• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hamakuroの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2013年6月30日

Aピラーカバーをはずしてドライブカメラを装着_その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今日はドライブカメラ、レーダー探知機、アマチュア無線用の外部スピーカーを取り付けます。
ドライブカメラと外部スピーカーは運転席の上部に取り付けるため、Aピラーのカバーをはずして配線しなければなりません。
2
まずダッシュボードのサイドのカバーを外します。Aピラーのカバーを外すために必ずやらなければならないことではないのですが、配線をしやすくするためにはずします。
3
このように、ヒューズボックスのカバーをはずして(ETCの取り付け位置ですので、ETCが付いているところでもあります)、そこから手を入れて、カバーの後を強く押してやれば簡単にとることができます。ヒューズボックスカバーはとりはずしておきます。
4
サイドカバーをはずした状態です。
2カ所の赤マルのねじをはずし、センターコンソールの付近の下の部分にもう一つねじがあるのでそれをはずします。
5
すると、ダッシュボードの下半分がはずれますので、センターコンソールへの配線がしやすくなります。
イグニッションボタンやその他のスイッチのハーネスを全部とれば外すことができますが、めんどくさかったので、ぶら下がったままの状態で作業しました。
6
さて、本題のAピラーカバーはずしです。
みんカラにはすでに情報ありますよね。
7
まず上部を持ってはずしていきます。
途中ではずれなくなります。ここで絶対に力ずくで取ろうとしないこと。なぜなら樹脂製のクリップでロックがかかっているからなのです。(赤まるの部分)
ディーラーのメカニックさんによると、サイドエアバッグが開いたときにAピラーが飛んでいかないようにするためだとか。
Aピラー側の接続部の下、樹脂製クリップの首ねっこをロングノーズラジオペンチでつかんで下向きに90度ひねります。
このとき、ピラーカバーにペンチが接触しますので、養生を忘れないでください。
この作業が難しいです。まあ、数回やればなれますけど。
このロックをはずすと、あとは上に引っこ抜くようにするとすぐにとれます。
8
ピラーカバーをはずした状態です。
ここに配線していきます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

イグニッションスイッチ交換

難易度:

超が付くポンコツ化を止めろーヽ(`Д´)ノ!!その⑪

難易度:

運転席パワーウィンドゥモーター&ボンネット交換

難易度:

オルタネーター交換

難易度:

スローブローヒューズ交換

難易度:

ハイフラ防止ウインカーリレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

hamakuroです。よろしくお願いします。 2013年6月からレガシィツーリングワゴン2.5i Eye Sight S-packageに乗っています。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン2.5i Eyesight S Packageに乗ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation