
福島県会津若松市の国道交差点で、二つの信号が30年近くにわたって約7秒間、同時に青になっていたことがわかった。
6月に事故が起きて判明。プログラムミスによるもので、県警は事故の当事者に謝罪し、片方の信号機を撤去した。
交差点は、JR会津若松駅から1・5キロ北東にある同市一箕町(いつきまち)亀賀の丁字路。東西に走る国道49号と県道が交わる丁字路北側に自動車販売店があるため、販売店の出入り用にも信号が設置されていた。
ここで6月19日、東から来て南に左折した乗用車と、北側の販売店から出てきた乗用車が接触。国道走行側には、矢印が出る左折専用信号があり、双方とも「青だった」と証言したため、県警が調査した。
この結果、設計当時の担当者がプログラムを誤り、両方が約7秒間青になっていたことが判明。県警は過失を全面的に認め、運転者に謝罪した上で、被害額を全額弁償し、自動車販売店前の信号機を撤去した。
信号機は、1980年に設置され、1度もシステムを変えていないが、この交差点で県警が把握している事故はなく、住民らからの指摘もなかったという。
県警の本吉正人交通規制課長は「各署に信号機を点検するよう指示した。今後、このようなことがないよう注意したい」と話している。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
政府側の発表だと点検対象の信号機は福島県内だけで、
その他の都道府県に設置されている問題の信号機については点検はせず、
補償には一切応じないとのこと。
Posted at 2009/07/21 01:53:09 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | クルマ