• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NONNONのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

アイヌネギ(行者にんにく)

アイヌネギ(行者にんにく)昨日の疲れが残っていた。



しかし、夜23時に寝たので朝5時にいつものように目覚めて洗車場へ直行した。 
先週クロカンして汚くなったTA01Rを持ちこんだ。


川越の入間川河川敷もとうとう河川敷工事で神秘的なブッシュ、森林が一部ダンプで丸ごと伐採されていた。 あ~あ~、あそこのブッシュでボディーに傷付けながらクロカンコースに赴くのが一番の楽しみだったのに・・・。 川はどうせ氾濫するから工事しなくてもいいのに・・・・。 これ以上上流まで工事されたら楽しみ半減である。 せっかくの近場のいいコースなのに・・・。 悲しくて悲しくてしょうがない。 




まあ、乾季なので土のオフロードコース窓開けて走ったら車内土埃入ってしまう。
幌車はエクステリア洗車等は超楽であるが、室内清掃は本当に大変なのである。 
だからあんまり乾季にオフロード走っていないが、春は窓開けたり、オープンにするのにどうしても土埃が入る。 久々に洗車、清掃して満足であった。


そして昨日酷使した51も洗車して5時間が経過した。 洗車途中で背中に激震が走った。 
昨日ドライビングポジションが悪い51の仕舞エスク駆って7時間くらい車乗っていたから背中が痛くなった。 膝がハンドル下の樹脂部品にあたるからどうしても変な体制になって背中に負荷をかけていたようだ。 フットブレーキのペダル後付けカバーはぶっ壊れるし、シート換えないと長距離絶対無理だわ。 
背中が痛くてTA01W洗えなかった。 明日時差出勤だからやれるね。 


やることやったので呑むことにした。
本日のおかずはアイヌネギである。 数年振りに期末手当がでたので両親に少しプレゼントしていた。 元気な両親なのでお返しにと言ってきた。 ウニは今時期季節じゃない。 たらの芽のテンプラ等は埼玉のスーパーでも売っているので喰っている。 
あっ、そういえばアイヌネギ喰いたいな。 昔は少し取っていたけど自分は食べれなかったのである。 あの臭さは強烈だし、美味しいとは思えなった。 しかし年を取ると食べたくなるものである。
素直に送ってもらった。 山の幸担当(海の幸もほとんど狩り全般)は自分だったので取れなかったようだけどうまく買ったよう。 


春は、ふき、ウド、たらの芽、アイヌネギが主な狩対象であった。 自分は特にたらの芽狩りが得意で相当取っていた。 小学生時代からゴミ袋いっぱいになるまで取っていたくらいだ。 北広島では結構自生していたからね。 小学生からひとりでレクの森を散策していたくらいだ。 もう庭のようなものだった。 野性児の冠がついていたからね。 中学生でこの森でカラス蛇を捕まえていたくらいだ。 大型スズメバチの巣ゲット数も1つあった。 ただし、スズメバチの巣攻撃で3回刺されてもうそろそろやばい。 
話はそれたが、ふきも相当取ったし、ウドもアイヌネギも取った。 ただ、アイヌネギは自分は食べれなかったのであんまり力を入れていなかった。 取る気になればいっぱい取れたけどそんなに取らなかった。 たらの芽のテンプラは最高だったのでいっぱい取った。 ウドのテンプラも旨かったのでそれなりに取った。 ふきも美味しいのでたくさん取った。 しかし、アイヌネギ(行者にんにく)は臭くて好きじゃなかったのでそんなに取らなかった。 でも両親が美味しそうに食べていたんだよな。 

ウドの酢味噌和えと行者にんにくの醤油づけ、酢味噌和えはどうしても食べれなかったが、おじさんになると美味しく食べられるようになった。 
久々に食べたが、超美味かった。 アイヌネギは北海道でしか取れないと思っていたが、関東の高地でも取れるようで安心しました。 ただあんまり取れないんだろうな~。 


行者にんにく、春の酒のつまみに最高だね♪  






 
Posted at 2010/05/16 20:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月15日 イイね!

虎の穴ツーリング実施

虎の穴ツーリング実施虎の穴ツーリングを密かに開催した。 



ツーリングだけど青影さんと自分の2名とシンプルなツーリングである。
もう6、7回目であるが正式な開催回数は覚えていない。

走りがメインである!

ダートなどのオフロードは必ず走るし、基本的に林道や峠のターマックがほぼメインのツーリングである。 走りメインなので混む道はまず選ばないことになっている。
今回写真のようなルートを選択した。
TA51WとTA52WでともにMTだが、自分のTA51Wはローダウンサスにハイグリップタイヤ武装。
青影さんのTA52WはアップサスにATタイヤと今回のステージでは不利な条件であった。 
自分がほとんど先行したが、喰らいついてきた。 ポテンシャル恐るべし。
どっちのマシンも調子良さそうだったけど、ドライバーは相当消耗した。  

虎の穴という冠がついているくらいなのでちょっぴり激しいのである。 
公道なので全開という訳にはいかないが、林道、峠などで安全マージンを最低限確保して限界まで走るのである。
したがってドライバーは相当消耗する。 
初のJ20A同門対決。 G16Aでのツーリングと全然違ったものとなった。 
いや~本当に疲れた。   



青影さん、朝早くからお疲れ様でした♪

 
Posted at 2010/05/15 19:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年05月06日 イイね!

奥多摩ドライブ

奥多摩ドライブ仕舞エスクを駆る!



今日は休みだったので任意保険を契約してそれから走りに行くことにしていた。
仕舞エスクのテストドライブコースは、奥多摩の周遊道路に決めていた。 
今日は一応GWではないから行っている人も少ないだろうが、何せ奥多摩である。
ゆっくり走って車両チェックできればいいな~と考えていた。
週末は近場のルート53名栗湖とルート411の奥多摩湖ドライブどちらに行こうか迷うのだが、手ごろなことや警察がまず計測していないころからルート53の方をよく走っている。 でも暑い時は奥多摩の方が涼しくていいんだよね。



今日も超暑かった。 周遊道路入口の温度計で30度表示だった。 まだ12時30分なのに暑いね。
アクセル全開で車両チェック実施した。 ダウンサスいいね~。 この手の車種にしてはスタビリティー高いし、コントロール性が良かった。 ほとんど3速で行けた。 4速入れると加速イマイチなのでほとんど使わなかった。 3速登りで6000回転くらいまでしか踏めなかったが、コントロール性が良くて運転が楽だし、楽しかった。 もうちょっとパワー、トルク出ていれば登りは楽しいかもしれないけど十分楽しかった。 2速まで落としたのは2箇所くらいだった。 3速で立ち上がり十分だった。 
月夜見第二駐車場で一時停止した。 久々に前走車両ゼロで楽しめた。 そのためすぐに写真撮ってまた登ることにした。 
いや~楽しいね~。 無駄なコーナーロールが少ないために結構アクセル踏めた。 ブレーキバランスもいいし、エンジンもツインカムの2000ccということもあり、3000~6000回転までは引っ張っていった方がいいのでシフトチェンジ回数も意外と少なくて済むので楽だった。 ただあまり慣れていないから最初は低回転で4速シフトアップして3速シフトダウンする時に回転数が合わなくてギア入れ失敗してしまったのが2回あった。 そのため十分回してからシフトチェンジするようにした。 足回りもフロント側の方が少し動き過ぎる印象だったけど、リア側もちゃんと動くし、速度出したコーナーリングでは意外としなやかな印象が持てて良かった。 やっとデューラーH/P SPORTを本格的に使えた。 
下りはエンジンブレーキが効くし、フットブレーキも最初から結構効くタイプなので運転が楽だった。 フロントヘビーさはほとんど感じられずにコーナーリング出来て楽しかった。 周遊道路のあきる野側へ向かう下りコースもとても面白いから好きである。 比較的広いし、溝落としつかえる所がそれなりにあるからライン取りの確認ができてとてもいい。 下りは大抵前走車両が現れるのでほどほどしか楽しめないけどね。 



奥多摩ドライブして現状の仕舞エスクTA51Wのポテンシャルが確認できてよかった。 
足回りはノーマルじゃないのがちょっと残念だったけど、アピオのローダウン仕様の足回りでワインディングを楽しく走れる仕様になっていることは間違いない。 ノーマルとの足回りの違いを考慮してもTA51WのMT車は運転していて楽しい車であることは間違いないだろう。
ただ、少なからず弱点もある。 せっかくのMT車なのに膝がハンドル下部の樹脂部品に当たるのである!! これは頂けない設計である。 後は足回りに関して少し弱点があるけど仕方ないかな。 ブレーキは強化されており特に不満は感じないレベルである。 さすが初代エスクード最終型2000cc仕様で前期、中期型に比べて良くなっている部分の方が多くていいね。
 


しばらくはオンロードで走行チェックして乗り慣れてきたらオフロード走行したいね。 

Posted at 2010/05/06 16:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスクード | 日記
2010年05月03日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン仕舞エスクを駆る!



太陽の出た5:45頃本格的に仕舞エスクTA51Wに乗ってみることにした。
車検取りに行ったり、整備したりして少し乗っていたが、慣れてないので試運転程度だった。
今日朝、軽く車両チェックすることにしていた。



青梅→狭山日高ICで高速走行チェックした。 ETCカード差し間違えて痛恨のゲートバック!!
現金払いになったので走行チェック距離が減った。  
新米エスクのETC装置はしゃべってくれるのでカードの差し間違えは気が付くのだけど、仕舞エスクのETC装置は何もしゃべらないので解らなかった。 高速はほとんど乗らないからね。


5速4000回転までしか回せなかったが、高速安定性は乗り継いだ歴代初代ショートエスクードでナンバー1である。 足回り硬いのでロールも少ないし長距離ドライブには楽でいいね。  ツインカムエンジンの音も新鮮でいいけどノーマルマフラー音がダメだね。 マフラーは交換したいね。 フジツボ レガリス作ってくれないかな~。 


GWなので6時前から圏央道でもさすがに車両が多くてポテンシャル確認できないまま狭山日高ICでおりた。 今日はそういえば5/3だよな。 ルート53走行しないとな。 
ホームコースのル―ト53で仕舞エスクを駆る!
連続コーナーもローダウン仕様なのでロールあまりせず速くクリアできた。 駄馬かと思ったが、意外といいじゃないか。 コーナーでリアタイヤのトラクションが感じられてとてもいい。 ややリア下がりなので荷重がしっかりかかっているようだ。 フロントもエンジン重いからしっかり荷重が掛るようで4輪をちゃんと使ってコーナーリングしている感覚がいい。 ワイドトレッドで215/65R16 H/Pスポーツ履いていいるのでコーナーリーング性能も歴代初代ショートエスクードでナンバー1である。 
最初の出だしのみ気を使うが、J20Aは2000回転以上あれば普通に走るし、6000回転まで使えそうなのでG16Aとは違った楽しみがある。 G16Aだと4500回転以上は回す意味があまりないからね。  50・60~90・100km/hまでの加速がG16Aと全然違う。 比較的4速がいいと思った。 



保険入ってエアクリーナーとマフラー変えてから本格的に乗りこなしていきたいと思う。
極めて乗用車ライクで乗りやすく、TA01Wよりもスタビリティーが高い。 ワインディング走行もTA01Rのような軽快さは少ないが、どっしりしていてトラクションがバランスよく掛っているようで速く走れる印象が持てた。 コーナーリングあんなに速いとは思わなかった・・・。 


今日は思わぬ誤算、駆って良かった♪


Posted at 2010/05/03 10:50:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスクード | 日記

プロフィール

「アイスボーン 勲章コンプ http://cvw.jp/b/19032/43977591/
何シテル?   05/07 11:20
野暮ったいオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 345 678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

河川敷ドライブ ~ 入間川 入間・川越 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/25 22:57:16
つくばーど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/04 19:55:11
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めての新車です。 初めてのFWD車です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
寒冷地、冬の峠仕様です。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オンロード仕様です。 
スズキ エスクード スズキ エスクード
オープン&オフロード用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation