Aピラーカバーをはずしてドライブカメラを装着_その1
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今日はドライブカメラ、レーダー探知機、アマチュア無線用の外部スピーカーを取り付けます。
ドライブカメラと外部スピーカーは運転席の上部に取り付けるため、Aピラーのカバーをはずして配線しなければなりません。
2
まずダッシュボードのサイドのカバーを外します。Aピラーのカバーを外すために必ずやらなければならないことではないのですが、配線をしやすくするためにはずします。
3
このように、ヒューズボックスのカバーをはずして(ETCの取り付け位置ですので、ETCが付いているところでもあります)、そこから手を入れて、カバーの後を強く押してやれば簡単にとることができます。ヒューズボックスカバーはとりはずしておきます。
4
サイドカバーをはずした状態です。
2カ所の赤マルのねじをはずし、センターコンソールの付近の下の部分にもう一つねじがあるのでそれをはずします。
5
すると、ダッシュボードの下半分がはずれますので、センターコンソールへの配線がしやすくなります。
イグニッションボタンやその他のスイッチのハーネスを全部とれば外すことができますが、めんどくさかったので、ぶら下がったままの状態で作業しました。
6
さて、本題のAピラーカバーはずしです。
みんカラにはすでに情報ありますよね。
7
まず上部を持ってはずしていきます。
途中ではずれなくなります。ここで絶対に力ずくで取ろうとしないこと。なぜなら樹脂製のクリップでロックがかかっているからなのです。(赤まるの部分)
ディーラーのメカニックさんによると、サイドエアバッグが開いたときにAピラーが飛んでいかないようにするためだとか。
Aピラー側の接続部の下、樹脂製クリップの首ねっこをロングノーズラジオペンチでつかんで下向きに90度ひねります。
このとき、ピラーカバーにペンチが接触しますので、養生を忘れないでください。
この作業が難しいです。まあ、数回やればなれますけど。
このロックをはずすと、あとは上に引っこ抜くようにするとすぐにとれます。
8
ピラーカバーをはずした状態です。
ここに配線していきます。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク