• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月05日

峠アタック対策 その5 究極のサスペンション!

峠アタック対策 その5 究極のサスペンション! めろん号 最強の武器!

それは、なんと言っても
『峠仕様スペシャルチューンド・サスペンション』
第2戦の直前ギリギリまで、国政さんが仕込んでくれた足です。

これが私の、大きなアドバンテージです(^^)v


あの変化に富む群馬サイクルスポーツセンターの路面で、適切なインフォメーションをフィードバックしつつ、4本のタイヤのキャパシティーを目一杯ギリギリまで引き出すことができる。
このサスペンションこそが、私の「峠アタック」参戦の”最強の武器”です(^^)v

さて、今回の味付け・・・オーバーステア方向に振ってあると思います。
ドライバーの意思に対して、過不足なくピタっと狙いどおりの値を出してくれるのはいままでどおり。
しかし、ヨーが追い越していくまでの時間がはやい!!(やや、はやすぎるくらい。。)
ステアリングの動作に機敏にリヤがついてくる。どんな状態からもクルマの向きを変えることができるように作られています。
しかしながら、車両に反映する変化量は丸みを帯びているので、コントロール不能になるような瞬間が全くない。すべてが連続して滑らかに繋がる。
これって(^^;) きっと、私の「超アンダーステア走り(ひゃ(^^;))」を見越しての、「最適化」なのでしょう。
「今の自分」にとっては、自分の欠点を補ってくれるこの仕様が最も安全で、「速く」走れる足です。

私の操縦は、減速円区間で丁寧に必要なヨーを育てることができない(消しちゃう)。。アクセル開けるタイミングまで待てない。。。基本的に後追い操縦の無理矢理ドライビングなのです。
そう言えば、「めろん君の腕を信じてちょっと思い切った味付けをしてある」とおっしゃっておりました(^^;) 本当に私のこと、よくわかってくれているんだなぁ。。と嬉しくも切なくもなんとも複雑にしみじみ感じております。
こんな環境に居られる自分は、本当に幸せモンです(^-^)♪



サスペンションチューニングは、とても繊細な仕事だと思います。
「何を”良い”と感じるか」は、その人の好みや、運転のクセによって、味わう側の感覚に左右されるところが大きい。そもそも、「良い」「悪い」と感じるそのドライバーの”感覚自体”が正しいのか、否かも見極めなきゃいけない。

そして、発生する不具合が、果たして「ドライバーの運転の問題」なのか「サスペンションの問題」なのか・・・ドライビングの「のりしろ」が多い一般ユーザを相手に、最適なサスペンションチューンを施すのは、至難の業。

本人が「どういうレベルの人間」で、「何を求めているのか」を見極め、ほんの僅かな繊細な味付けの差で、その人が求め、そして、その人の為に最も必要とされる最高の道具を造りだす。
オリジナルボックスが、一人一人に向き合ってじっくり対話しながら造っていくスタイルなのは、こういう価値観だからなのでしょう。

例えるなら、「小さな高級フランス料理店」なのです。シェフは、客との対話から相手の好みを感じ取り、ひとりひとりに合った最高のディナーを演出する。



「ドライバー」対「メカニック」の関係で、オリジナルボックスとお付き合いできるようになることが私の目標です。
今の私は、与えられたものを「味わう」ことしかできません。
自分のドライビング軸をきちんと整え、自信をもって正確なドライビングができるようになれば、自らがフィードバックし、それに基づいてサスペンションをチューンしてもらい、「結果を試す」というようなことも可能です。
この時こそ、「客」と「店」ではなく、「ドライバー」と「メカニック」のパートナーシップで、競技を共に戦うことができるのだと思います。
この領域に達することが、私の目標です!

今は、自分のドライビングの「のりしろ」が多すぎて、「感じたこと」を、自信をもって「メカの評価」につなげることができません。だからフィードバックも曖昧になる。。
とにかく、道具の評価のためには、自身にまず正確な「基軸」を持つことが必要だと思います。
こんなにも環境(まわりで支援・指導してくれる人達)に恵まれていながら、今の自分は本当に、もったいない。。。

そんな思いで、「ドライビングを極める」ということに強く惹かれているのです。

さぁ~!峠アタック がんばろう!! 今回のテーマは「正確さ」


うちのクルマ、以前ご紹介したとおり、パワー&動力伝達系は至ってノーマルです。
タイヤサイズも、けっして太い方ではない。
そんな、古~ぃGC8でも、なんとか安全に戦っていけるのは、どんな路面状況下でも、限られたタイヤのキャパシティーを目一杯ギリギリまで確実に引き出してくれる、
国政さんからのメッセージのこもった、この”最強の武器”があるからなのです(^^)v
ブログ一覧 | アイテム | クルマ
Posted at 2006/09/05 06:02:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今の自分を整えよう⁉️☺️
mimori431さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

ARC presents 西日本ス ...
ヒデノリさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

会社から連絡が……
takeshi.oさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2006年9月5日 7:21
ほんと、このまま、ラリージャパン出れますねwww
コメントへの返答
2006年9月5日 22:55
冗談ヌキで、ターマックなら充分なキャパアリですよ(^^) ダートには対応していないけど。
2006年9月5日 8:59
僕の場合車は良くてもドライバーがヘタレなのでもっと頑張らなくてはって毎日思います。
コメントへの返答
2006年9月5日 22:56
それは私もおなじです。(一生かかるかもしれない) 一緒にがんばりましょう♪
2006年9月5日 9:01
幸せ者!!
しかし・・・恐ろしい時間帯に執筆してますな。
コメントへの返答
2006年9月5日 22:58
幸せです!(きっぱり)
時間については、例によって「峠アタック本番直前の生活リズム調整」に入っているのです。本番と同じ時間に毎日起きる!
だから、もう今週は遅刻しないよ(笑)
2006年9月5日 10:37
めろんさんの人柄と言うよりも
情熱かな。静かで熱い。
それがあるから人の関係と一緒に煮詰まったと思えます。

サスペンションセッティングは技術だけではなく、それに関わる人の資質とその関係が大切な要素であることを知っています。
小さなフランス料理という表現と意味はそこにもあります。

良いお話を読めました。
コメントへの返答
2006年9月5日 23:19
20代前半までの私のカーライフは、ヒドイものでした。
辿り着くまで、とても遠回りしました。(悪い経験もたくさん積みました。)

そんな中、「こういう人たちにめぐり逢えた」というのが、まず、私の最高の幸運だったのだと思います。
私自身、真剣に悩み必死でしたが、何度も横道にそれました。こんな私に関わりを持って影響を与え続けてくれている人達に感謝しております。

コメントに感動しました。ありがとうございました!
2006年9月5日 10:55
はやく「マイラケ」を作りたいです(>_<)
そのためにも、もっと考えながら走り込んでいかないとね!!(^^;
コメントへの返答
2006年9月5日 23:24
一緒にがんばりましょう!まず最初からクルマを「基準(正常)値」にして、「クルマが正しく動かなかったらすべてドライバーの操縦のセイ」という状態を作るのも、なかなかストイックでイイですよ(^^) さぁ、マイラケ!
2006年9月5日 11:09
さすが「サスペンションの駆け込み寺」ですね(^O^)。

わたしの場合は足回りに対する知識の浅さと感覚の鈍感さから細かいセッティングのリクエストができないので、パックアールで群サイに合わせてセッティングをしてもらっております。いわゆるすし屋の「お任せで」といったところでしょうか(汗)

第3戦の目標は昨年のクラッシュ以来"ビビリミッター"が効きまくりだったので、どこまで本来の走りを取り戻せるかをテーマに行きたいと思っております(^^ゞ
コメントへの返答
2006年9月5日 23:42
私も、一番最初(6年前)に足を作ってもらったときの注文は、「ワインディングを楽しく走れる足にしてください!」と、ただこの一言。知識も技術もろくになく、自己流でショルダーを削って走っていた頃です。
このオーダーに対して、ずばり、「楽しくてタマラナイ!足」を作ってくれました。最初に思ったことは、ロールしているのに、「ロール感がない」・・・でした。ノーマルサスペンションで感じていた、ロールの”感覚”・・・これが全く感じられない。
しかし、一方、ショックを見ると、上から下までフルストローク動いた痕が、しっかりとグリスで残っている。むしろノーマルよりも積極的にロールしているのです。それまで感じていた「ロール」という感覚は、実は、自分がやろうとしている(欲しい)ロールとの”ズレ”だったのだなぁ。。ということを知りました。気持ち悪いロールと格闘してばかりいた自分って?(^^;)。ショックが教えてくれることも沢山ありますよね。
そんな、昔の経験もありますので、背伸びせず「お任せ」って、適切だと思いますヨ。
2006年9月5日 19:37
私も足回りで悩んでます・・・・。
それで刺さったようなモノですし orz
パワーとかには不満もなく興味もあんま
りないんですが(元がいいですしね、GC)
足回りは車にとって命ですよね!?
どこか、リーズナブルでいいショップ紹介
して下さいo(〃^▽^〃)o
コメントへの返答
2006年9月6日 0:26
たしかに、世の中、”不慮の動き”をしたときにコントロール不能に陥る危険な足回りもあるそうですね。ご愁傷様です。
しかし、どんなに良い足回りでも、私のようにドライバーに自制心がないと、結局、危険に晒すことになっちゃうワケです(^^;) むずかしぃ~!!お互いがんばりましょう。
私は本文のような価値観なので「リーズナブルでイイショップ」というのは、ご紹介できません。ごめんなさい<(__)>

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation