• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月02日

ドライビングを変える!! ~能動的ドライビングへの転換~

今年のテーマは、「能動的コントロールへの転換!」

クルマは、誰が運転しても、ハンドルを切れば曲がるしブレーキを踏めば止まる。
「ドライビングを志す者」と、「一般のドライバー」の最も大きな違いは、クルマが動くことで発生する物理現象へのアプローチだと考える。

「交通の教則」等に示される運転、教習所で習う運転の基軸は、”慣性を極力消すこと”が「安全」であると示され、免許を取得するためには、これを信じ、合格しなければならない。
●ブレーキは直線で終えていなければいけない。(遠心力を極力発生させない為)
●ポンピングブレーキ!!・・・etc
「人の運転の精度」向上を始めからあきらめ、すべてはクルマと路面で発生する摩擦のキャパシティーだけに頼ることを前提に、一貫して「安全」が語られている。
残念ながら、これが日本の「一般のドライバー」のスタンダード。
免許人口大量生産型の社会だから仕方ない(^^;)

しかし、この運転だと「氷の上」では、クルマを意のままに動かすことはできない。
なぜなら、キャパシティーそのものが少ないので、ラフな操縦を路面が受容れられないから。
(雨や雪が降ると、「ハンドル操作をあやまって×××」・・・なんて事故が多発する。)


一方、「ドライビングを志す者」のアプローチは、”慣性を活かすこと”
「人の運転の精度」を極限まで極め、「理にかなった正確な操縦」をすることで、クルマと路面で発生する摩擦のキャパシティーを「最大限に残す」ことで、究極の「安全」を達成する。
結果として、これが、クルマのポテンシャルを最大限に引出すことでもある→”究極の速さ”

物理現象を「味方につける」か、「排除する」かが、両者の大きな違い。
(つまり、「速い=安全」か、「速い=危ない」か。)



さてさて(^^;)前置きがながーくなりましたが、ここからが本題(笑)

ドライビングに取り憑かれて17年。
国政久郎選手のドライビングに憧れて10年目。

しかし、まだまだ自分は「速い=危ない」から抜け出せておりません(^^;)

現在の自分の最大の欠点は、反射的にヨーを消してしまうこと。
昨年の峠アタック最終戦の動画を見ても明らかなように、ほぼすべてコーナーの前半で、一度、舵を戻してから再度切り足すことを「無意識に」やっている。
自分の感覚が、ヨーの発生とある一定以上のアングルが付くことを「危険」と感じ、勝手に制御してしまう。

この時代に身につけた自己流ドリフトが仇となる。

いかなる状況でもスピンさせない自信はある。
でも、逆に、「意図的にスピンをさせることはできるのか?」

自分の運転は、”受動的ドライビング”。何かが起こってから、いち早く対処する・・・の連続。
今年は、自らの意志で「起こす」運転(能動的ドライビング)への転換を、強く意識して修行に励んでいます。

ドライビングは、よほど強い精神力を持っていないと、「勘違い」と「自己陶酔」に流され、間違った方向に行きやすい。
そして、間違ったトレーニングは、「間違った感覚磨き」という悲劇を起こす(^^;)
これまでの17年間、何度もこれを繰り返してきた。

今年こそは、そんな自分と決別し1から建て直す!!


そんな強い思いで、今年は”雪道”というステージを選びました。
タイヤだけではなく慣性で曲がる!


絶対に!!今年こそ変わるぜ!!




                         ・・・つづく(?(笑))

朝、起きてみたら、なんとなーく「書きたい」衝動に駆られたので、つれづれなるままに、日暮らしパソコンに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書いてみました(笑)
乱文御免!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2008/02/02 08:33:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

プチドライブ
R_35さん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

この記事へのコメント

2008年2月2日 9:21
面白いですネ!!トラックバックさせてもらっても良いですかね??

めろんさん、、ドリフトってチャレンジしたことありますか??
ドラスキル上がりますよ、、スピンぎりぎりの所で車を進ませる快感( ̄ー ̄)
4クは横向いてから楽チンですし!
マクレーになれます(笑)
ヨーを起こすバリエーションが増えたり、あまりステアに頼らなくなるかも、、
コメントへの返答
2008年2月6日 12:09
どーも♪トラックバック是非、よろしくおねがいします!!
わたし、、元々ドリフト出身なんです(^^;)若い頃は関東のドリフトスポットに自信満々で通ってました。免許をとってからの3年間の自己流ドリフト訓練時代が、現在も仇となってます。
ドリフトにも、能動的ドリフトと受動的ドリフトがあって、自分は明らかに後者です。↓コレ(苦笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/191657/blog/2281126/
私の人生・・・勘違いの塊
2008年2月2日 9:43
能動的ドライビング・・・。
できるようになって初めてエキスパート(?)への道が開かれると想っています。

慣性は消すだけではなく、積極的に利用する。
頭でわかってはいても、できていないものなんですよね(>_<)
あきらめずに、しっかり身につけたいものです。o(^-^)o

春過ぎてからの、めろん♂さんの活躍に期待!!
コメントへの返答
2008年2月2日 9:54
今年は、キテますぜーー♪
第1戦までに改造を終えたい。
逆に、それまでに変えられなかったら、もしかするともうダメかも。

あまりにも身体に染みついたものがおおき過ぎる(^^;)

道具は持っていることが確認できた。
あとは、自分の基本に持ってこれるか・・・
ここが根が深い(^^;)

ちょっとだけ期待しててください(笑)
2008年2月2日 11:20
さて、PCから、、来ましたよ!
動画拝見!!インプ速い速い!!
少し、突っ込みすぎかな??でも気合が入ってます!

そして、ドリ動画も、、おあれ愉しいのデス!
ホント、ワラってしまう位に愉しい、、でも遅いと(笑)
クセもなかなか抜けないですよね。。
特に目的がドリだと、相当変なクセが。。


タイム計り出したら、、ドつぼですよねぇ。。底なし沼(笑)

そして、気軽にコメントした私も底なし沼(笑)
凄すぎなんだもの。。理論も(笑)
クルマに合わせてドライブスキルも変わる、セットによっても変わりますからネ

と踏まえて、2,3.。
クルマの運動を方向を曲げると言う事。
ヨーの立ち上げ方。ゆっくり立ち上げるのか
それともすばやく、横に最大にするのか。
自分のスタイル、好み。。
あとは、物理法則以上のクルマの運動は出来ない(空を飛ぶとか??)

あと軽いクルマは何をやっても楽です。。

いいですよ。カプチーノ(笑)

と言ったところデス(謎)
コメントへの返答
2008年2月2日 11:36
ど~も!再来感謝(笑)
さっきは、ケータイからだったんですね(^^

私の今の価値観だと、クルマに求めるものは「正確に基本どおりに動いてくれること」
この要件さえ満たしてくれれば、どんなクルマでも愉しいです。

動きを信用してイイクルマであること。これが、ドライビング修行の基軸なのです。
なにしろ、ドライバーが未完成品なものですから、クルマまで変な動きをしちゃうと、変な動きの原因がクルマによるものなのか、人間によるものなのか、判定が難しくなっちゃう。。。

私の場合、100%ドライバーのせいだと言い切れるクルマです。
最高の教材なのです♪

軽いクルマ・・・いいですよね。
カプチーノ、乗ったことないけどイイ~クルマのようですね♪

最近登場する新車は、とても重くて関心なし。

まだまーだ、このGC8でいきますよ。このクルマの本当の実力はマダマダ上。いつか本当の実力を見てみたい。
買い換える必要性がまったくみつからない♪

では、また♪
2008年2月2日 18:15
すばらしき『志』ですね。^^
『気合い』だけに頼っているワタシとは大違い……。

ちなみに、ニュースなどで
>「ハンドル操作をあやまって×××」
というアナウンスを聞くたびに失笑してしまいます。
だって、ハンドル操作を誤るってコト、多分ないですから。
めろん♂さんの文中にもあるようにスピンしそうな人は無意識にカウンター方向にステアリング操作をしますから……。
だから、一番の原因は速度の『見積もり』が甘く次に操作のタイミングが悪い(大抵遅い)と言うことになると思います……。
ニュースで「高次元な速度からの不意の横滑りに対するハンドル操作のタイミングが遅れ、その反動の操作が次々と加速度的に遅れたことが原因で斜線をはみ出し……」というアナウンスが聞こえるようになったら……爆笑ですね。。。
コメントへの返答
2008年2月3日 12:14
いやいや・・・(^^;)志はあるんだけど行動が伴っていないことが多かったんだよね~。ただ、「うまくなりたい!」という気持ちは忘れたことがないっす。
(世の中で自分が最も運転が上手いんじゃないか?と勘違いした22歳の頃を除く(笑))

>ハンドル操作を誤って・・・の件
「免許制度」と「実態」の歪みですね。クルマは物理現象で動いているのだから、教習所の教育で、ほんのちょっと「基本」を教えるだけで、少なくとも「やっちゃいけない操作」はわかるだろうし、「やらなくてイイ事故」は減らせると思うんだけどなぁ・・・。

本当に、交通事故を撲滅したいなら、運転免許のハードルを上げ、本当にクルマを理解して、安全にクルマを動かせる人以外には、与えないことです。
でも、そんなの経済が許さない。
「クルマの性能だけに頼る社会」と、その立場で臭いものには蓋をする「教育」が妥協点なのですよね。

将来は、運転しなくても自動的に目的地に運んでくれるパーソナル輸送手段を某自動車メーカーが考えている・・・という話を聞きました。

「クルマを正確に動かす」「物理現象を考える」というのは、人間がやらない方向にどんどん進んでいるのです。

寂しいことです。
2008年2月5日 21:27
慣性を消すですけどそういうモードで運転する場合もありますね。極端に車に酔いやすい人間が同乗している場合は低い速度で全ての挙動をつなげるようにして慣性を感じさせない運転をします。まあ低いと言っても普通の人もしくはちょっと速いぐらいの速度で走っていたりするのですが。
こういう走り方が無駄が無く余分な操舵が無いため結果的に慣性を感じさせないという結果につながるのでは無いかな?と考えていたりします。
個人的には遅い速度で無駄な操作があるのにより高い速度で無駄なく操作できるかと言えばNOです。自分がコントロール出来る速度域でまず出来るようになり時系列的にビルドアップしていくしかないですよね。

ってまとまりが無い文章になってしまいすんません。
コメントへの返答
2008年2月6日 12:33
クルマ酔いを運転で軽減するという考え方については共感します。

そもそも世の中に「クルマに酔いやすい人」なんて居なくて、「Gの変化に敏感な人」なんだと思います。

そう考えると、犯人はGを不快に変化させるドライバー&車両で100%を占めている・・・ということになります。極論ですがこれが自論です(笑)

あと、ドライビングの精度については、速度にはあまりとらわれていません。速度は「結果」だとおもってます。
コントロールで大切なのはGの大きさの管理。

危険な15Km/hもあれば、安全な100Km/hもあります。
2008年2月6日 6:02
はじめまして
ドラテクへの考え方が
私とかな~り共通してるんで、
思わずコメント書いちゃいました^^;;

私はS2000なんで、ヨーイングの必要性は
ホントに切実なもので、
最近ようやく目指す方向が見えてきた
ところです。
S2000に乗っていながらも、
「慣性を生かす」という感覚が無い人って
案外多いみたいで、サーキットのタイムが
足りないと、スグにクルマをいじろうとする
人が多いんですよね。

というわけで、興味深い話題が多いので
これからもちょくちょく覗かせて
もらおうと思いますのでヨロシク!


…ついでに、私のブログの参考に
させてもらってもよろしいでしょうか?
今まで「私ごときがドラテクを語るのは
不遜じゃないか」と思ってたんですが、
ココを拝見して、少しくらい書いても
いいかな? と思えてきたので…
コメントへの返答
2008年2月6日 12:24
ありがとうございます!同じ価値観の人と繋がって嬉しいです。
時折、こういうことを書いてます。なぜなら、これが私のカーライフの「中心」だからです(^^)
「個人のブログ」なので”その時書きたいことを書く”が基本です(^^ 

ただ、プロフィールに書いているとおり、クルマの愉しみ方はたくさんあって、どれもが各人にとっての「正解」だと考えているので、コメントの返信時にその点だけは気をつけています。
いろいろな見解があって本当に自分の勉強になります。

さて、コメントいただいた内容に共感してます。「効率良く走らせる」というテーマにおいては必須なのですが、それ自体をジックリ教えてくれる人(実践できる人)に巡り合うチャンスに恵まれないと難しいですね。
何よりも、私自身が本文の映像のような状態ですから(^^;) やはり実践ができないと説得力ないですね。はやく向上したいモノです。

教習所の教官が、全員ヨーコントロールの達人だったら・・・なんて思ったこともありますが、日本の制度では、それは”絶望”であることが最近?心底わかりました。(本文記載のとおり)

お互いに有意義な情報交換をしましょう!!これを機会にヨロシクです♪
2008年2月6日 9:43
はいはい(笑)
またきましたよ~( ̄ー ̄)
忠実に動く、重要ですネェ。カプチはその点凄いですよ、、
正しい操作を一分の狂いなく求めてきます。
インプも鼻が軽いですよね~。冬道で振り回してみてかなり驚いた記憶があります。

冬道も練習になりますよ~( ̄ー ̄)
そして最近のラリーゲームやドラシュミも侮れないものがありますネ。。
これから先のステップは、本当に道から小石を拾う作業だと思いますよ~
私は、タイム測らない人なので、気持ち良く走りたいです(笑)
そんな自分も壁を感じているのですが、、
コメントへの返答
2008年2月6日 12:29
”速さ”を追求すると「軽さ」の優先度が極めて高くなりますけど、私の場合、そろそろ人間的にもオッサンになって落ち着いてきたので、”心地良いクルマ”というほうに価値を置いているのかもしれません。「心地良い」とは自分の操作に忠実に(かつ素直に)反応してくれるクルマ。”操る側(人)”と”従う側(クルマ)”の関係のよさ。(つまり「操縦」の”質感”という表現かな?うまく書けなくてすみません(^^;))
これを成立させるための重量バランスとそれに応じた最適なセッティングのサスペンションを味わうのです。(その他にもいろいろありますけど、割愛)
だから重いけど「イイなぁ~」と感じるクルマもあります。
例えば意外かもしれませんが、このタイプ( http://minkara.carview.co.jp/userid/191657/blog/2350220/ )の「日産プレセア」。ノーマルでここまでバランスよく仕上がっているクルマがあるんだなぁ~と驚かされました。いつまでも乗り続けていたくなる素晴らしいクルマです。
ちょっと他人とは違う価値観かもしれませんね(^^) しょうがないっす。もうオッサンだから(苦笑)これが私流のクルマの愉しみかたです。


さてさて、練習については、本当にそうだと思います。免許取りたてのころは、見違えるように向上する・・・なんてことがあったんですが、だんだんと詰める幅は小さく、内容は深くなっていきます。

ただ、今回のテーマは、自分の今の状況からすると「改革」に近い内容です。
ガラリと変わることに期待してます。
現状でも下手なりにアクセルは踏んでますので、タイムは大きくは変わらないけど、理にかなった操縦を身に付けることで、「危なさ(不確実性)」を大幅に削減できると思っています。

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation