• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きの愛車 [マツダ その他]

整備手帳

作業日:2020年10月15日

ヒーターバイパスバルブ取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/190324/album/979728/
1
クラシックミニでもヒーターコアに流れる冷却水量を加減したり止めることができるバルブが付いてるのに、NAロドは年中温水が流れっぱなしで、エアコン入れてても足元ホンワカ。(笑)
みんカラを始めとしてロド乗りの先達の情報で(感謝)、ここでUターンさせるバルブを付けるのが有効と知りました。
ちなみに止めちゃうのはエンジンによくないとか、いや全然平気とか。
冷却水路の図を見るとたしかに止めても平気な気もします。
でも無難な方で。
2
みなさん何パターンかのバルブ選択があるようですが、丸々マネッコではツマンナイので(笑)、どなたも使われてなさそうで、配管に上手く割り込ませられそうな海外メーカー製を入手しました。
3
バルブ以上に探したのが、バルブの割り込み代を捻出するために、一旦上に曲がるヒーターホース。
汎用品ではL型はありますが、この手のモノは見つかりません。オクで純正の中古品を見ると「この辺を切り取ったら使えそう」なモノはありましたが、内径がわからないし、できれば新品を使いたい。
う~ん、困った。
ってところでいきなりアッサリ発見。
なーんや、こんなところに。灯台下暗しとは正にこのこと。
4
追加するバルブ/ヒーターコア間のホースをちょっとずつ切り詰めていって、バルブがどこにも干渉しないで、且つ、エンジンから来てる元のホースを切るだけでそのまま使える位置に取り付けます。
当初の予定(2枚目画像)とはバルブが裏返しになってますが、結果的にアクチュエータがエキマニから遠くなったのでこれで良かったです。
5
赤矢印がアクチュエータ(負圧のON/OFFでバルブを開閉する機構)です。
年に2回開閉するだけなので、取り外して手動にするのもありですが、この手のリモートモノは大好物(笑)なので、もちろん生かします。
6
丁度いい位置にネジ穴があったので、3路の(これ大事)ソレノイドバルブを取付け。
7
バキュームはサージタンク/プレッシャレギュレータ間から分岐。

スマートな取り回しになるように「ト」型の3wayをジュラコンで作りました。
8
スイッチはグローブボックスの中に設置しました。
青点灯時が夏仕様です。
フォトアルバムの写真
ホースバンドの向きを揃えました。
バキュームの分岐をスッキリさせたくてト型の3wa ...

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドア留めフック折れる

難易度:

老いる交換

難易度:

サイドタープお試し

難易度:

エンジンオイル交換(備忘録)

難易度:

外部電源コード 作成

難易度:

1年点検&オイル・フィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年3月17日 11:20
はじめまして。昨年の秋にnaに乗りはじめ、今年初めて夏を迎えらのですが、暑さ対策をしないとキツそうだと思いこの記事に辿り着きました。他のやり方に比べ、エンジンルーム内の取り回しがスマートで、参考にさせていただきたいのですが、いくつか質問させてもらえませんでしょうか。
- 電磁ソレノイドバルブとスイッチのみの機構でバイパスを制御することもできると思うのですが、エアとアクチュエーターで制御されている理由は何かありますでしょうか
- アクチュエーターバルブはどこで調達されましたか
突然不躾なコメントで申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
コメントへの返答
2021年3月17日 13:39
初めまして。(^^)
私もやっと4年目のロド初心者です。

検索するとみなさんの苦労、工夫がいっぱい出てきますよね。私も参考にさせていただきました。

>電磁ソレノイドバルブとスイッチのみの機構で

使用したバルブにエアダイヤフラム式のアクチュエーターが一体で付いてましたので、バルブを開閉する動力は必然的にエアになりました。ダイヤフラムをもいで電動のアクチュエーターを付けるのもありだとは思いますが、大きくなりますしトラブルの元かと。

>アクチュエーターバルブはどこで調達されましたか

ヒーターバルブはアマゾンです。検索すれば同類がすぐにいくつも見つかると思いますので、貴兄のロドの取付けスペースに適した配管の向きのもあると思います。
2021年3月17日 20:14
丁寧にご教示いただきありがとうございます!取り回しがスマートなところが素晴らしいなと思ってました。バイパスの機能とスイッチングの機能が分離できてるから可能なことですよね!
自分も同じやり方でチャレンジしてみます!
コメントへの返答
2021年3月17日 21:09
いえいえ。(^^;
ヒーターホース外すついでにグロメットを交換するのもいいと思います。大概朽ちてると思いますので。
2023年1月13日 12:43
こんにちは!天草四郎と申します。

うちの「ドア内張りの製作」にイイね、有難うございます。
お返しにポチと思い、太巻き様の愛車を拝見していたら当方の長年の懸案で有ったヒーターバルブの記事を見つけ、質問がございます。

「一旦上に曲がるヒーターホース。」これは何の部品で何処で入手できるのでしょう?型番なども教えて頂けると有り難いです。
バルブ自体は2種類、L型ホースも入手済みなんですが何かスッキリせず、未だに躊躇している次第です。ぜひ、今年の夏前には取り付けたいです
勝手なお願いですが宜しくお願いします。

P・S
当方と同じ、ABS付きのNA6とお見受けしました。このABS動いているとは思えない(笑)...ヒューズ抜くと車検用に合格しないし困ったもんです。ノーマルのブレーキ一式集めたのですが調べると構造変換しないと車検合格しないみたいだし悩みのタネです(爆)...
コメントへの返答
2023年1月13日 18:03
こんにちは。
コメントありがとうございます。(^^)

糸のこ盤で内張り切り出しは大変だったでしょ。MDFとかキッチンボードがバリが出なくて楽ちんです。

ヒーターホースは私が買ったそのものは廃盤なのか見つからなかったです。たぶん同じのはわかりましたので、メッセージいたします。(ここに書いて間違ってたら不特定の方に迷惑かけますのでw)

私のロドのABSは働いてるみみたいです。1回ロックしたときガガガってペダルに反ってきましたから。
ロド専門店さんに「外せない?」って聞いたことありますけど、ひとこと「無理」って却下されました。(^^;
でもヘボドライバーだから古いシステムでもあった方がいいのかな、なんて思ってます。
2023年1月13日 18:19
世の中にあの様な都合の良い曲がり具合のホースが有るんですね、驚きました。まあ、廃盤は残念ですが、しょうがないですね...
暖かくなったら温水バイパスバルブに挑戦してみます。

ところでフォロー申請有難うございます。太巻様の整備記録もこれからも参考にしますので宜しくお願いします。(^^)v peace!
コメントへの返答
2023年1月13日 20:40
どうせ付けるなら見た目は純正っぽく目立たなくしたいので探し回ったら目の前にあったという。(笑)
廃盤といっても実質同じモノが品番違いなだけだと思います。

私の整備手帳は「整備」じゃないですから。(^^;
おかしなイジクリがメインですがよろしければご贔屓に。(笑)

プロフィール

「ピストンってニコイチしていいん?(@_@)
https://www.youtube.com/watch?v=x-FmL6J5fJ4&ab_channel=PKProcess
何シテル?   08/09 20:59
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation