• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月13日

スバルBRZ 17インチ仕様を運転した感想

スバルBRZ 17インチ仕様を運転した感想 今日、17インチ仕様ノーマル車両のBRZを私自身がじっくり15分程度運転し、さらに複数の人の運転を助手席でも味わう機会が与えられました。

クルマに限らず、「何かを評価しよう」とするとき、評価対象以外の要素を一定にするから、ハッキリ対象物の反応だけを浮き彫りにすることができる。
自動車の評価って、ドライバーの操縦の正確さ(再現性)がまずしっかりしていないと、その挙動がドライバーの操作の変動に起因しているのか、クルマ本来の動きなのかの判定が難しいと思うのです。
運転の精度が低い(変動が多い)場合、複数の要素(入力の変動と反応の変化)を分析して、自動車の性質に起因する部分だけを抜き出して判定しなきゃいけない。
これはもの凄く高度なことだと思います。

己を知れば知るほど、自信をもってクルマを評価できなくなる。・・・これを謙虚(?)というのでしょうか(苦笑)


前置きが長くなりましたが、つまり、これから私が書くことは、あまり信用できない・・・ということです。
その前提でお願いします(^^;自我から抜け出せず修行中の身なもんで(^^;
今の私自身が正直に感じたことだけを記します。


さて、BRZの感想・・・


まず、総評として「欲しい車か、否か?」と問われれば、「欲しい車」です。

しかし、今持っているインプレッサ(GC8)の熟成されたサスペンションを手放してまで、欲しい車だとは、今のところ思っていません。



全体的に、よく言えば「重厚」な味付け。極端に悪く言えば反応・感触が鈍い。
ピリッ!っとドライバーの指示に細く鋭く縁で正確に反応するというよりは、全体的に太く丸みを帯びて正解”ゾーン”で反応してくる感じ。
クルマのサイズ(重量)がひとまわり大きいように感じました。(結構ヘビー級の3人が同乗していた影響もあるとは思います(苦笑))

ステアリングの反応(感触)も、ここが一番おいしく動くよ!というパキッ!っとした細い縁(外したことだってハッキリわかる)ではなく、この辺がおいしいよ!・・・と、鋭くない代わりに、だいたい受け容れてくれるような味付けに感じました。
カートのように、路面を直接掴んでいる感じは薄いのですが、良くできたオートマみたいな感触のステアリングに感じました。(繋がっているけどダイレクトじゃない・・・というか、表現が難しい(^^;))

この感触に慣れてしまえば、ステアリングの重いゾーンを使って、比較的少ない舵角でブンブンスポーツドライビングを楽しむことができます。
シフトの繋がりがとにかく良く心地イイし、アクセル~駆動の繋がりもさすがFR。ピシっ!っと一筋で繋がっています。
シフトチェンジがとにかく小気味良い。低回転トルクもGC8とは比べ物にならないくらい太いので、ギヤが何速かわからなくなってしまうくらい、しっかり安心感をもって走れます。
運転席はとても静かで、雑音少なくスポーティーエンジン音の部分だけが適度に聞こえてくる感じ。上品で高級感があります。
メーターパネルも、直感的に見やすくサスガ、未来のクルマ。燃費概算をリアルタイムで表示するのは、助手席の人にとって楽しいです。

とにかく、「運転が楽しい!」を実感できるクルマだと思いました。

ただ・・・ラインの正確なトレースが意外にも難しい。なんか、自分の指示じゃない要素が少しだけ混ざって遅れが出る感じです。私以外のドライバーが運転しても、全員この傾向が出ているように感じました。
これが操縦のせいなのか、クルマの性質なのかは、今の私には判定不能です(^^;)残念!
もっとこのクルマに馴染んで、私自身が担わなきゃいけない作業がきっとあるんでしょうね。


まったく何の根拠もない仮説ですけど、腕に覚えがない普通のドライバーがいきなり飛ばして雑な操作をしても、急激には反応しないように、敢えてこういう味付けにしているのかもしれないな?・・・と思いました。
誰が乗ってもスポーツドライビングが楽しめる・・・といいますか・・・。
吊るしは”スポーティーカー”なのかもしれません。

サスペンションをチューニングしたらきっと良い”スポーツカー”になると思います。


この評価、すべてに自信がありません。感じ方は人それぞれ。
鵜呑みにせず、ぜひ、実際に自身で乗って、確認してください!♪


何にせよ今日は、20世紀の人間が21世紀の自動車を知ってしまった(^^;
という大事件です(笑)


新しいクルマはいいねぇ~(^0^)

今ある愛車と交換してまで手に入れたいとは思っていないけど、いずれ欲しくなる予感があります(^^; やべー。。。 やべーよ。。。(笑)

エコカー全勢でスポーツカーは絶滅するかと思っていたこの時代に、本物のクーペFRスポーツを世におくりだしてくれたことに拍手!
ブログ一覧 | ドライビング理論 まじめに運転を考える | クルマ
Posted at 2012/05/13 01:57:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

プリプリ。
.ξさん

この記事へのコメント

2012年5月13日 8:42
反応の丸みは乗りやすくするための『減衰』ですかね。
でも、丸みが偏っていないのがやっぱし「メーカーの仕事」だな、って思います。

じゃぁ、いずれお待ちしております???
コメントへの返答
2012年5月13日 8:51
その、まだ見ぬ未来が訪れた際には、超激烈出精値引きでお願いします!!!(笑)

こういうクルマは売るほうも楽しいでしょうね。
昔は新型が出るとワクワクしたものですが、今回は久しぶりに!

運転を愉しむ教布教活動にご活躍を(^^
2012年5月13日 8:52
おはようございます。
最初はトヨタと共同開発(大まかなデザイン以外はスバルが全てやったみたいですが)はBRZは良いクルマですね。
私も欲しいクルマの1台ですがやっぱりGCが良いですね(^-^)
コメントへの返答
2012年5月13日 9:10
「運転自体を愉しむ」というハッキリとしたコンセプトのクルマが久しぶりにリリースされたことに祝杯をあげたいですね!

さてさて、そーなんです。運転を愉しむ!という点では、GCがいいんですよ。絶対的速さは進化したインプレッサたちに叶いませんけど、GCはとにかく運転が楽しい!
2012年5月13日 10:19
買えないですが、今一番ほしい車です。
レビューは参考にさせていただきますね。

これで各社ミドルコンパクトクラスのスポーツカーを出してくれるとうれしいのだが。
コメントへの返答
2012年5月13日 10:44
世の中が”運転”への関心を高める起爆剤になってくれるといいですね!
2012年5月13日 10:57
ひねくれ者なんで

内容がどんなに良かろうと「名前とスタイル」で絶対に買わないですね。

あと基本的には「最初は遅い車」が好きなんでww
コメントへの返答
2012年5月13日 11:41
わかる!そういうポリシーがハッキリした人が好きです(^^

クルマに何を求めるか・・・によるよね。
2012年5月13日 14:51
誰にでも楽しいクルマ
デスね?
そそります!
コメントへの返答
2012年5月13日 21:44
そそりますよね~♪
久しく「欲しい~」と思うクルマの登場がなかったですけど、これは将来、悩むことになりそう。
なるべく見ないようにしなきゃ(笑)
2012年5月13日 20:43
ちょっと買ってみようかと思ったら、今から申し込んでも年明けらしいので、買い替え候補から落下しました!(笑)

試乗やミニサーキットでの師匠たちの運転を見ると、楽しく走るのには良い車ですが、競技などでタイムを出しに行くのは難しそうですね。

FRを所有する機会を逃してしまった感じで、ちょっと残念な今日この頃です。
コメントへの返答
2012年5月13日 21:49
そんなに先なんだぁ??スゴイね!売れるのはイイことです(^^

雨男さんじゃないとすると・・・峠アタックにはいったい誰が一番最初にBRZでやってくるのでしょうね。

今後の展開が楽しみであります♪
2012年5月14日 9:09
まだ乗ってないけど、クルマの持つ雰囲気から受ける印象とだいたい同じインプレでした。
これ以上やっちゃうとターゲットに求めるスキルが高くなりすぎちゃうんで、市販車のツルシの状態ではそんなもんなんだろうと。
素材としてのポテンシャルは高そうなんで、そこからは各人の腕の見せ所なんでしょね。クルマ作りもドライビングも。
コメントへの返答
2012年5月14日 22:47
エンジンもミッションもさすが未来のクルマ!進化してますねぇ~♪

こういうクルマの誕生は素直に祝福したいね(^^)
イイ時代が始まるとイイなぁ~
2013年1月5日 22:44
こんばんは、遅ればせながらおめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
・・BRZ。
この記事のお話がおおよそ、僕には形を帯びて伝わってくる気がしますが繊細な、面はやはりモータースポーツビギナーとあって、理解に及べませんでした。
ただ・・乗車人数という、足かせがあったのでは? と、素人ながらも思ったものです。
しかし、仰られることは大体伝わってきます、インプレッションを聞くのは、実に楽しいものです♫
その車に新たな、視点からも興味や関心が、持てるからです。
もう一つ思った事には、これは意図するところなのかはたして、スバルがそういう作り方をするかどうか、分りませんがチューニングすることを意図している? のかなともちょっと感じました。
一時期トヨタに流行ったように、”自分なりの味付けをしていってみてください”ということが、在ったと思うのです。
多方面から、このBRZはトヨタの86とは繊細にも、味付けが違うと聞きますね。それを踏まえてもどうなんだろうと、興味を掻き立てられるところがあります。
コメントへの返答
2013年1月6日 1:17
本年もよろしくお願いします!
さて、こんな古記事にコメントありがとうございます。

いろいろ書いてますけど、このブログで私が言っていることは、「GC8のほうが数段スポーツカーだ」ということくらいです(^^;
あとは、変動要素が多すぎて、なんとも(^^;

まぁ、私が微妙~に感じたことは読み取っていただけると思います。

それ以上は何もないし「GC8と出あったときのような、胃液が荒れるような『猛烈に欲しい!!』という直感はなく、「欲しい・・・かも(?)」という感じなのですよ。

サスペンションチューニングでなおってくれればいいのですが・・・どちらかというと、ボディー側・・・というか構造のような気がします。
ま、いずれも、たった15分程度の、しかも私の評価なので、一般的な評価とはチガウと思います。主観です(^^

とにかく、この世にFRを生んでくれたこと、
これをキッカケに、走りを楽しむ人が増えたらいいなぁ~と思います。

造るほうも、きっとたいへんなんだと思います。
いろんな技量の人が乗るし、この手のクルマを手に入れると飛ばす人もいるでしょうから、間違った入力に対して、ストレートに反応してくれるような機敏なクルマを世に送り出すわけにもいかない。。

マーケティングを考慮するとジレンマと妥協の結果、こういう味付けにならざるを得ないのかもしれませんね。

結局、クルマは、「求める人達の質」に合わせてどんどん向かっていきますから。
厳しい目でみんなが評価すれば、より良い方向に行くでしょうし、逆もまた。
2013年1月6日 20:20
こちらも場違いながら、新年おめでとうございます。
なんで、ココに熱く投稿がなされるかと言うと…。

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
http://minkara.carview.co.jp/userid/191657/blog/26453236/
団長めろん 神奈川県スバルBRZ 17インチ仕様を運転した感想
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

が!

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--


01/05 21:13 (22時間前)

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

こんな感じで私のマイページのストリームにも熱く流れております。
もしかすると…他の人も表示されているかも……。
最初は、『何となくデジャヴ感のある記事だなぁ…』と思っていたのですが、コメントにヲイラの名前が。。。

てな感じで、びっくりして再コメントです。

よろしければ、間違いストリームのハードコピー、送信しますよ~。

であであ。

本年も宜しくお願いいたしま~す。
コメントへの返答
2013年1月6日 22:17
どーも(^。^;)それはビックリ!
メールでも連絡もらってましたね(^^)ども

思い当たる節としては編集画面から
Twitterに投稿したので、何らかのバグでストリームに
でちゃったんでしょうね
ありがと!そしてことしもよろしく!

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation