• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

うさこ と一緒にお出掛けしたら、スポーツカーがいっぱい。。。

うさこ と一緒にお出掛けしたら、スポーツカーがいっぱい。。。本日は、先日取り付ける場所をどうしようか。と、考えて取り付けしなかった
フューエル チャージ 3 を取り付けました。

燃料フィルターの下部のラインに取り付けました。
燃料フィルターの手前の部分だから、効果ないかな。と思いましたが。。。

先日から、使ってみようと思いながら、なかなか使っていなかった、レーダー付きルームミラーを仮に取り付けてみました。

仮付けなので、配線は、シガーソケット使用で、中間配線はマスキングテープで仮固定です。
ルームミラーの透明感も純正のルームミラーと比較しても、違和感ないレベルなので、日中は見やすいです。

ここまで、ドライブに来ました。

綺麗なお花が咲いてるぅ。。。

ん。。。

素敵な香りがする。。。

外は暑いので、車内に戻ると。。。

うーーーん。
イチゴ。。。食べたい。。。
でも、食べれないし。。。

蕎麦茶ソフトクリームを。
蕎麦茶ソフトを購入する時に、友人から電話があり、蕎麦茶ソフトを店員さんから受け取る際に、ワッフルコーンから蕎麦茶がカウンターに落下して。。。
新しい蕎麦茶ソフトに交換して頂きました。
感謝でした。

友人達が次々と合流しまして、少し移動したところで、新たな方々と出会い。。。

並んで。。。

緑が綺麗な季節になって来ました。

今朝、洗車したので、本日はピカピカです。

でも、洗車した際に発見。。。
まじかぁ。。。(*・◯・*)
リアウイングの付け根付近のトランクの後端部の塗装面にクラックが入っていました。
これは、先日、全開で踏んだ時に、クラックが入ったみたい。。。
純正リアスポイラーでも、大分、力がかかってるみたいです。

その後、気分転換で。
おぉおッ。
可愛いお菓子を見つけました。

街灯が点灯する時間にもなりましたので、それぞれ、帰路につきました。

トランク、カーボン製品のトランクが欲しいなぁ。と。。。

街乗りのサスペンションの減衰設定も大体決まってきました。
ちなみに、SEV を新たに取り付けた変化について。
今日だけに限ったことなのか、他の要因が絡んでいるのか、エンジン始動、低速トルクなどが改善された気がします。
こんなに変化があるとは。。。

この レーダー付きルームミラー。。。
夜間になって気付きましたが、付属している様々な表示スペース範囲が広く、表示が明るいので、後方視界があんまり良くないです。
慣れるまで、少し時間がかかりそうです。

帰路は、スープラと一緒に。。。
Posted at 2017/04/30 21:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月29日 イイね!

お花は世界を駆け巡り、美しさと香りを大切な人のもとへ。。。

お花は世界を駆け巡り、美しさと香りを大切な人のもとへ。。。マツダ サバンナ RX-7 FC3S の部品見積をクルマ屋さんに確認しに行こうとしたが、本日は祝日でした。その為、クルマ屋さんも休みでした。
なので、スカイライン R34 GT-R BNR34 の変化の確認もしたくて、少し乗りました。

お花屋さんみたいなガレージも素敵だなぁ。
と。。。
店員さんから、ロマンチックですね。
と、言われましたが、あまりの寝不足と過労気味に加えて、先日から体調崩し気味で、喉もイタタタッ。で、
ボぉーーー (*・ー・*)。
と、していて、反応出来ませんでした。

お花って、海外の遠ぉーい、遠おぉーい、ところから運ばれて来たりもするんだよね。
お花は色や形も大切だけど、香りも大切。
Posted at 2017/04/30 02:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月29日 イイね!

私の周りには変態的な超綺麗好きがいっぱい。でもね。だからこそ、お互いに、クルマが本当に好きなんだと信じ合えるのよぉ。

私の周りには変態的な超綺麗好きがいっぱい。でもね。だからこそ、お互いに、クルマが本当に好きなんだと信じ合えるのよぉ。クルマは、幾ら名車であっても
綺麗にして、しっかり動く状態でないと
世間的な価値はないんですよね。

外装が傷んだままの状態や機能に障害が出たままでも、名車だから。と、言われても。。。

少なくとも、そんな扱いされているクルマって。そのオーナーにとっては、そのクルマは名車でも何でもないよね。

私自身も耳が痛い言葉ですが。。。
(*・ー・*)。。。
紅いフェラリンもしっかりと整備してあげなきゃ。。。

しかし、だからこそ、古いクルマでも
いつも、ピカピカにして、しっかりとエンジンを回して走っているクルマなどを見掛けると、不思議と自然に、そのクルマはオーナーから愛されているクルマなのだなぁ。
と、感じます。
そして、そのクルマにもオーラがあるように感じます。
また、そのクルマがオーナーの元から離れて中古車として、お店に並んだとしても、そういうオーナーから愛情をいっぱいに受けて、愛されていたクルマは、不思議と特別なオーラを放っています。
美術品や機械としての美しさとかではなくて、何か、生命が宿っているかのような魅力的なオーラを放ちます。

そして、そういうクルマのオーナー同士は、
車種が違っても、本来、お互いはライバルであるような好きではない車種であったとしても、道端の信号待ちで並んだり、走行中であっても、窓開けての一声や、挨拶、ハザード、などの些細な切っ掛け一つで、心が通じ合うようになったりします。

なので、個人的には、同じ車種だから仲良くなれるとかではなくて、誰が見てもクルマ好きなんだろうなぁ。と、皆にわかって貰えるような状態でクルマを維持して乗っていることが大切だと思います。

クルマを綺麗にしたり維持するのには、それなりの対価や時間が必要ですが、それは、他人から見て、イコール、そのオーナーが、どれだけ、そのクルマを愛しているかの、もっとも目に見えてわかりやすいバロメーターだと思います。

ちなみに、私のイメージと違ってびっくりしたのは、GT-Rのオーナーって、ほぼ大半は、変態なくらいの超綺麗好きオーナーばかりで、毎日普段乗りで使っているような方であっても、綺麗に走らせる為に洗車してるのか、洗車する為に走らせて汚してるのか、わからないほどに。。。
いつもピカピカにされています。
これには、びっくりしましたが、同時に、なるほど。とも思いました。
だからこそ、クルマ好きな仲間が自然と集まってくるんだろうなぁ。とも、感じました。
私のイメージでは、GT-Rは、排気ガスやブレーキダストで汚れていて、走る為のバトルマシンみたいなイメージだったので。

しかし、チューンドカーって、走らせると、すぐに汚れてしまいます。
自分のブレーキダストや排気ガスや飛び石で自らを傷付けながら走っているかのように。。。
だから、皆、段々と乗らなくなっていくのかも知れませんね。
Posted at 2017/04/29 03:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月28日 イイね!

電気系統を強化したくて。。。

電気系統を強化したくて。。。先日、スカイライン R34 GT-R BNR34 を
全開で踏む機会がありました。
しかし、ある速度域になると、純正の2倍近いパワーを持ってしても、空気抵抗が大きいのか、速度が伸びなくなりました。
加えて、電装品をいっぱい使用していますので、またまた、色々と追加したくて。。。

色々と装着しようと思いながら、明るい時間帯に、なかなか時間が作れなくて。。。

ボルテージのセットは、バッテリーのマイナス端子側に追加で装着しました。

バッテリーは、本当は、オルターネーターからの配線に取り付けしたかったのですが、エンジンルームの上部からだと、なかなか厳しいので、今度、リフトアップした際に、フロントアンダーパネルを外して装着します。
その為、代わりに、ヒューズボックスからの配線部分に各1個ずつ取り付けました。

もう1個は、ダイレクトイグニッションのメインの配線に取り付けました。

最後の1個は、社外ECUのメイン配線部分に取り付けました。効果あるのか、よくわかりませんが。。。

ランズ S は、フロントのラジエーターの上部クーリングパネルに取り付けてみました。
本当は、こういう、社外で後から取り付けした物より、車体のフレームなどに取り付けした方が効果がありそうですが、一応、空気抵抗などに関わるので、最先端に近い位置が良いなぁ。と思い、取り付けてみました。
あとは、左右にオフセットして、2個取り付けより、前後にオフセットして、2個取り付けした方が効果があるかな。な、イメージなので、この位置にしました。
本当は、ラジエーターのクーリングパネルの下のインタークーラーの上も良いかな。と思いましたが、ラジエーターのクーリングパネルを外すのが面倒だったのと、直接、走行風があたる位置なので、取れちゃわないか、心配だったので。。。

エンジンチューナー と ヘッドバランサー H1 も追加しました。
ヘッドバランサー H1 は位置は、吸気側の奥にしました。
本来、この位置は、高回転用を取り付けても良い位置かな。とも思いますが、低速、中速のトルクが欲しいので、この位置にしました。

で、本当は、
フューエル チャージ 3 と フューエル 3
が、まだあるので、追加しようと思いましたが、燃料ラインが既にいっぱいなので、本日は、取り付けませんでした。
また、取り付け位置を考えてから取り付けしようと思います。
Posted at 2017/04/29 00:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月25日 イイね!

紅い GT-R から感覚的に学んで色々と考えたこと。。。

紅い GT-R から感覚的に学んで色々と考えたこと。。。ブーストって。。。
ブーストの圧力って、イコール、タービンの回転数や仕事量ではないんですよね。きっと。

私は今まで、NA車ばかり乗ってきたので思いますが、ターボ車って、エンジンに加えて、タービンというものがあり、エンジン回転数以外に、タービンの回転数というものも存在しており、これに加えてブースト圧力もあって、ターボ車って難しいなぁ。と。。。

そして、ブースト圧力っていうものが良く分かっていなかったので、ブースト圧力 って何?? みたいな部分がありました。今でもあります。

実際に調べればわかることなんだけど、それはあえて調べないで、自ら直接体験して色々と考えてから、調べたいなぁ。とは思っていました。が、そのまま放置していました。。。

色々と乗ってみて、最初
一番、良くわからなかったのは、
スカイライン R34 GT-R BNR34 で、
低回転域からスロットルを一気に開けると、ブースト圧力は、一気に 1.0、1.2 、1.5 と上がっていきます。
ブースト圧力はブースト計器の数字で、
目に見えて、上がっているのに、トルクやパワー感が無いんです。
なぜ?(*・ー・*)?
と、思っていました。
加えて、ブースト圧力が一気にこんなに上がって良いものなのか?
と、いう疑問も多々ありました。

しかし、よく考えてみると当たり前なのですが、ブースト圧力っていうのは、あくまで、スロットルバルブの手前の吸気管内の圧力であって、ブースト圧力が同じでも、エンジン回転数やエンジンの特性によって、トルクやパワーの出方などは全然違うんですよね。

もう少しわかりやすく言うと、
ブースト圧力 1.0 で
エンジン回転数が3,000回転の時と
ブースト圧力 1.0 で
エンジン回転数が6,000回転の時では、
タービンの回転数は全然違い、仕事量も違うんですよね。
ターボ車には、ブースト計というものはありますが、タービン回転数計というものは、一般的にはありませんから。
実際には、タービンに装着して目で回転数を知ることが出来るタービン回転数計というものも存在することは知っていましたが。。。
すっかり忘れていました。

で、話を戻して、
このエンジン回転数により、タービンの回転数が全然違う理由は、ある回転数で、ブースト圧力 1.0 であった場合でも、そこから、エンジン回転数が上がれば、吸気管内の負圧というのが上がる為、必然と吸気管内の圧力が下がります。それにより、吸気管内の圧力を再度、1.0 まで上げるには、エンジン回転数が上がるに連れて、タービンが今までより、たくさん回って、よりたくさんの空気を送り込んで、吸気管内の圧力を 1.0 まで上げ続ける必要があるんですよね。

だから、同じブースト圧力でも、エンジン回転数が違うと、タービンの仕事量は全然違うんです。

そして、オーバーシュートという、一度、ブースト圧力が一気に上がり、そのままスロットルを開けて、エンジン回転数が上がった際に、ブースト圧力が下がる現象についても、よくわかりませんでした。

ただ、上記の点を踏まえて考えると、ブースト圧力は一時的に例えば 1.5 とか上がったとしても、それは、きっとエンジン回転数が低回転域でのブースト圧力が 1.5 であり、エンジン回転数が高回転域まで回り、オーバーシュートしたところから、ブースト圧力が 1.2 辺りまで下がり、ブースト圧力が 1.2 に落ち着いた場合を考えると、大抵の場合は、エンジン回転数が高回転域でのブースト圧力 1.2 の方がタービンの回転数は多く、タービンの仕事量は多いんです。
だから、タービンだけの負荷を考えた場合は、単純に、オーバーシュート時のブースト圧力の数値だけで判断するものではないのではと。。。

ただ、吸気管内などのパーツに関しては、圧力が高いと負荷が増えるパーツもあるとは思いますが。

その辺りを考えた上で、オーバーシュートを考えると、なぜ、オーバーシュートする?
いや。なぜ、オーバーシュートさせているのか?
を考えると、エンジン回転数の低い回転域から一気にブースト圧力を上げて、沢山の空気をエンジン内に送り込むことで、トルクも多く発生させることができ、これにより、少しでもエンジン回転数を早く上げて、トルクバンドにのせることで、結果としてクルマを速く走らせることが出来るのだろうと思います。

タービンの回転数とかには興味あるので、タービン回転数を表示させることが出来るシステムとかあったら、装着してみたいなぁ。と。。。

整備の勉強で習った時は、確か、タービンの回転数は、一分あたり、何十万回転とかしてるんですよね。
凄いなぁ。と。。。(*・◯・*)
思った記憶があります。

※今回のブログは、私の勝手なイメージとか、今までの知識で思ったことなので、いっぱい間違いがあるかも知れません。
これは、私自身がタービンの勉強をしっかりする前に、現状のタービンやブースト圧力のイメージを記録する為の個人的なブログになります。
全てに近いくらい間違いだらけの場合もあります。m(o_ _o)m
Posted at 2017/04/26 00:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3 4 5 6 78
91011 12 1314 15
1617181920 21 22
2324 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation