• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

今日はちょっと買い物に。。。

スカイライン R34 GT-R BNR34
先日のエアフロクリーナーでエアフロ内のエアフロセンサーをシュッシュッ。と吹き付けただけで、本当にエンジンのギクシャク治ったみたいです。
それか、もしかして、気温が低くなってきたから。。。なのか??

と、思いながら、買い物に行って来ました。

車高も以前より、前後共に15mm程上がってるので、もう、どこへでも行けちゃう感じで、気持ち的には余裕。(@^ー^@)

こういう、ワインディングを走ると、今までは、踏み込んで行くと車体が沈み込むので、その際に路面のうねりで、ササッ。とかフロントのアンダーパネルが擦っていた感じがありましたが、車高が15mm上がったおかげで改善されました。

この走行風の処理しているディフューザー効果は体感する程の効果があるのだとも思います。
しかし、このスカイライン R34 GT-R BNR34 は、路面に吸い付くように走ります。
フェラーリ 360 モデナ 辺りだと、フル加速時にフロントが浮く感じがしますが、そんなことも無いです。要は4WD制御に加え、重たい&車体重量に対してパワーが少ないとも言えるのかも知れません。

Posted at 2015/10/29 20:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月26日 イイね!

GT-R と フェラーリ 相反するクルマなのかも知れません。

GT-R と フェラーリ 相反するクルマなのかも知れません。しかし。
このスカイライン R34 GT-R BNR34 というクルマは、速く走る為にあるクルマ。
このクルマに乗ってから、セミATでもいいかも知れないと感じました。それだけ、GT-Rというクルマは BNR34 時代からMT操作による楽しさより速さを求めているクルマだと言うことです。

日常レベルでは、楽しくないクルマ。
GT-Rが大好きな人にとっては運転しているだけで楽しいと思いますが、アルファロメオやフェラーリの中毒に侵されると駄目です。

※以前、小さなクルマ屋さんの社長に言われました。フェラーリに乗ったらもう駄目だよ。
それ以上を探し求めても、結局はフェラーリに戻るしかないんだよ。と言われました。
(そんなことは無いだろう。と心の中では思っていました。)
ランボルギーニやポルシェに乗り換えても、フェラーリだけにある高揚感や満足、充実感は他には無い。フェラーリは例え速くなくても、それ以上の存在感を秘めている。傍にある時はそれには気付かないかも知れないが、離れてみて、失ってみて、それに気付く。しかし、フェラーリ以外にも、それは存在するのではないかと思い、他を探し求めるが、結局はフェラーリに戻るよ。と、言われました。小さな自動車屋さんでしたが、フェラーリやポルシェなどを本当に欲しいお客様からの注文で、しかも、かなりお安い金額で仕入れて販売されている方でした。

話を戻して。
この スカイライン R34 GT-R BNR34 というクルマを楽しく走らせるには、フルスロッルに出来る場所が無いといけません。
このクルマの楽しさは、加速している瞬間です。
深夜のビルや街灯などの光り輝く非日常の空間。首都高速道路のような低中速〜超高速が入り混じったステージで全開で走ることこそ、これ以上にこのクルマに似合う場所は無いのではないか。と思ってしまいます。

フェラーリ 348 GTS の方が断然、低い速度域で楽しめるクルマです。

性能が高いことと、楽しさは比例しません。

そして、スカイライン R34 GT-R BNR34 には、ライバルが必要。同じ領域で走れる仲間とも敵とも言えるようなライバルがいるからこそ、楽しいと思えるクルマなのではないでしょうか。

今の新しいフェラーリはわかりませんが、フェラーリ・エンツォがこの世にいた頃のフェラーリは、一人で乗っていても楽しいクルマ。(フェラーリ 348 もギリギリ設計などに関わっていたのではないだろうか。少なくとも、周りの開発者は、それまでの考えや造り方で関わっていたと思われます。)
なぜなら、クルマ自体が、煩いくらいにドライバーに語りかけてきます。音や振動などを越えて直接的に身体に飛び込んでくるのです。
だから、これを一体感と勘違いするのかも知れません。
この、もう古くなった20年間辺りのフェラーリの一体感は、マツダ ロードスター などの人馬一体とは、また別の意味の一体感と私は思います。

なので、古いフェラーリが好きだったけど、欲しいけど、もう古いから。。。などと思っている方で、購入出来る方は、是非一度購入してみたら良いと思います。
新しい世界が開けます。(@^ー^@)


Posted at 2015/10/26 18:56:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年10月26日 イイね!

テスト。。。でも字を書くんじゃなくて、色々と走ってみるテスト。

スカイライン R34 GT-R BNR34
先日のエアフロクリーナー液を吹き付けてから、初めての走行です。

あっ。。。

びっくりするくらい、ギクシャクが改善されました。(@・◯・@)

今までなら、2,000回転ちょっとくらいで巡航してると、いきなりトルクが無くなったかのように、トルクダウン感に加えて、ギクシャクしてたのにしなくなりました。

エンジンが温まったり、エンジンを再始動しても、起きなくなりました。
距離にして約50㎞ほど、トロトロ走ったり、加速したり減速したり、フルブーストかけたり、3速固定でワインディングを踏んでみたりもしましたが、その後にも以前のようなギクシャクはしなくなりました。

エアフロセンサーって、そんなに敏感なの?

もしかしたら、ブログにも上げましたが、ポジション球を交換する為にエアクリーナーを外したり、エアクリーナーボックスを移動する為に、エアフロ周りを少し外した際に、エアフロの前側のメッシュ部分にマスキングテープを貼って養生したんです。

こんな感じにエアフロにマスキングテープで養生したんです。
このマスキングテープを剥がした際に、黒い汚れがマスキングテープ側に付いて来たんですが、そのマスキングテープ側に付いて来ないで、剥がれそうだけど、剥がれなかった汚れの塊がエアフロ内に入り混んで、センサー部分に付着していたのかも知れません。
実は、これは、ちょっと気にはなっていたんです。
この作業の後から調子わるくなりました。

あと、今回は、エアフロとエアクリーナーボックス側の間にOリングがあるのですが、以前バラした際に、Oリングの向きがわからなくて、適当に入れたので、もしかして、反対かな?と、思って、今回は裏返しにして組みました。

もう少し様子を見てみます。
Posted at 2015/10/26 13:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月23日 イイね!

エアフロをちょっとお掃除。。。

スカイライン R34 GT-R BNR34 のエンジンの調子が良くないので、エアフロセンサーのクリーニングを行おうと、エアフロを外しました。

まずは、エアクリーナーを外して行きました。

このARCのエアクリーナーボックスがあると、凄く整備性がわるいことに気付きました。。。
上のエアフロは簡単に外れますが、下のエアフロは、このARCのエアクリーナーボックスの真下に、装着されているのです。
しかも、この反対側からボルトで固定されているのです。
これは、下手に外すと、上手く元に戻せないような気がしましたので、この状態から、エアフロクリーナーで、センサー部分のみ、クリーナー液を吹き付けました。
本当はよくないと思いますが。。。
整備性を考えると、キノコ型とかの方が良さそうです。
ただし、吸気温度やレスポンスは、ARCなどのボックスタイプの純正みたいな板側のエアクリーナーの方が良さそうです。

上のエアフロの方は完全に部品として外して、クリーナー液を吹き付けました。
ただ、周りのメッシュの部分などは綺麗でした。
おそらく、納車前整備の際に、クリーニング済みぽい感じでした。

本日は、作業だけで、乗って確認はしていません。

でも、汚れの状態から見て。
エアフロセンサーが原因なら、本当の電気回路などのハンダとかの部分などに問題があるような気もします。
しかし、個人的には、エアフロではなく、ダイレクトイグニッションとかの方が怪しい感じがしています。

とりあえず、後日、乗ってみて確認致します。

このクルマ、ご近所の BNR34オーナー様とも話していましたが、リフトが無いと、本当整備がしにくいクルマです。
Posted at 2015/10/26 11:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月16日 イイね!

スカイライン R34 GT-R BNR34 も、もう古いのねん。

日産に問い合わせに行って来ました。

スカイライン R34 GT-R BNR34 について。ECUの不具合やリコールのような話は聞いたことが無い。とのことでした。

そして、HIDのバラストの方も単品では販売されてなくて、ヘッドライト一式となるアッセンブリーでの販売になるとのことでした。

まぁ。ここの日産で購入はしていませんが。「では、預かって調子みましょうか。」みたいな、営業する気すら無い感じでした。
もう、15年も前の スカイライン R34 GT-R BNR34 なんて、下手に預かって修理したりしたくないのかも知れませんね。

ちなみに、エンジンチェックランプは、瞬間的な異常にはエラーとして判断しない様子。
ある一定の時間の不具合があると、エンジンチェックランプを点灯させる感じの説明でした。

相変わらず低回転域でのギクシャク感はあります。しかし、ブースト1.0以上かけて走行すると、その後はギクシャク感が無くなります。
プラグ周りのチェックも必要かも。

それにしても、常時 ブースト1.2 ほどかけて走ると速いです。この走行フィールは、大排気量NA以上の加速レスポンスに感じます。

あと。。。
EVC(ELECTRONIC VALVE CONTROLLER)で、スクランブルブーストを設定して、使用すると、マシンぽくて、かっこいい。
本当は、新世紀GPXサイバーフォーミュラのアスラーダみたいに。
スクランブルブースト使用したら、
「 ブーストポッド作動。エンジン臨界点へカウントスタート。」でカウントが音声で入ったら、かっこいいのに。(@^ー^@)

アニメ 湾岸ミッドナイト の神谷エイジとRGOのリカコが乗るランサーエボリューション V のスクランブルブースト時の演出とか好きでした。
Posted at 2015/10/16 22:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
456 7 8 910
111213 14 15 1617
1819202122 2324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation