2009年08月11日
長野県教育委員会は11日、車を12年間無免許で運転していたとして、波田町立波田中学校の山本厚一教諭(39)を懲戒免職処分にした。1月中旬に一時停止違反で検挙され、無免許運転が発覚していた。
県教委によると、教諭は1997年3月末から通勤などで無免許運転を繰り返していた。過去に仮免許を取得したことはあったが、正式な免許は持っていなかった。「忙しくて本免許を取れなかった。子供たちや保護者の信頼を失い、申し訳ない」と話しているという。
Posted at 2009/08/11 23:49:28 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | クルマ
2009年08月06日
Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。
このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。
IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。
このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。
IE6 No Moreは、IE6ユーザーにブラウザのアップグレードを呼び掛けることで、できるだけ早急にIE6ユーザーをなくすことを目指している。そのための手段として、Webサイトに埋め込むHTMLコードを配布している。このコードをサイトに埋め込むと、IE6ユーザーがサイトにアクセスしたときに、ブラウザのアップグレードを促すメッセージが表示される。
Weeblyのほか、Justin.tv、redditなど数十のサイトがこの運動に参加している。
また一部の大手サイトは既に、IE6対応をやめる方向に向かっている。YouTubeはIE6ユーザーに、ブラウザのアップグレードを促すメッセージを表示している。ソーシャルニュースサイトDiggも7月に、IE6サポートを終了したい意向を示した。
ほかにも、Twitterで「IE6 Must Die」という反IE6草の根運動が展開されており、9000人以上が賛同している。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ 8月11日17時16分配信 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
Microsoft、「反IE6」の声にコメント
Internet Explorer(IE)6に反対する声が高まる中、Microsoftが同ブラウザのサポートをやめないとコメントした。
ソーシャルニュースサイトDiggがIE6サポートを終了したい意向を示し、Web企業がIE6撲滅運動を展開するなど、このところIE6に対する逆風が強まっている。リリースから8年もたつ同ブラウザへの対応が、Web企業にとって負担になっているからだ。
MicrosoftのIEチームはネットでこの話題が盛り上がっていることを受けて、「ブラウザサプライヤーとしては、セキュリティ、パフォーマンス、互換性などの理由から、最新のIEに乗り替えてもらいたい」とコメント。ただし、企業ユーザーの場合は、社内アプリケーションとの互換性の問題などから、乗り替えが容易でない場合があると指摘している。
OSサプライヤーとして、Microsoftに「IE6のサポートをやめるという選択肢はない」とIEチームは明言している。「Windowsのライフサイクルが終わるまで、同梱されたIEもサポートすると約束しているからだ。われわれは約束を守る。多くの人は、システムの特定の部分がどんなペースでアップグレードされようと、OSに最初にインストールされていたものが動き続けると思っている」
「エンジニアとしては、最新版にアップグレードしてもらいたい」としつつも、「アップグレードするかどうかは、PCを管理している人が決めること」だと述べている。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
Posted at 2009/08/07 04:42:44 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2009年08月04日
日立マクセルと三菱化学メディアが、MOディスクの販売を終了する。三菱化学メディアは12月末に、日立マクセルは9月末に終了する。
三菱化学メディアは自社生産した3.5型と5.25型を販売してきたが、「ここ数年、需要が減退しているため」生産・販売を終える。
日立マクセルは、他社が生産した3.5型を自社ブランドで販売していたが、「PCの記録媒体はCDやDVDなどへの移行が進んでいるため」販売を終える。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
昨日のFD撤退に続けといわんばかりのMOよお前もか感ですな。
栄枯衰退は世の必定といえ、電脳世界は異常なまでのライフサイクルの短さに恐怖感が止まない。
Posted at 2009/08/05 04:47:05 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | パソコン/インターネット
2009年08月03日
フロッピーディスクドライブ(FDD)の主要メーカーが、生産撤退に向けて動き始めた。大容量のUSBメモリなどに押されて、市場規模が30分の1に縮小しているからだ。ディスクについてもメーカー各社が販売をやめ、「フロッピー」は退場目前だ。ただ、財務関係など古いデータをフロッピーに保存している会社もあり、波紋が広がっている。
■FDD生産のピークは2000年度
ティアックの2008年度FDD出荷台数は245万台。近年は前年比20%減のペースで減っていて、生産をやめる方向でPCメーカーなど法人顧客と協議している。時期については、一部で「2010年4月に生産を終了する」と報じられているが、ティアック広報担当者はJ-CASTニュースに対し「顧客のニーズと市場の動きをみて、これから決める」と答えている。
ワイ・イー・データも供給先と協議に入った。時期は未定。ソニーも2010年3月まで生産が決まっているが、それ以降は未定だ。
調査会社によると、FDD生産のピークは2000年度で、台数ベースの市場規模は1億5616万8000台だった。しかし09年度の出荷見込み台数は541万台とおよそ30分の1に激減している。
FDDはPCに搭載されることが少なくなり、外付けタイプがほとんどだ。サプライヤーから製造を請け負っていることが多い。
主に法人向けに販売しているIOデータの広報担当者は、
「USBメモリは使わず、財務関係のデータなどはフロッピーディスクで保存している会社もあります。FDDがなくなればデータが見られなくなるので、可能な限りお客さまに提供できるよう、現在調整を進めています」
と、やや困惑している。
■ここ数年は法人客に安定して売れていた
大手量販店で販売しているバッファローではピーク時より激減したが、ここ数年は法人客に安定して売れていて出荷台数は年間10万台だ。
「3社で国内外のシェアのほとんどを占めていますので、撤退後は販売できなくなります。当社では2010年春の出荷分で最後になる予定で、取り扱い店舗に順次お知らせしてきます」
といっている。
フロッピーディスクそのものも、すでにほとんどのメーカーが販売をやめている。三菱化学メディアは、原料である磁気ディスクの生産終了を理由に09年3月末で終了。日立マクセルも同月で終えている。
Posted at 2009/08/04 04:00:21 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | パソコン/インターネット
2009年07月29日
米国ホンダが製造した乗用車が、ドライバー席のエアバッグ展開時、膨張装置の容器が破損して破片が飛び散る不具合があることが29日、分かった。同国内では死亡事故1件を含む人身事故6件など、計7件の不具合が発生している。
同社は同日、日本国内向けに生産され、同じエアバッグを使用している2001年3~10月製造の「インスパイア」「セイバー」の2車種計1532台について、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
同省によると、死亡事故は今月2日ごろ、乗用車「アコード」で発生。エアバッグが膨らんだ際、破片が飛び散り、ドライバーの首に突き刺さって死亡した。
このほか、07年2月から今月27日までの間に重傷事故1件、軽傷事故4件が発生。同社は米国内で昨年11月と今年6月、「アコード」と「シビック」計約28万5000台を対象としたリコールを実施していた。
同じエアバッグを使用した乗用車は日本のほか、カナダなどにも輸出されおり、世界で約30万8000台が販売されている。
Posted at 2009/07/29 20:02:23 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | クルマ