• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIROWORKSの"HIROWORKS-1" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2014年8月24日

マフラーカッターのLED発光!改訂版

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
 ヘッドライト装着して幾日も経ちませんが、自作リアバンパー制作に取りかかる前に手頃な改造を行いました。

 マフラーカッターと純正マフラーの隙間が以前から気になっており、ここにアクリル板を挟み込んでLED発光発光させる計画を以前から持ってました。

 この際、やっちまおう!と考え、実践です。最新型のWRXコンセプトの4本テールエンドが緑に光っているのを頂いちゃいました。

 しかし、ここでアクシデント!!。ヘッドライト装着の作業を取ろうとしてY電機駐車場にデジカメ(リコーCX-5)を忘れてしまい、思うように写真が撮れなくなりました。
 とりあえず、借り物で撮影再開!!。(-_☆)キラーン
2
宵の口ですとこんな感じに光ってくれます。マフラーカッターとバンパーの間も光らせてもよかったかも?。意外と地味感じですね・・。
   ♪~( ̄ε ̄;)

 まぁ、やり過ぎはご近所や職場の目もあるので控えめに・・。
3
構造は図のような感じです。

 面発光させるアクリル板はマフラーエンド側にテーパー角をとり、ヒートガンで暖め、発泡プラ板のベースに押しつけて形を整えます。
熱いので軍手をしての作業です。
 そのすぐ後に正面発光テープLED(青)を両面テープで固定。補強としてセメダインスーパーX使用してます。
 側面発光LEDテープを使用しなかったのは、LEDのツブツブ感を出さずに間接発光させるためです。アクリル板とLEDの間に1mm厚乳白アクリル板を挟んで、ツブツブ感をおさえてます。

 アクリル板の内側には黒の塩ビ板にカーボンシートを貼った化粧板で、テーパー部分だけが発光するようにしてます。
 その隙間(LEDテープ周辺部)は防水を強化するため、シリコンを注入しています。テーパー部分とマフラーカッターエンドの隙間にも注入。結構重量が増えました。

 電源コードはマフラーカッターの上部に穴を開け、外部へ通しています。スーパーXで隙間を固定。

 以上の計画で作業スタートしました。
4
ベースにアクリル板を固定し、LEDテープを貼りました。所詮両面テープでは、振動の激しさに耐えられるはずありません。
 セメダインスーパーX・・、こいつの活躍です。

 ここから先の作業画像がちょっとありません。
アクリル板の内側にカーボンシート(塩ビ板ベース)を貼り付け、内側にシリコンを注入し、防水とLEDテープ剥離防止をするためです。

 透明シリコンが乾燥するのに24時間。そこから光りが漏れるので、アルミ箔を貼って、更に黒塗装してます。

 これで部品が完成です。

 LEDの面発光で1つのアイデアですが、「アクリル」は厚くなると加工が大変です。そこで、エポキシ樹脂を型に流し込んで発光体を作るポロショップの方もいます。

 今回シリコンを使用しても同じような方を安価で作ることができそうで、新たな方向性が見えてきたような気がします。
5
取り付けは部品完成した日の午後にY電機さんで行いました。この3日間、通い詰めです。
 すぐ横にケンチキのドライブスルー窓口があるのですが、きっと店員さんに「あいつ、毎日車弄りしてる・・。何者だろう・・。」と噂になってるに違いありません。

 Y電機さんへ・・。ホントにお世話になってます。

 とりあえずラゲッジルームの内張を外して配線をむき出しにし、床下へのアプローチを探します。
 そして見つけました!!。丁度ラゲッジルーム両サイドの小物入れのような窪みの下に、外部へのゴム製パッキン(丸型)とプラパッキン(楕円型)があります。防水性はゴムですが、マフラーに近いプラパッキンから取りました。

 そこからリアテールランプのブレーキ・テールランプへの電源に接続します。

 社外へ出るプラパッキンには、セメダインスーパーXで防水処理してます。
6
暗くなっての撮影です。今日は中一日空いてるのでいい感じに撮れました。もちろん借り物のニコンデジカメです。
 露出を最大に暗くしてもこんな感じです。リコーの方が使いやすいかも・・。
 画像は結構綺麗です。さすがニコン・・。後は撮る方のうでがあれば・・・・・。」・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ポワァァァン・
7
LEDテールのアップ画像です。

 隙間を埋めたシリコンで、せっかく綺麗につや消し塗装したアクリルリングが多少ムラ発生・・。夜は全く分かりませんが、
 コレ・・、最初からアクリル使わずにカーボンプラ板の間にシリコンだけ流し込んでも良かったかもしれませんね。
8
ついでにヘッドライトの画像も撮ったのですが・・・、これがめっちゃ綺麗に撮れてるじゃないですが・・。
 
 あらら・・・、やはり日本のニコン。参りました・・。

(☆Д☆)キラリーン

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レーダー探知機(AR-47LA )取り付け

難易度:

TVキット取付

難易度:

レー探交換

難易度:

アドバンスキーの電池交換

難易度:

デイライトキット取り付け

難易度:

シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年8月24日 22:10
バックファイアーみたいになってますね♪

意外に綺麗です( ´∀`)
コメントへの返答
2014年8月24日 22:31
 どっかのモーターショーで、スバルWRXの最新型(コンセプト)を発表したとき、4本のテールが緑色に光っているのを見て、やってみたくなりました。

 露出の調整ができれば、面発光がよく分かるのですが・・。

 反対していた息子も実物を見てOK。

カミさん・・、無言・・。  評価の分かれ目です。

プロフィール

「[整備] #CX-5 KE前期に後期型LEDヘッドライト装着! https://minkara.carview.co.jp/userid/1903943/car/1458519/4962975/note.aspx
何シテル?   09/17 02:32
HIROWORKSです。よろしくお願いします。 「無いものは作れ!」を幼い頃からモットーに、気がつけば身の回りは工具の数々。何かを作っている時が至福の時。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-5 HIROWORKS-1 (マツダ CX-5)
 2013の納車前からCX-5のカスタムはスタートしました。みんカラの存在を知ったのも、 ...
輸入車その他 その他 Cannondale Super V 5 (輸入車その他 その他)
 長年オフ仕様を強化する改造で通勤や散歩に使ってましたが、漫画「弱虫ペダル」に感化され、 ...
ヤマハ FZR400 BLADER (カウル フルカスタム) (ヤマハ FZR400)
 学生時代、バイクメーカーに就職を目指して作ったフルカウルカスタムです。  大学1年で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation