• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPz51のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

カウンタックといえば~



私が幼少のころ、まだ、スーパーカーもカウンタックも知らないときに、

自動車、飛行機、船、には、すごく興味を持っていまして、

学校の図書館ではよく、その絵本を見てました。

ある日、自動車の特集絵本の見開き2ページをまるまる使ったある車に目を奪われました。

それは、写真でなく絵、でしたが、まさに、この構図






これに、親子の人も描かれていたのを記憶していますが、

30年後の2000年を向かえる時、こんなくるまだらけの世の中になっているのかなあ~

と幼少ながらに、わくわくしていた思い出があります。

その車の正体を知ったのは、免許を所得したあとだったのではないかと思います












自分の所有車ではありませんが、カウンタックをドライブする機会も多くなった現在、

この車をよく思い出します

ので、

この車、を紹介してみたいと思いました


以後の文面と画像は、コピペです。













アルファ・ロメオ カラボ(1968年)


もはやランボルギーニ社のトレードマークになっているお馴染みのドア、シザーウィングですが、実はこれカウンタックが初めて付けたドアではなかったのです。
カーデザイナーであるマルチェロ・ガンディーニはカウンタックを発表する数年前に似たような形の車を発表していました。それが1968年のパリモーターショーで公開された『アルファロメオ カラボ』です。そこにはガルウィング…もといシザーウィングがしっかりととりつけられています、見た目もクリソツw
車両はまだ現存しており、モーターショー搬入時の動画などがありました。









マルチェロ・ガンディーニがベルトーネに在籍していた1968年にパリのオートサロンで発表されたプロトタイプカー。アルファロメオのティーポ33をベースにして230馬力のV8エンジンをミッドシップに積んで250km/hの最高速を可能にしていた。カラボとは、イタリア語で地上を這い回るオサムシという甲虫の名前でこの車のようにグリーンの金属光沢にオレンジの縁取りがある。ちなみに手塚治虫のペンネームは、この虫の名前から来ているという。ウェッジの効いたシェイプと前方に跳ね上がるガルウィングドアは、後のカウンタックのデザインに繋がるものとなる。








もう一台、ワタクシの心をわしづかみにしたのが、アルファロメオ・カラボ。
生粋のイタリア人にとって本当に愛すべき車といえば、フェラーリではなく、アルファ
だと聞いた事があります。 市民の足、スポーツカー、パトカーなどの公用車も、
イタリアでは全てアルファロメオが使われているとか何とか。 本当かどうかは知り
ませんが。 ただ、当時は、アルファロメオには、どこか垢抜けないというイメージを
持っていたのですが、そんな小僧のイメージを覆した、ぶっ飛んだ車が、今回紹介
する 「カラボ」 です。






































しかし、カラボが発表されたのが1968年。 今から40年以上前の話ですよ。 40年
前ったら、日本の街中にはオート三輪が走り回り、マイカーなんて夢の時代。
そんな昔に、こんな、今見ても斬新なデザインの車を発表してしまうんだから、
ガンディーニと、ガンディーニを生み育てたイタリアデザイン界に、改めて畏敬の念を
禁じえません。 


やっぱ凄げぇなぁ、イタリア。

























































おまけ画像・・・・MYカウンタック関連写真




























カウンタック

クンタッシュ

クンタッチ

外人さんは、クンタッシュ、と、言っておりました。

本場は、そう言うても、おれらは、カ・ウ・ン・タック  なんだよなあ~

いつまでたっても、夢のくるま。

かたちは、未来的でも、めちゃアナログなくるま。

乗りづらくても、狭くても、(とは、言っても、ヘッドクリアランスだけ。よこは、余裕アリ)

音は、だれが聞いても、かっこいいという。

やっぱり、いいわ~


カウンタック




でわ。







Posted at 2016/05/22 03:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月17日 イイね!

カウンタックフェスタ 2016 いわて つどいの食卓カウンタック




5月6日

準備







5月7日

深夜、一時に ミュージアム出発

生憎の雨の為、搭載車に決定、ピギーバックで岩手、水沢に向かいます。

ノンストップで水沢インターチェンジ手前のパーキングエリアまで。

もう明るくなっており、朝食をとる。

んん~ 乗せられていても、カウンタックは、美しくかっこいい。



 


7時少し前に現場到着。

すぐに、ピギーダウン












小雨が降る中、スーパーカも人もたくさん集まり、大盛況となりました。


このブログ作成中の今日、5/17は、開催日から、もう、10日経過しており、

カウンタックフェスタ 2016 いわて、で検索していただければ、たくさんのブログやユーチューブ動画、

報道や、新聞掲載の内容が確認できますので、見てみてください。

ですので、私は、さらっといきます。













実は、私のいちおし!


 



さて、この、MADMAXイメージc3コルベットのオーナーさんは、イベントスタッフとして参加していましたが

周りのスーパーカーに巻けず劣らず、c3コルベットの周りは人が集まっていました





このc3のリアタイヤサイズは、295/50-15、ぱっと見は335タイヤに負けていません

このオーナーさんは、c4コルベットも所有しており、その後輪には、335/35-17が履かれている、

335友の会、極太フェチであります。

 

私のc5コルベットのリアタイヤに335/30-18を履くきっかけになったのは、実はこのオーナーさんに

出会った為です。→ 暇な方は、私のブログ、ワイドタイヤ335サイズ をご覧ください。





少し空いた時間に、今回の舞台を見学

緑カウンタックオーナーと散策しましたが、意外と広く高低差があり、息が切れました。

日ごろの運動不足がたたられますねえ~

歴史に興味がある方は、是非、訪問してみてください

駐車場反対側にある資料館も。

かなり学べるところと感じました




 


他の方も評していますが、美しい固体です。

 



カウンタックは、この位置が最高!

 


小学生同乗走行も行われました。

おれも乗りテー子供になりテーと、大人の声が多かったのが可笑しかったですね。
















 

 

 

 

 






このイベントの開催は、09:00~15:00   15時半を過ぎても、まだお客さんは、たくさんおりましたが、

撤収を始めます。



我、ミュージアムカウンタックを搭載車の搭載状況を動画にとってくれた方がいたみたいです。

私がドライブしておりますが、ノーズスポイラーを接触させないよう、また、タイヤ幅がギリなので、

慎重に作業を進めます





 







 

 

 

 

 











カウンタックフェスタイベントは、ここまで。

すこし、長くなりましたが、わたしの今回の楽しみは、まだ、これからなのです。


ホテルで一泊して、次の日、今回イベントの首謀者、いや主催者の経営されている、

有名な、つどいの食卓カウンタック店を訪問します。




ホテルでは、ランボルギーニとカウンタックオーナーが集まり宴が盛大に開催されました。

 



一夜明けて

カウンタックの保管場所へ向かい移動の準備をします。

 

 



 

隊長は、洗車をしていました

 


出~発!





到~着。

 

 



 

 


店内は、趣味の物品で埋め尽くされており、知らない一見さんは、入店をためらうかも知れません。

山形イベントのビデオを見ながら濃いい内容の話が飛び交います
(このメンバーの中には、業界では、有名な方もいます)


 

 





三時間ほど中身の濃い時間を過ごし、遠方組みは、店をあとにします。 




 

 



PM7時過ぎにミュージアム無事到着

片道 6時間半  往復 ちょうど1000kmの道のりでした。



ayaちゃんkennちゃん新聞ありがとね。








Posted at 2016/05/17 16:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

コルベットファン ミーティング

コルベットファン ミーティング

















しばらく、さぼっていたので何点かUPします。

まずは、11月のFSWで行われたコルベットMTG

これだけ集まるのは初めてなのでテンションがあがりましたね。

私の愛車は、c5なので、c5が中心の画像になります。




ざーっとならべます。



FSWてまえのSAで休んでいると他のチームにかこまれてしまった











 


 


 




c3コブラボディキットですね。


 


 


 


 

 


 



 


 


 


 



    
c5のダッシュボードのモチーフは、c2です

c5とc6は、似ていますがc6は、簡素になり魅力がうすく感じます。



c2


 



 



c5

 


 



 



c6

 




目立たないのか、普段あまり見ないシルバーボディも多数参加


 



 


 



 










 


 


 


 


 


 








 

  


  






んん~ん  ここまで弄ればc5も目立ちそう    まあ、かっこいいとおもいます。




 


 


 




みんともさんの愛車、きれいなブルーですね

c6z06のホイールがマッチでーす。



 

 







帰りの道中、このc3は、たまたま途中から合流したのですが・・・


 



追い越し車線を、前車を煽りながら飛ばし、運転席の窓から腕をだら~んと出し、その手には、

たばこが。

そしてついには、火が点いたまま、ポイ捨て!

ドライバーは、私と同年代。

てってめえ~






corvetteが好きな車両なため、あえていいますが、アメ車に品がなく感じるのはこういうヤツが
ヨーロッパ系スポーツカーオーナーより目立つように思うのは、私だけでしょうかね






つづいて、このあと、カウンタックMTG、JCCA、エリーゼカップ、各参加しましたのでUPします。

ロータスHAPPYディのつづきも、そしてこのあとの5/5つくばオールドナウ、

それから、5/7には、いわてカウンタックMTGにも、狼ミュージアムの緑400Sで行きます。ずっとあとに
なると思いますが、UPします。







扉の画像





私のc5も、こんなふうにしたいのです。

でも、こんなに落としたら、一般道では、床、当たりまくり。







あ~でも、ええなあ~



現実は、こんな感じ









でわ。






Posted at 2016/04/28 01:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月30日 イイね!

corvette c5 パワステオイル交換、フロントリップオーバーフェンダー付けて、ABSトラコン警告灯対処   





みなさん、パワステオイル、交換してますか?

私も、交換しておこうと、オイルは、手に入れたものの

あ!

と、いうまに、数年経過。

本日、やっとその気になりました

最近は、電動パワステが増えて、ノーメンテがウラヤマシイ限りですが、

油圧は、定期交換が必要。

2000年式前は、パワステといえば、ATF。  赤いサラサラしたAT用ミッションオイルですね

最近は、構造や材質の理由から、メーカー純正 or 指定オイルでないと、トラブルらしいのです。

で、 コルベットc5用は、純正御用達、ACデルコ製品になります。

オイルの色は、無色透明、とてもきれいな無色です。


これ

  


交換は、まず、パワステフルードタンクの中身をスポイトやポンプで吸い出します

タンクに新しいフルードオイルを規定量まで入れて、キャップをCLOSE。

エンジンをかけて、くるまを前後にゆっくり進ませながら、ステアリングを15度づつ左右に5回ほど。

くるまをジャッキUPしていればその場でけっこうなんですが、前輪の下に滑りやすい板を踏むのも

ありです。


で、



これを、TTL 3回繰り返すと、ちょうど用意したフルードオイル 1Qt (1クオート、約1リットル)消費します。




新品オイルは、透明ですが、吸い出した古いオイルの色を見てください

かなり、濃い茶褐色です。




さて、ドライブをかねて、筑波サーキットへ

フォーミラーカーのレースが開催されており、興味のマシン













いやいや・・かっこいいー!

はらへったな

昼飯は当然カツカレー





その後、サーキットの狼ミュージアム へ。

最近はめずらしい32GTR。ほぼノーマル、とてもきれいに整備されていました











気付いた方もいるかもしれませんが

フロントホイールに20mmのスペーサーを入れ、フロントトレッドを広げました。

キャンバーをネガにせずに、つまり、サスを弄ることなく、フロントタイヤの接地重心を内側に

持って行くことを狙ったものです。

当然のことながら、タイヤがフェンダーから食み出すので、簡易にリップオーバーフェンダーを作ってみました。

って、実は、2、3年前から付けていたのですが、出幅は、10mm程度。

今回つくりなおして、スペーサー幅に合わせて、20mm 出し・・・・少し出し過ぎ感があるものの

どうでしょう。見た目もまあまあだと・・・自己満足。














ミュージアムオーナーさんがいて、いっしょに、R382いじり。

水温センサーと油温センサーのシムガスケットの交換、調子の悪い電流計を電圧計に交換









そして、ミウラのファンネルを新品に交換







狼Mをあとにして・・・、刑部岬で、ソフトアイス~クリ~ム~



















そうそう、




この、しつこい表示

リレーを交換




してみると、





表示されなくなったようですが・・・・

しばらくは、これで、ハブベアリングアッシーの交換は、延ばせるのかいなあ~

様子見します。








という、週末でした。








Posted at 2016/03/30 21:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

corvette c5 FSW走行会

corvette c5   FSW走行会
コルベットでのサーキット走行は、久々です
年に1回開催の、このイベント、
参加は、3回目となりました。









アメ車オンリーの走行会
スーチャー付きのエレノア仕様マスタングや
ヘミヘッドのヘミチャージャー
それにスーチャー付きの車両
LS2カマロ
中には、5,8L、4V スーチャー付き650ps + Sタイヤのコブラさんも。
今回この車両のみが、私のTIMEを越えておりました。がっくし。




私以外のコルベット参加は、c5z06 と c6クーペ c7z51のみ  c6z06の参加者は、いませんでした。
フルチュンぽい32GTR と ドリフト使用の180。 こちらはノーマル?トヨタ86(現車)の参加者もいましたが
ほとんどが、500ps前後の車両ばかり。
タイヤが太い以外は、ドノーマルの私c5z51車、355psでは、キツイかも。





トランクの工具をおろし、トルクチェックとエアチェック、ノーマルラジアルなので、2,1kでSETします。



1回目の参加時は、第1コーナーとヘアピンコーナーとダンロップコーナーのハードブレーキング時、早めにABSが介入し、
思ったところで止まらず、コースオーバーを何度も。
FSW初走行ということもありましたが、TIMEを見てがっくり。20sも切れませんでした。
しかし、こういうときのFSWは、とてもいい。エスケープゾーンが広く又、舗装されているので、
車のダメージは、ゼロ。 これが、ツクバなら砂まみれ、ソデガウラだったら、
砂利に埋もれてフロントクラッシュ状態ですかね~。

2回目、ABSののフューズを抜き、コントロール系電源を断ち、参加。
狼ミュージアムのオーナーさんから、古いP-LAPを譲り受け、今度は、ペースを確認しながら走ります。
ABSは、介入してきますが、遅れて介入するようなので、コーナー手前でしっかりブレーキングできるようになりました。
13コーナー、プリウスコーナーも慣れてきて、一気に10sの短縮更新。しかし、
100Rの奥で横Gが強く掛かったときに体を押えていたひざがちょうどそこにあったスピーカーの
キャビネットを圧し折ってしまいました。つまり、この状態では、アクセルワークも雑ですね。
スピンも一回ぶっこきました。

そして、今回である、3回目の参加










今回は、シートをフルバケに交換、リアタイヤも極太に。
ネックは、フロントタイヤが1回目からの使いまわしで、若干ズルズル。
ブレーキもフロントのパッドが減り、そろそろ交換時期がきてます。
想像どうり、アンダーが強めで曲がりません。
ブレーキングは、フェードぎみで、何時、ベーパーロックを起こすか、
具合を確かめつつ攻めていきました。
フルバケと太いリアのおかげで、コントロールは、今までに一番楽しめたと思います。
もうひとつ、
油温がかなり上がりました。モービル1、5w-40 ONLYですが、143度までUP
一回目のときも同じくらい上昇して、2回目時は、ゾイルという超高価な添加剤を投下!
走行後は、130度を切っていたので、次回もサーキット走行時は、添加必須、ですね!
前回から、5s短縮更新でき、今回目標TIMEは、達成できました。
2分切れる人からは、笑われるかもしれませんが、最終目標は、2分5秒切り。
車両ドノーマルとラジアルで、ブレーキとタイヤの更新のみにおいて、次回も挑戦です。


走行後はボンネット クーリングOPEN
エアコンもONにします。
これで、2つあるファンが強制始動、
15分程で、油温も100度以下に、水温も85度ほどまで下がりました。






終了後、クリスタルルームで懇親会 & 抽選会。





全行程終了、15時半。
シルバーウイークの影響で東名上りの渋滞がすごそうなので、そそくさと帰りました。


次回は、フロントまわりを更新しなければ。
ローターとパッドを交換。
タイヤは、ホイールが9,5J あるのでサイズUPしよっと。








それでは。

誤字脱字は、そのうちなおしま~す。



Posted at 2015/09/23 21:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出かけたいが熱過ぎる」
何シテル?   07/29 21:25
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪名、高きコラムロック対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:52:58
[シボレー コルベット クーペ] ステアリングコラムロックバイパスモジュール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:38:20
今年の愛車総括!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:16:15

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation