• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくいち1091のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

”天空に浮かぶ池” (弾丸ツー第3弾!)


2,100m

そんな高地にまるで天空に浮かんだかの様な池があります

ポツリとナゼ?―――

みん友さんのブログでしか拝見した事がかった世界

前回は行く道を断たれ、苦汁を飲んだ…

とうとうたしは”そこ”に来ました


◇ ◇ ◇


早朝―――

高速道路に似つかわしくないクルマがまり



それらは一となって”そこ”を目指します



高速を



二山を













田植えの済んだばかりの村を




◇ ◇ ◇


”そこ”はもう目です



そう、もう目前なのに―――



ナゼかお預け…

一旦通り過ぎ、牧草地内の一本道を登り



不思議な風の中を散策します









あまりの美しさに、小鉄君もっています(?)




◇ ◇ ◇


そして、待ちに待った―――


待ち焦がれた―――


これが…


”天空野池”



憧れていた、その風景の中にわたしはいます






◇ ◇ ◇

おまけ♪




◇ ◇ ◇


RIDEさん、連れて行って頂いてありがとうございました m(_ _)m


ご一緒下さった皆様、ありがとうございました m(_ _)m




※ホントにクドくてすみませんが、PCでご覧頂いている場合には
本文中の写真にカーソルを当てて頂きますとキャプションが表示されます。
今後はスマホでも見れる様に改善を試みたいと思いますので
ヨロシクお願いします~ m(_ _)m








Posted at 2014/05/31 19:36:42 | コメント(19) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年05月22日 イイね!

お天気に恵まれ (∩_∩)

午前時に家を出ました

ずっと下道を使って
先月keniさん達と待ち合わせをしたコンビニに立ち寄った頃には
もう明るくなり初めていました



少しばかり寄り道をして

甚太さん、らんじろうさんとの合場所に着いたのは
約束の時間の30分程前


それなのにお二人ともとっくに着いておられ

らんじろうさんはコーヒーを入れ


甚太さんは早々にオープンにしてらっしゃるところでした


お互いに再開を喜び合い―――

初めに散策に入ったのは道○輪線、○岳山線への接続道です


お目当ての○岳山線へ入ると舗装から凸凹道へと変わります


まだ太陽が低いので肌寒いです


開けた景色の中にダム(?)が見えました


鉄塔が目印
次に来た時にも眺める事にします


登りめば


新たな眺望が…


そして、また眺望が目に留まるにクルマを止め


眺め




撮る




そうこうしている内に


終いにはこんなングル


あんな構図と


お互いを撮る3人組―――




標高が上がればも残り


こんな眺望のところで、遅めの朝を取る事になりました


甚太さんはリアゲートがそのまま調理台に
温泉卵とハムのお裾分けご馳走様でした m(_ _)m


らんじろうさんは奥様の手弁当♡
今回は戦場飯は無しの方向だそうです ^^;


わたしは、まぁいつも通りです


食後、らんじろうさんがび始めました


甚太さんも


そして、わたしも―――

腹ごなしも万全に発しましたが


工事による通行止めです


事前に調べていたのでショックはありませんでしたけども、残念でした―――

は、朝寄り道した浦Yダムの横を抜け
A間峠を超えてマロンへ


こちらも事前に調べたところ通行止めでしたが
甚太さんのお時間の都合で一か八かのトライです

途中にはまた残雪が


しかして崖崩れで通行止め
先程の残雪といい大雪の爪後をまざまざと見せ付けられました


判っていた事とはいえ、マロンをご案内できずに申し訳無い気持ちです―――

気を取り直して、いくつかの道を散策し




とある林道の行止まりの橋の下で


お茶をして


甚太さんとは流れ解散となりました―――


今回は通行止めばかりで行ったり来たりの繰り返しでしたけども
往路、復路と違った景色、違った路面の顔を見れましたから良しとしましょう (∩_∩)


この後、らんじろうさんと廻り道をしてロンに行った件(くだり)は
またの機会とさせていただきます


らんじろうさん、甚太さん楽しい1日をありがとうがざいました

そして、最後までお読み頂いた皆様ありがとうございます m(_ _)m



Posted at 2014/05/22 21:31:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年05月17日 イイね!

西マロンを名残惜しむ

西マロンを名残惜しむたにゲートが施設された西マロン。
すぐにでも通行止め、完全舗装化工事が
始められそうな様相なので
それでは今の内に行っておこうじゃないかと
思い立ったので水曜日に行って参りました。

実はマダムから上がる【H河原逆川線】にも
同様のゲートが追加されていて…


回は林道H谷入線から西マロン線へ進入するルートを取りました。
ナゼならば、その方がその後のルートに繋がりイイのです ^^


はじめは舗装ですがダートに変わります。


途中で足を止めてみると、幾つかの花が咲いていました。






程良い路面コンデションのダートをしずしず登って行くと


これが見えたらもうすぐ終点の、激坂溝入コンクリート舗装が現れ。



点を左に曲がれば、お待ちかね本日1番の目的である西マロン線へ突入です。


独特の赤っぽく崩れ落ちた岩肌…


多くの切り通し










今度は見通しが良くなって来ます。




そこへ現れる、ちょっとした広場。


keniさん達と猫バスの停留所を見に行った時にも寄った、噂の絶景ポイントです。


肉眼では薄く靄が掛った様に見えていて、決して良いコンディションと思えませんでした。
しかし緑の力が強いので、思ったよりも美しい風景を撮る事ができました。

ラッキーっス♪


そしてまた、名前も知らない花(赤いのはヤマツツジ?)


これから走ろうとしている道の続きが見えていますね。


MOMOがお腹を空かせて、急げと言っている様なので


もっとゆっくりとしたいところですが、先を急ぐ事にしましょう。




残雪アタックで毎週通った辺り…今はもう懐かしいデス。


そして前回確認したゲート。


軽くクリアですね ^^;


ゲートをくぐって、もしかしたらこれで走り納めかも。
そう思うと大波の様に切ない気持ちが込み上げて来ました… T^T


昼ご飯を食べに、広K原逆川林道を右に曲がりA間峠方面へ向かいます。


舗装とは言え、林道らしく落石なんかもありますヨ。


途中、大マロン線の入口があります。

路面に多くの行き来したタイヤ跡がありますね…もしかしたら工事?
でも昨年の台風による崖崩れ以来、放置プレーらしいのでココは無視の方向で。


で…到着しました~。


お昼を食べる予定にしていた絶景広場です ^^


例によってカップ麺を(MOMOはカリカリと猫缶1/4を)頂くと


今度は時間が無くなるぞと、急かされたのでA間峠へ出発する事に ^^;


高度が上がると、まだ雪が残っていてビックリ☆!


A間峠に来たのには理由がありました。


それはH向沢線に入れたという、みん友さんのブログを読んだからデス。

でも、今回は残念でした。


ボケっと景色を眺めていたら、尺取り虫が…


このネタ、どなたかとカブってますね ^^;


K原逆川林道をマダム方向に下って行くと


今度はお仕事の方によるユンボの通せんぼ Σ( ̄ロ ̄lll)


暫く待っていたら通して下さいましたけども、すぐにまた新たなゲートが…

写真を撮るヒマが無かったですがK原逆川林道上に
西マロン線の出口にあったのと同型のものが新設されていました。

お仕事の方もイヤな顔されていましたし、これはもうダメかも知れません T^T

やっとこさっとこマダムに着きました。


このまま、一旦県道に出る事にします。

あ、お猿だぁ~


建築当初は相当モダンであったろう郵便局の建物


今は使われていないのが勿体無いデス。


れでは、大マロン線を県道側から頂いちゃいましょう。

何ででしょう?バリケードが微妙に開いています。


黒いアゲハ(?)が何かに集まって???


暫く舗装が続きますが


開けていて良い景色 ^^


舗装からダートに変わり


アーナビの表示が途切れますが、まだよく整備された路面が続きます。


法面もずいぶんと補修されていました。




あ、また雪が残ってる


相変わらず景色も良く


路面コンディションもイイのでペースが上がります ^^;



い分岐点に到着してしまいました。

左に進めば大マロン線の続き、右に下ればA間線です。


先程、広K原逆川林道側のゲートから進入しなかったのは
完抜けはおろか、崖崩れでこの分岐までたどり着けないと思ったからなのです。

でも、こんなに整備されていて…
もしかしたら完抜け可能だったかも?なんて思っちゃいました ^^;

さてA間線ですが、勾配がキツく場所によってはそこそこガレている林道でした。




ヘアピンなんかもあったりして


勾配が緩くなれば終点間近です。

通行止め看板などを通過して、これで終了~と思いきや…


あ、出口にはバリケードの他にガッツリ鎖が… ( ̄ロ ̄lll) マジ?


仕方有りません。ここは波動エンジン(^^;を起動するしかありませんね。

あっさり抜け


1回目の残雪アタックのゴールを横目に帰路に就きました。



最後までお読み頂きありがとうございます m;(_ _)m


※今回はキャプション入れませんでした。
Posted at 2014/05/17 12:39:31 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年05月07日 イイね!

はじめてのダムカード(弾丸ツー第1弾!)


もう2週間近く前になります

初めてダムカードというものを手にしました。



まだ赤みが残る中、高速で距離を伸ばし


RIDEさんにお供して行ったそこは

やはり林道




RIDEさんはツーリングを有意義なものにするため

”眺望”と”廃”


支線探索などを楽しみ






時にはこんな湖に立ち寄りつつ


道を進めます




木立に隠れていた3千メートル級の山々が顔を覗かせ


時折足を止めては


圧倒的な眺望を楽しみました




2山を越え

そこにあったのが、件(くだん)の重力式コンクリートダムです


近くの道の駅で腹ごしらえ


素敵な30改さんにもお会いしました




新たな眺望を求めて移動しますが

一般道でこの景色


空も近くに感じて来ます


果たして目的地に到着してみれば…

絶景かな絶景かな(石川五右衛門風)




素敵な絶景広場で


少しだけ遅めのランチタイム


RIDEさんから極上ホットサンドを頂きました




この絶景、この時間…

いつまでも眺めていたい

このまま時間が止まってしまえば良いのに…

しかし、帰路に就きます

少し廻り道をしたり


河原に降りてみたり


往路と復路、少しだけ道を変えたり


名残を惜しむ様に




この坂を下れば、高速に乗って一気に”今日”の終わりです


でも、帰らなくてはなりません

また新らな”出発”のために…




素敵なツーリングでした

RIDEさん、ありがとうございました m(_ _)m

そして長々と読んで頂きました皆様、ありがとうございました m(_ _)m

因みに、頂いて来たダムカードはこんな感じで飾っております ^^;



今回は簡潔仕様にしたつもりですが、まだまだ載せたい写真が沢山♪

フォトギャラにも載せさせて頂きますが、それでも足りない程です☆

フォトギャラ その1

フォトギャラ その2



Posted at 2014/05/07 04:10:41 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年04月28日 イイね!

甚太さんといっしょ! ( ̄0 ̄)/

甚太さんといっしょ! ( ̄0 ̄)/太さん(ジープ)がチビっ子(ジムニー)達と
遊んでくださるという企画にお誘い頂きましたので
グンマ~に行って参りました (`¬´)/

もう先週のお話で、今更かよ~的なタイミングでの
ブログで申しワケありませんが
ご容赦下さいマセ~ ☆~(; ̄▽ ̄A



日、出発時のお天気はお世辞にも”良い”とは言えませんでしたが
遠足前日の子供の様に寝られずに、一睡もしていないわたしにとって
目には優しい1日になりそうです。

早目に出たので”いつものコンビニ”まで下道で移動することに。

ココで朝ごはんを調達して、なんだか本当の出発って気分になりました。


関越に入ると、早朝だというのにクルマがたくさん!


途中、PAでRIDEさんと偶然合流してからは一緒に待合わせ場所に向かいます。
(写真撮るの忘れました ^^;)


待合わせ場所である“道の駅 み○~ぎ”に到着すると
そこには御馴染の面々とお初の方、既に多くの参加メンバーが集まっておいででした。

今回ホスト役でお世話になる、お初の甚太さん号(三菱ジープ)。


RIDEさん号と記念撮影を。


そしてジムニー軍団は左から
今回の企画から実施までお世話になったsinnchan号(JA)、小鉄さん号(JB)
らんじろうさん号(JB)、それから…


おや、お初のおやじ少尉殿号(JB)じゃあーりませんか☆ (`^´ゝケイレイ~!!


しばらく談笑していると、ともきりんさん号(JB)がご到着。
ずっとお会いしたかったので、今回やっとお会いできて嬉しかったです。


そして、やはりお初のしろこさん号もご到着。
これで全員集合~ \( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/



~て、出発。
しろこさんはコペンを置いて、sinnchanのJAのナビシートへ。

途中のコンビニで食糧を仕入れて


甚太さんの先導で林道に向かいます。



一歩林道に足を踏み入れれば、そこは霧に包まれており
仙人でも住んでいそうな幻想的な世界…


甚太さんのブログで拝見した事のある場所にテンションが上がります。



ここで、しろこさんが甚太さん号のナビシートへ移動。
特等席をハシゴできて羨ましい (≧∇≦)


その後も写真撮影などをしつつ、林道を散策しました。


写真撮影といえば、わたしはただ単に撮るだけなので
アングルや写り込みなど工夫を凝らす皆さんに、感心するばかり…

鳥瞰で撮影されるRIDEさんの映像には毎度ビックリですが、今回も撮影時には
もはやUFOでも出現したかの様に、皆の目がマルチコプターに釘付けでした。



前の部が終了し、一般道を移動しましたが
林道だけでなく、普通の道まで雰囲気がイイのも感動です。


トイレ休憩を挟んで


お昼ご飯は甚太さんお気に入りの河原へ向かいました。



河原に愛車を並べて


さて、準備に取り掛かりましょう。


皆さんそれぞれに昼食を楽しむ中で、極めつけのメニューはコレ。

らんじろうさんの戦場飯!

ごま油でせっかくの愛妻弁当を…いえ、食材の全てを香ばしく炒めた逸品です。
写真は諸般の事情により小さくしておきます ^^;



食後は、小鉄さんとらんじろうさんが何やらイチャイチャ。


sinnchanは下廻りの洗車。



後の部も甚太さんの先導で林道散策です。


林道に溶け込むジープ。
やっぱりココは甚太さんのフィールドなんだなぁって思った一瞬です。


雲に吸い込まれそうな鉄塔。


ココが今日の終点…と思ったらチビっ子にはまだ先がありました ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄;)ノ

せっかくですからRIDEさん、小鉄さん、わたしでトツゲキしましたヨ (*^_^*)

しかして、行けるところまで行ってもう無理だわぁって撤収~ (;^_^A


でも、sinnchanにはまだその先が有るんですよね♪

みんなの期待に応えて限界バリバリ、ロケットダッシュする

ロケットラ☆!

宇宙の果てまで飛んで行け!!

でも、あり?
一所懸命歩いて追いかけたのに、もう頂上極めて帰ってきちゃいました・・・(゚_゚i)タラー・・・



帰り道、切り通しで記念の隊列写真。


これが最後とばかりに気合いが入り、皆様切り通しによじ登っての撮影です。



一般道を走り、集合場所の“道の駅 み○~ぎ”に帰り着こうとしたのはもう夕方。

本当に到着しよとした刹那に、ブワっと降り始めた雨が余りにも突然で
否応も無く今日の終わりを判らせるのでした。




ホスト役の甚太さん、企画と実施に尽力して下さったsinnchan
帰り道、居眠りしない様にお気使い下ったRIDEさん、らんじろうさん
そしてご一緒させて頂きました皆々様方、とても楽しく思い出深い1日でした。

本当にありがとうございました m(_ _)m

また、最後までお読み頂きました皆様にもお礼を申し上げます <(_ _)>



※ホントにクドくてすみませんが、PCでご覧頂いている場合には、本文中の画像(タイトル画を除く)に
 カーソルを当てて頂きますとキャプションが表示されます。
 今後はスマホでも見れる様に改善を試みたいと思いますので、ヨロシクお願いします~ m(_ _)m


Posted at 2014/04/28 12:06:15 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「さよならステップワゴン http://cvw.jp/b/1910180/48549493/
何シテル?   07/19 01:11
林道ツーリングなど遊びのお誘いお待ちしております m(_ _*)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヤフーID復活ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:16:02
DIYでLEDデイライトの取付【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:35:56

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W-9型。APIOさんのコンプリート(TS4)です。 現主力機。主に日々の足、長 ...
スズキ ジムニー 青い方 (スズキ ジムニー)
古いクルマなので不具合が出る事も多いですし運転も誤魔化しが効かないですが、その分動かして ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁様が乗る事が多い車両ですが洗車や弄りは基本わたしがしていますし足を悪くしてから乗る機会 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
バージョンZです。 生産終了が発表されてから競争の様な商談でしたが何とか間に合い入手でき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation