆チェックをすることにした。 
カルミニサスキット取付後、慣らし走行は約50kmである。 まだまだオンロードで走行テストをしたいが、車に乗るのは主に休日の週一ペースなんでいかんせん慣らし走行距離が伸びない。 
車弄るか、車乗るかのバランスが少し崩れていたのでしばらく休日は車弄らず乗ることにしている。 梅雨前に少しやりたい整備もあるんだけどね。 


早速近場の入間川河川敷の小ロックに赴いた。 久々にハブをロックした。 そして4Lにギアを入れてロックセクションを走った。 カルミニサスは正直硬いからあんまり走んないだろうと思っていた。 しかし、以前の2インチコイルアップ仕様と意外と遜色なく走った。 意外と動くし、乗り上げ性能も悪くなかった。 小ロックは走り慣れてないので川越の入間川河川敷を走ることにした。 

オンロードのルート16をかっ飛ばす。 スタビレスとは思えない安定性と直進性能。 一応セッティングもそれなりにとれているようだった(完全でない)。 川越オフに到着し、早速お山に登った。 上りルートのほとんどが難易度が下がってがっかりしたが、雨降った後にしてはしっかりと登れた。 お山の頂上で足回りのチェックをして写真撮影した。 ここは遊ぶには物足りないので別のモーグルセクションへ移動した。 

あっつ、ジムニーが3台も走っている。 JA11 2台とJB23 1台走っていた。 すげ~~。 春日部ナンバーのJA11は突破性が凄かった。 ツッコんで回して響く、ターボ音がとても気持ち良かった。 タイヤはジープサービスの31インチぽかった。
自分もエスクード飽きたら、ジムニーかジープ絶対乗りたいと思っている。


あまりにも性能差を感じてしまったが、意外とカルミニサスペンションオフロードいけそうなんで安心しました。 連続モーグルセクションも突破できたし、後はオープンデフでどれくらい深いモーグルを走れられるか見極めていきたい。
ドラテクは磨かないといけないが、エスクードのチューンの方がそろそろ限界を感じている。 カルミニでもファイナルギア(現在発売中止)は品切れなんで大径タイヤはエスクードでは30インチタイヤが限界だと思う。 
駆動デバイスもカルミニではLSD3タイプ品切れ(10穴リアは少し前まで在庫あった)であり、純正リアLSDの選択か、フロント/リアエアロッカーの選択ししかない。 自分のTA01Rは10穴デフでLSDがつかないのでエアロッカーの選択しかない。 デフ交換すれば問題ないのであるが面倒である。 


今日は久々にオフロード走ったけどカルミニの3インチアップサスは予想以上に良かった。 オンロードも問題ないし、いいキットである。 
最大のキット目的である30インチタイヤを早く履きたい。 3インチボディーリフトすれば32インチまでのタイヤが装着できるようである。
30インチタイヤをなににするか非常に迷っているが、ワイドMT2かマキシスの6.50が現在候補である。 KMやKM2もいいと思うのだが、テンロクでは重量的にNGだろう。 


久々に4駆走行したがとても楽しかった。 テスト走行でいろいろと解ったんで何よりであった。 
Posted at 2009/05/17 17:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2009年05月08日 イイね!

TA01R フェイズ3に向けて試運転開始

TA01R フェイズ3に向けて試運転開始サスペンションをカルミニの3インチアップキットに交換して試運転を開始した。 まだ、運転して2日約30km走行くらいである。 今は慣らし運転である。 

フロントのアライメント調整がまだ完全でないために少し違和感があるが、100km/h以下では問題ないレベルに仕上ったと思う。 素人趣味レベルでのサス交換作業だったために失敗している部分は多い。 だけど色々得るものがあったので良かった部分もあったと思っている。 GWの休み期間4日間すべて費やすとは思っていなかったが...。

サス交換後、フロントのフレーム位置は地上高約375mmと大幅に上昇した。 リアのフレーム位置は地上高約385mmとさらに高い(外径約720mmのグラントレックMT2装着時)。 フロントはデフが邪魔になり、リアはマフラーがネックになっている。 フロントはデフガードとトランスファーガード付けて対応している。 リアはもうデフ位置が問題になるだろう。 


今日ある程度舗装路を走ってみた感想は、まずうるさくなった。 これは車高長が上がり、音が響くようになったためと思われるが、ブッシュや特にリアのピロ化による音が反響しやすいようだ。 慣れないうなり音も聞こえる。 以前フロントピロ化した時は、独特の音が響いていた。 次に乗り心地が悪くなった。 明らかにコイルが硬いためである。 特にリアの突き上げは多い。 フロントはノーズダイブもあんまりしない。 リアと同様、硬いコイルだしね。 コーナリング等は上がった車高の割にとても安定している。 スタビリティーはとても高い。 スタビレスでこの安定感なら満足である。

少し走行したところ、フロント車高は若干下がったし、少し慣らしが必要のようだ。 それにしても3インチ以上の車高アップにより、いつも簡単にお尻を落とせていたシート位置が上がり、少し足を伸ばさなければいけなくなったし、高い視界もとても新鮮である。 そして厳つくなった成果、エスクードでもなめられなくなった。 結構ゴツクなったので割り込み等が減ったと感じる。 
悪い点はこの足回りでオフロード大丈夫なのかという点である。 明らかに足が動かなさすぎる印象である。 もうちょっとフロント補正を施し、慣らし等を十分に実施してから本格的にオフロード走りたいと思う。 


4駆カスタムは本当に面白いね♪
 

Posted at 2009/05/08 20:07:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | エスクード | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation