• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月27日

人の命を繋ぐ応急手当訓練 モータースポーツ ライフセービング機構の講習に参加

1年前、発生直後の交通事故(人身事故)現場に遭遇した経験から、「緊急時の応急手当て」について深く関心を持っていました。

人が苦しみうめき声をあげている状況の悲惨さ、それと関係なく、通り過ぎていくクルマ達・・・
救急車はなかなか来ない。警察も来ない。実は負傷者を励まし続けることしかできない長い時間。
見物渋滞・・・

運がよければ、誰かが助けてくれるかもしれない。
でも、多くの場合、居合わせた「自分が」対処するしかない。甘えちゃだめだ。・・・と、つくづく感じた出来事でした。

この度、所属しているクラブP.R.P.のお心遣いにより、JMRC関東主催のLSO応急処置訓練に参加する機会を与えていただき、勉強してきました(^^

受講メンバーは、GT選手権のオフィシャルの皆さんやFISCO関係者、他モータースポーツクラブ加盟者計30名です。
朝9時~夕方5時まで、昼休み以外はほぼ休む間もない濃厚な内容でした。

モータースポーツライフセービング機構


「いつかは受けたい」と思っていても、目先の日常ばかりを優先してしまい、なかなか実行に移せないものです。(お恥ずかしながら。)
でも、皆さんも一度は経験しておいたほうが良いと思う内容でした。


運転免許更新時の強制講習って、本当は、こういうことをやるべきだと思います。
ブログ一覧 | 交通事故 | 日記
Posted at 2012/02/27 00:42:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2012年2月27日 0:55
これね、オイラも講習したいんですよね。
今年、チームで受ける機会に恵まれたら参加します。
人を助けることが、出来るって素晴らしいことだと思います。
コメントへの返答
2012年2月27日 7:55
機会があるなら是非、志願して訓練を受けておいたほうがいいです。
他者を助けることは勿論、自分の身の回りの大切な人に最善を尽くすためにも、経験しておいた方がイイです。

実際、その場面に遭遇するときには、短時間に究極の選択・判断に迫られ続ける可能性もあるので、「非日常」に驚いている場合ではありません。
体験してみて身にしみました。
2012年2月27日 2:28
一昨年JMRC東京ラリー部会主催?のものを受講しました、今年も3月にあるので、受講しようと思っています。AEDの操作も忘れかけているし。
コメントへの返答
2012年2月27日 8:04
失敗や後悔が許されない場面ですから、「あの時、あの処置をしてさえいれば・・・」なんてことにならないように、直感的に身体が動ける状態を維持することが大切だと思いました。

わからないから何もしない・・・というその時間こそ、実は命を繋ぎ回復の余地を残す努力を施せる最も重要な時間であることを学びました。
2012年2月27日 5:37
ガイドラインが変わって、今は胸の中心を「強く(少なくも5センチ押す)早く(1分間に少なくも100回以上)絶え間なく(中断は出来るだけ短く)」となりました。
呼吸の確認も「気道確保してから云々」でしたが気道確保しないで呼吸の確認をするように変わってます。
今までのが間違ってる訳ではなく、より簡単な方法になったと思ってください(^-^)v
コメントへの返答
2012年2月27日 8:25
その1分100回ペースで人間の胸の中心下部の5センチ圧迫を効果的に繰り返し続けることのイメージがしっかりと掴めたことが収穫の一つです。
ちなみに、最初は失敗しました。

夏隊長さんたち専門家に負傷者の命を引き継ぐまでの間、一般人が何をする役割を担っているのかが理解できました。

保健体育でもその大切さを教わったし、運転免許試験でも習った。(はず)
陳腐化させずに最新の情報・経験にアップデートし続けるのが個人の役割。

でもね・・・自分がそういう場面に遭遇してみないと、なかなかこれを他の予定に優先しようとはならない。
そして、遭遇したときはワンチャンス
2012年2月27日 10:36
私は仕事の資格の関係上、普通救命救急士を認定されておりますが、何気に資格で学んだ事が役に立ち、福岡に赴任してからも、2度程救急車がくるまで手当をした事があります。
救命講習がもっと多くの方達に受講して頂けるといいですね。
コメントへの返答
2012年2月28日 0:42
「いきなり本番」に遭遇すると、それまでに聞きかじった中途半端な知識が邪魔をして、いったい何をしたらいいのか?本当に悩みました。車に脚が挟まっている人をジャッキで救助して良いのか、救急隊を待つべきなのか・・・自分は凄く迷いました。

過激発言ですけど、講習は「強制すべき」だと思うんですよね。免許更新時、同じお金を払うなら、こういう内容をやってもらいたい!・・・形だけじゃなく実践で!
2012年2月27日 20:43
今気づきましたが、これは消防署主催の救命講習会ではないんですね?
手袋までするのは見たことなかったのでちょっと新鮮でした。
普通救命講習会の修了証を持っていれば、上級救命講習会というのを受講できます。
こちらは3時間の普通救命講習会と違って8時間の受講なので内容も濃くて受講者のモチベーションも高いです。
また普通救命講習会だと、再講習という形で技術と知識の低下を防ぐことができますよ(^-^)
消防署にもよりますが、会社単位で20名くらいからう受付してくれたりします。
消防訓練の他に会社の行事として講習会を計画してるところもあります。
上司や最寄りの消防署に相談しなきゃなりませんが今後の参考にしてください。
コメントへの返答
2012年2月28日 0:48
モータースポーツ・ライフセービング機構の有名な方が講師をつとめられている講習です。
一般的な講習に、モータースポーツ(高エネルギー事故)も想定した要素を盛り込んだ内容になります。
私が受けたときは、富士スピードウェイやGT選手権でご活躍のオフィシャルの皆さんもご一緒でした。

消防署でも一般の人が受けることができるんですね?しかし・・・個人ではなかなか20人集まらないですよね。
私自身、あんな経験をしていながら、いろいろな理由をつけて、結局、1年経ってからやっと受けました。(しかもキッカケを与えていただいて)

平穏な生活のときは、なかなか動き出さないものですよね(^^;貴重な時間ですから・・・
だからこそ、「強制講習化」してくれたほうがいいと思いました。

受ければ、必ず、この訓練の大切さがわかる。
2012年2月27日 22:05
自分は消防団の分団長時代と低電圧講習でやりましたね

覚えておいて無駄にはならんですね
コメントへの返答
2012年2月28日 0:51
さすが白馬の田中さん!活躍してますね~♪
実際に身体で覚えるって、大切ですよね。

この経験をしていても、実際に瀕死の重傷の人に遭遇したら心拍が上がると思います。
まして、イキナリ本番の人をや・・・ 
訓練は大切です。。

世の中、訓練はたくさんありますけど、こんなに本気で真剣な訓練は、自ら求めていかないとなかなかありません。

会社とかビルとかの訓練って、形式的な要素が多いんだよな・・・人数が多いからしょうがないのかもしれないけど・・・人数が多いからこそ、しっかりと訓練すべきなのです。。。が。。

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation