• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月19日

空気入れ買うなら絶対コレ!エア調整がとにかく早い♪

空気入れ買うなら絶対コレ!エア調整がとにかく早い♪ この空気入れの「何が優れているのか」をご存知ない方はまず、過去ログをご参照ください。 該当過去ログリンク

2006年のブログで紹介した大橋産業(BAL)製フットポンプは、今も、ダートラ号ミラージュに積んで、現役バリバリで活躍しています(^^
相当ハードに使っていますが、なかなか壊れない。


034.JPG
↑写真は、2006年のブログに掲載した現物の現在(4.5年後)の姿。
舗装・ダート・雪・・・走行会や競技の都度空気を入れているので一般より過酷な条件での使用。
ロングライフは実使用で証明されています。

2年前から、車両2台体制になった後も、掛け持ちでエア調整をサポートしてくれていましたが、さすがに、乗せ替えを「忘れる」ことも多々あり(^^;)この度、最新のモノを調達しました。

約5年の時を経て、やはり進化しておりましたよ。
No.1920ツインシリンダー
元々、基本性能がしっかりと設計されているこのフットポンプ。
これ以上、いったいどこを改善したというのさ~?? 熱狂的ユーザーの私が、解説しましょう。


■ 新旧比較

033.JPG
左が旧型、右が新型。

★ まず、目立って異なるのは「ペダル」の形状

旧型のペダルはこんなでした。
030.JPG
5年間踏み続けたペダル。なんら不自由はありません。

新型(右・黄色)は、縦方向の幅が増しました。
029.JPG
ペダル全体がラウンド形状になっていて、何やら期待できそうな雰囲気です。

旧型が、質実剛健な、「ペダル」(道具)であるのに対し・・・
新型は、人間工学に基づく・・・ぅ・・・結局「ペダル」なんだけどさー(笑)
なーんか人間に近づいてきてくれた感があるデザイン。

026.JPG
開いてみると、その違いは明らか。
新型(写真手前)のほうが、人間にやさしい角度なのですよ。
実に踏みやすく、また、踏み込む角度に応じて、靴底のあたる位置が移動して、常に最適な状態で踏力がかかるように工夫されているんですねぇ~♪

これは、実際に踏み比べてもらうとわかりますが、すごい進化ですよ!
足にかかる負荷が軽い。しかも、より効率よく力がシリンダーに伝わっている実感あり。
旧型では他社製品と比較しての滑らかさに驚かされましたが、新型はその遥か上を行っている。
も~ずーっと踏み続けていたい!(※注)言いすぎです(笑))


★耐久性の肝、エアホースはシリコンロングコードに

旧型コタツコードみたいな雰囲気のホース。
028.JPG
中心部のゴム管を布製メッシュの被服で保護して、ロングライフを稼いでいるんですねぇ~。

一方、新型は・・・
027.JPG
高耐久シリコンホース!しかもロング!!こいつは凄い。
素材そのものを強化して、根本解決ってやつです。やりますナ。


★エアゲージの雰囲気が・・・
旧型
032.JPG
ちょっとお茶目感出てますねぇ~。赤い針はダミーだし(笑)
まぁ、空気入れのおまけ(参考)ですからね。雰囲気ですよ。こんなもんは~。

新型
031.JPG
あらら・・・こいつ、本気で来やがった(`・ω・´)ゞ・・・(笑)
最高圧力1000kpaは、ハッタリではなく本当です。(仕様どおり)※新旧同じ。

※私は、常に別の専用ゲージを使って調整するのであまり関心ないのですが、そこそこ正確なので加圧時の目安として参考になります。(^^


★あれっ?骨格も強化されてる
旧型
024.JPG

新型
023.JPG

興奮して新型に寄り過ぎちゃったんで、比較写真としてはどーかと思いますが(^^;)
アームの辺りを比べていただくと、全体的に骨太になっているのがお解りいただけると思います。
元々凄い丈夫なのに(^^さらに強化されているんですね。
どこまでやる気なんじゃ?? すっげー!!

敢えて、新型について使用上、注意すべき点を挙げるとすれば・・・
基本性能とは関係ないのですが、この部品(新設)だけ、外れやすい。
022.JPG
不使用時の固定金具。保管時に「閉じた状態」に固定する部品です。
サーキットなどで、オープン状態で大急ぎで4本のタイヤの加圧作業をした時、ふと気づくとこの金具が取れて落ちていることがある。(2011番外サーキットアタックにて経験)
まぁ、無くなったところで保存時に閉じなくなるだけ(針金等で固定する必要が生じるだけ)ですけど、オーナーの皆さんは一応注意しておきましょう。



電動ポンプ(12Vシガー)でイライラするよりも、このポンプでシュパっ!シュパっ!!っと気持ちよく確実に空気入れるのもイイですよ。
走り好きな皆さんに、大橋産業(BAL)製ツインシリンダーフットポンプが断然おすすめ!!
クルマに限らず自転車~ボールの空気補充まで、さまざまな用途に使えるアタッチメントも標準装備。

THE 正常進化の新型!
No.1920ツインシリンダー

2011-02-19大橋産業ツインシリンダーポンプ.jpg
実勢価格が、旧型と変わっていないのも素敵です。




さて、これから買う人はニセモノに騙されないように注意!です。
ホームセンターや量販店等には、似ているけどぜんぜん違う商品が結構出回っています。

このブログ(過去ログ)をよ~く読んで、本物を選びましょう♪


※私と大橋産業はなんら関係ありません。本当にただのユーザーです(^^)この製品にホレてるの。
ブログ一覧 | アイテム | クルマ
Posted at 2011/02/19 19:51:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

長居は禁物⚠️
superblueさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2011年2月19日 21:19
普段電動使ってますが、予備としては必要十分ですね。
本番でエア調整が出来ないでは話にならないので、私も探して購入してみます。

って、メーカーの回し者ですか!?(爆)
コメントへの返答
2011年2月19日 21:52
メーカーとは何の繋がりもありません(笑)

なにしろ、これ、「はやい!」
待ち時間なく、ズバズバ空気が入るので爽快!

いかなるときも安定しえズバズバ!手動(足動)もなかなか良いもんですよ♪
本番直前に雨が降ってきたときなども、あっというまに圧力を上げられます。
2011年2月19日 21:59
めろんさんのブログ見て安売りしていた旧型使っています。

大橋産業さんの製品 結構重宝して使ってます。
コメントへの返答
2011年2月19日 23:09
お役に立ててよかったです(^^
旧型で充分!すごいスペック・・・なのに真面目な企業ですよね。

考え抜いて進化したのが良くわかります。

旧型が「出荷停止」になっていた時期があって、誤解してショックを受けた後の喜びです。
2011年2月19日 22:17
実は旧型をσ(^^;も使っています

新型ですかぁ~♪
ホースがロング化されたのは、いいですね。

早速探してみます~☆
コメントへの返答
2011年2月19日 23:11
旧型で充分なのです(って繰り返し(笑))

新型のマイルドな感触はクセになりますよ。
実家にもプレゼントしました♪

ロングホースは、意外といいですね。
たしかに長いほうが扱いやすい。
2011年2月19日 22:23
はじめまして。
大橋産業の製品には一目置いているBALファンの1人です。
ワシもタイヤ空気圧はよくチェックする方なので、製品の特徴をよく捉えたレビューを拝見し、無性に欲しくなってしまいました。
ちなみにワシも大橋産業とは何ら関係ありません。(笑)
コメントへの返答
2011年2月19日 23:13
他にもいくつかの製品を使ったことがありますけど、BALは、良く考えられていて、なかなか壊れないように工夫されてますね。

製品造りのポリシーがしっかりとした企業なんでしょう。

最近は安さばかりに目が向いて、日本企業が苦戦してますけど、日本にはこういう企業がある!「ものつくり」のお手本のようなメーカーだと思います。

がんばれー!!
2011年2月19日 22:31
パチもん使ってあっという間に菱形にしました(汗)
今電動使ってますが、遅いしウルサイっす(泣)
コメントへの返答
2011年2月19日 23:16
あるあるあるある!!バチもんは、ほんと、「えっ??」っていう位、すぐ壊れることがあります。とくに、使用者が焦って高速踏みなんかやっちゃうと、グニャっ!って菱形に崩れ落ちる。。(笑) わかるわかる。
やっぱ「本物」を使わなきゃね♪

電動・・・ほったらかしにしとくにはいいんだけど・・・じれったくて、性分に合いません(^^;)

空気は、ずばっ!とズンズン入れましょう♪
2011年2月19日 23:16
私もBALファンの一人です。

PIT STANDって言う短尺タイプの馬がお気に入り♪


確かに旧型は、胃カメラの雰囲気が・・・。
コメントへの返答
2011年2月19日 23:22
やっぱりクルマながーく続けていると、BALに辿り着くんですね(^^
庶民に「ちょうど良い」アイテムなんですよね。
すぐ手が届くし、役に立つし、ながーく使える♪

ホース類・・・なんでもノド基準で測ってしまう今日この頃(笑)
2011年2月23日 19:44
いつもイベント終わりは手動ポンプでヒーヒー言ってます(笑)
フット式はすぐ壊れるイメージだったんですが、これは良さそうですね!
コメントへの返答
2011年2月24日 1:29
とても良いですよ♪アタックのときに使ってみてくださいね~♪
2013年2月24日 23:03
初めまして。
先日、この記事に感心し、早速購入しました。

大昔、ホームセンターで購入した足踏み式ポンプの貧弱さに懲りたため、長年手動式ポンプを使っていましたが、この足踏み式ポンプの剛健さは一踏み目で感じました。
足踏み式ポンプってこんなにも楽な物だったのですね。

とても良い記事を投稿していただき、ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年2月25日 3:04
嬉しいコメントありがとうございます。

そうなんですよ。多くの人が足踏みポンプの壊れやすさに、懲り懲りするのですけど、このフットポンプは、チガウのです。

一度、このポンプを体験したら、もう、電動や手押しなんか使えない。すっごく気持ちよく空気が入りますよね。
耐久性も抜群だし、イイ製品です。

最新式は、特に素晴らしいですね!
2013年3月5日 22:43
こんばんは〜。

記事拝見させていただきました。
ここまでポンプに拘った記事は見たことがありません!

自分は、高めのエア圧で現地に赴き、適当に抜く方向で調整しておしまいにしてたのですが、この製品にとても興味がわきました。

さっそく購入を検討しようと思います。
コメントへの返答
2013年3月6日 0:02
いいよぉ~ すごく早いし(^^

とくに、走った後、エアを戻すのがけっこー楽でいいです。

ぜひ!おススメです。
2013年10月20日 12:03
はじめまして!

何か良い空気入れはないものだろうか、、、と、
検索していたところこちらのブログに辿り着きました。

前回の旧式のブログも拝見しましたが良さそうですね、コレ!

ってことで、早速注文してしまいました!

これまではチャリンコ用の手押し式を使ってたんですけど、容量が少ないんで疲れるんですよね。

今から使うのが楽しみです。

詳しい製品紹介で助かりました!

何年も前のブログへのコメントで失礼しました。


コメントへの返答
2013年10月20日 21:59
ありがとうございます!コメントいただけて嬉しいです。

私自身、アイテム選びには苦労していて、ひととおりの失敗もしていますので、このように良いモノに出会えたときの喜びも一入です(^^

この商品、結構、安いですしね。

良い品って、そういうものなのでしょう。

記事がお役にたてたようでよかったです。

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation