• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんぷの"まるめII" [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2021年3月14日

黒樹脂パーツにコーティング施工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
R-FINE 黒樹脂復活&コート ブラックショックを施工しました。

製品のうたい文句では「色あせた黒樹脂パーツが新車時の黒ツヤに復活」とありますが、高濃度可撓性レジンコート剤配合ですので、キレイなうちにコーティングしたいと思います。


まずは邪魔なワイパーアームごと外したいので、ワイパー初期位置が判らなくならないようにワイパーブレードの位置にマスキングテープで印をつけます。
2
ボンネットを開けてワイパーアームの付け根にあるゴムキャップを外します。
その後、ナット(12mm)を緩めます。

※写真ではナットを完全に外しちゃってますが…安全のためある程度ナットを掛けて残しておいた方が安全です。
3
運転席側はボンネットを開けたままでも作業可能です。
ワイパーを立ててグラグラ根元をゆすると取れます。
4
助手席側はボンネットを閉めて作業します。
これがなかなか抜けなかった…。
ワイパーを立てて根本をグラグラゆすると奥にあるモーターごとグラグラしてダメでしたw

なので横から内装剥がしを突っ込みつつ手前に押し出すように力を加え、ワイパーを降ろしたり立てたりを繰り返すとある時スッと取れます。
5
これでスッキリしましたね(^_-)-☆
6
基本的に透明なレジン液ですのであんまり気にしなくても良さそうでしたが…一応ボディーの塗装部、ガラス部は境目をマスキングテープで保護しました。
7
専用のスポンジに液を適量付け塗り伸ばし、付属のウェスで均一になるように拭き上げます。

かなり伸びは良いので液は少量でokです。
8
順に1か所づつ施工していきます。

乾くとムラのあるまま硬化してしまいますので注意が必要との事です。

わたしはグリルのハニカム部はその内加工予定ですので、そこは放置しました。
あとゴム部はあんまりやっても意味無さそうでしたよ。

マスキングは施工が終わったらちゃんと剥がしましょうね^^

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

NOJさんの4度目メンテ

難易度:

ノックスドール施工

難易度:

マキシマムプロテクター施工

難易度:

ポリマーシーラント施工3回目

難易度:

ふくだけでガラスを撥水させてみた😁

難易度:

コーティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE ダッシュボードマット加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/19121/car/3068016/7640782/note.aspx
何シテル?   01/14 00:24
GDB-Bを降り 2013.05 N-One(NA)にチェンジ タービンがないよぉ~(-_-メ) 2021.02.06 N-ONE(RS CVT)に箱変え♪...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レザーシートカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 07:57:01
(S660)フィット純正ブレーキ流用 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 22:47:33
フロントブレーキ解決しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 10:39:21

愛車一覧

ホンダ N-ONE まるめII (ホンダ N-ONE)
N-ONE(JG1/NA)からN-ONE(JG3/RS)に箱変えしました(^o^)/ 久 ...
ホンダ N-ONE まるめ (ホンダ N-ONE)
アイドリングストップでいつもN-Oneからブレーキ踏めって怒られる(--〆) ■足廻り ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
一度もサーキットに行っていない(^^; DIYも貧乏性なので結構好き!! SUSPEN ...
ダイハツ シャレード シャレタボ (ダイハツ シャレード)
学生時代の初車 走りの楽しさと怖さを教えてくれた インタークーラーのパイピングは、パイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation