• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2011年11月09日 イイね!

峠を思いっきり走る!第7回マウンテンクライム 動画集

先日、長野県某所で開催された”マウンテンクライム”の動画です。
初めて走る峠道。探りながら時に見誤りながら(^^; 無事完走です。(翌日、身内の結婚式があったので無事が必須)



主催者さんが、何日もかけて落ち葉をきれいに清掃してくれて、この上ないキレイな路面でした。
オープン参加峠系競技の中で、一番、この道が楽しかったです。走るだけでワクワクします。


他の方々が撮影した外撮りもご紹介します。みんなすっげーっす。上手い人ばかり。



Posted at 2011/11/09 21:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月19日 イイね!

【動画】御嶽スーパークライム2011 Cクラス 2011.6.18sat

長野県木曾で開催された、御岳スーパークライム2011本番の模様です。
Youtubeリンク



ゴール後も、パドックに戻るまで延々10Km位、峠道がつづきます(^^
道路はよく整備されてて、路面がキレイでした。
道路の両端が、木屑ですべって使えないのは群サイと同じ感じ。

映像では伝わらないけど、とにかく勾配がすごい。

こんな山道を、占有で思いっきり走らせてくれるなんて、本当にありがたいことです。
オフィシャル様に感謝です!



さて・・・群サイとは違って走ったことがない道なうえ、レッキはたった1回しかできないので、ポイントを押さえて自分なりにルールをつくって本番に臨みました。

【レッキ自己ルール!】
①車速が伸びる区間がどこから始まってどこで終わるかをしっかり覚える
②見かけと異なって裏切られるコーナーが無いかをチェックする
上記以外は、全部”目見”を信じて走る。



■■■結果、自分のアタマの中に描いたペースノートはこんな感じ(超ラフ(笑))■■■

20110620010729.jpg

●スタート後、最初の右コーナーは3速で進入→きつい左コーナーが見えるまで最速区間。
●以後は登り勾配がきついので、近づいても視界が開けてこないコーナーは2速。
●ヤビツ峠みたいな逆くの字後の右コーナーを抜けたら高速区間。→視界が閉ざされた左コーナーまで。
●以後、勾配さえ気をつけたら意外と車速を落とさないで抜けられるコーナーの連続。
●ゆるい右ガードレールコーナーの後の左コーナーから、超勾配のきついつづら折れ区間の始まり。(排水溝の格子網を踏んだら合図)

目見で裏切られるコーナーは無いので、信じて安心してよし!
勾配がきついので無駄にシフトアップすると失速するので注意!



・・・と、こんな感じで本番に臨みました。



実際に走ってみたら、ハイスピードセクションの途中から霧でその先が見えず、自分の記憶を信じつつもちょっと不安だったり・・・走ってみて気づくこともあります(^^;

先行き不透明をリアルで実感!(笑)
Posted at 2011/06/19 16:13:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月10日 イイね!

峠アタック開幕戦報告★走行動画&リザルト★群サイ順走

峠アタック開幕戦報告★走行動画&リザルト★群サイ順走群馬サイクルスポーツセンターは桜満開!
今回のコース設定は、たいへん珍しい順走のロングコース(たぶん2007年以来??)でした。全長4.5Km×2本の”合計”タイムで勝敗を競いますので、一発勝負です。

パイロン設定がなんとも絶妙。むっちゃ速く走ろうとすると、かなり高確率でパイロンの餌食になります(^^; 行けちゃうけど、行っちゃうと危ないし、パイロンタッチの可能性がある・・・が、安全に抜けようとするとムッチャ遅い(^^;
今回は、意外な人達がパイロンタッチの餌食になったりしました。
本当に絶妙な設定でした。 まいりました。





リザルト

■ビギナー1 拓郎くん!快挙でした。20歳にして早くも頭角をあらわしてきました♪
才能と血統と環境すべて調ってる(^^ すっげー!若いしイイね!

■ビギナー2の1位の人、むっちゃ速いです。

■K-スポーツクラスでは、夏体調さんがAZ-1で初優勝!(初というのは意外だったけど(^^))
来週は全日本戦出走だそうです。幸先いい!


■さてさて、私達エキスパートクラスは・・・といいますと、元々、3人しかエントリーしていなかったので、完走すれば3位以上確定だったのですが、まず、常連の大●さんのGC8が、練習走行でエンジンのメタルが逝ってしまったらしく、優勝争いから離脱。
本番は借り物の車両で、ゆっくり無難にドライブしてきたようです。これで3位確定。

かくして、motoki@赤GDBさんと一騎打ちになったわけです。

本番出走前のあの緊張感、久しぶりに味わいましたがたまりませんね。
1分毎に、1台ずつ・・・ゆっくりとスタートラインに近づいていく。

大●さんがスタートして、いよいよ、1分後にmotoki@赤GDBさん、2分後には自分の出走・・・と、集中力キンキンの時に、突如、スタート延期。
コース上で誰かトラブったようです。(3分半位のコース設定なので、コース上に3台走っている)
ここで、暫く、2人はクルマを降りて休憩となりました。
なんとも、緊張の糸がプツン・・・と切れたような、ほっとしたような・・・平穏な時間。
私のクルマにたかる無数の小ハエ(^^;・・・青くて光る車にはどーにも、小さな虫が寄ってくるのです。

そうこうしている間に、スタートOKの無線。
二人して、「えっ?」「あーそうか・・・」というような感じでクルマに乗り込む。
まもなく(1分半後位?)スタートするmotoki@赤GDBさん、その1分後に自分のスタート。

はっきり言って、これからどう走るか・・・なんてアタマからすっとんでいたような気がします(^^;
フロントガラス内側にくっついている謎の虫が気になりつつ・・・どうすることもできず。


そんな集中力のなさをあらわすかのように,イキナリ1本目の前半、車速がのるハイスピードセクションの大事な立ち上がりで痛恨のシフトミス
まったく予期せぬ事態に、一瞬でアタマがいろんなことを考えカラダがアタフタと動きました。

① 4速につなげるべきところを、無意識に2速に入れてしまい失速。
② 慌てて反射で動いたせいで今度は5速に入れてしまい加速が鈍化。
③ このまま5速でいくか・・・いや、4速に戻そう。
④ 本来の4速に入れたいところだけど、失速しているので一旦3速へ・・・とクラッチつなぎかけた。
⑤ が、いや、4速だろ・・・と一瞬で4速に入れる(^^;
・・・ なにやってんだか・・・ 人間の脳みそって不思議だ(苦笑)

さて、この一瞬の出来事を映像でお楽しみ??ください(^^; ↓



この瞬間、「負けた!!」・・・萎えました(-_-;) 
アタマ真っ白。リセットボタンつかいたかった(T^T)なしなーし!やりなおしー!・・・というわけにもいかず、とにかくゴールすると、「ベストタイム」・・・との噂。

motoki@赤GDBさんも、決定的な失敗がありドアンダー出した模様。
(^^;)かろうじて首がつながった(^^;

2本目については、落ち着いて大切に走ろうとこころがけたものの、やっぱりどたつく後手成分配合(^^;まぁ今の自分はこんな感じです・・・


2人で反省しつつお互いをねぎらいつつ、とても楽しい勝負だった(^^
今回は辛うじて勝てたけどタイヤによるところが大きいかも(今回は全員ラジアルでした)

ミスなく超ロングコースを一発で走りきる難しさ・・・精神集中の持続力勝負。峠アタックならではですね♪

今回もトラブルなく本番を走らせてくれた22万KmGC8 めろん号にも感謝です。
20110508165406.jpg
今年還暦を迎えられる佐々木さんの真心車検には、深く感謝してます。ありがとうございました!SMALL20110501210126.jpg


■レギュラー2クラスにドラマが・・・峠アタック開幕戦のMVPは、なんといってもこの人でしょう!
キヨ@赤ファミさん

20110508163342.jpg

苦節8年、ついにこのファミリアが、最新鋭のランサー・インプレッサを制して優勝です!!
おめでとう!!! 縁起物の優勝盾を並べて記念撮影♪
20110508162100.jpg

オフィシャルの皆さん、ドラマチックなイベントをありがとうございました!!
エントラントの皆さん、お疲れさまでした♪
Posted at 2011/05/10 02:10:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月01日 イイね!

【動画】峠アタック最終戦 史上最長コースバトル実現!!@群サイ

【動画】峠アタック最終戦 史上最長コースバトル実現!!@群サイCUSCOスーパー峠アタック10最終戦
私のGC8がオーバーオールWIN!
エキスパートクラス優勝〈リザルト〉


新車衝動買いから13年。今では珍しくなってきた2ケタ識別ナンバー車。イイ~相棒です。
縮小版ナンバープレート

幻の峠アタック最長コースが今回はついに実現されました♪
そして久しぶりのヘビーウェットコンディション。不安定にツルツルヌルヌルで、すごかったです。
イイサスペンションです(^^ いつも無事に帰ってこれるのはこのクルマのおかげ(^^

動画ではわかりにくいですが、コース両脇は台風の影響により、木のクズみたいなのがびっしり。
もともと狭い道幅なのですが、今回はヒトキワ走れる幅が狭かったです。
(^^;)ヤビツ峠出身の私にとってはこの位の道の狭さは慣れて(?)いるものの(?)

映像でもわかるとおり、コース終盤大事なところで息継ぎ。思えば、GCの燃料ポンプが苦手な長い左コーナーの直後に発生。あまりにもガス欠(^^;)ギリギリ過ぎた。もったいないタイムロス。F1000345.jpg
アホアホ!!
いくら何でも、これはガソリン抜きすぎです(^^;
走行前は意識が集中しててこういうところに気がまわらなかった(>_<)

それにしても、GC8に乗っている人ならわかると思うけど、このインナーコレクタータンクの効果すごいでしょ?(^^;)v
装備していないと、満タンの半分ライン位でもこの症状頻発しちゃうもんね。
これを装備していれば、群サイならガソリン最後の1目盛りあれば十分。
簡単にできる20~30Kgの軽量化として、燃料の削減に大きな効果あり。
様々なサーキットで、この私が実証済みです(^^ 今回は本番で(苦笑)

さてさて、前日、深夜に及んだ「秘策」はコレ!♪
F1000339.jpg
2年ぶりのプラグ交換作業。プラグの火花の向きがインマニ側に向くように、パワープラグシムを使って1本1本調整していたのです。
最近のクルマに比べて非力なGC8でも、プラグをちょっと調整してあげるだけで、モリモリと元気(感)が増します♪

今回は、悔いが無いよう、NEWタイヤの導入に合わせ今の自分にできる最善を尽くしたのです(^^
あとは自分次第。(が、自分は寝不足(苦笑))


みなさん、お疲れ様です。
オーガナイザーのmuetaiさんはじめ、オフィシャルのみなさま、ありがとうございました!
させこさんのアナウンス、パドックでの作業中もみんなで盛り上がりエキサイトしました♪

素直に嬉しいです。優勝っていいですね♪
明日につなげる反省会は後日しっかりするとして、オヤスミなさい(=。=)燃え尽きたですぅ?
Posted at 2010/11/01 01:48:21 | コメント(24) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月24日 イイね!

YouTubeからのメール♪ 峠アタックの動画

YouTubeからのメール♪ 峠アタックの動画CUSCOスーパー峠アタック第2戦(2010.7.11)の動画について

YouTubeから画像のとおりのメールが着て、先ほど認定されました。
今日から 『収益受け取り動画』 という扱いです。(なんとも直訳で面白い(笑))

これもひとえに 「峠アタック」ファンの皆様の閲覧のおかげでしょう。
ありがとーございます<(__)>


↓この動画、今日から広告つき~



Google・・・面白い世の中ですな。



峠アタック2010年最終戦の申込は10月17日(日)締切
参戦予定の方は、忘れないようにしましょー♪(自分モナ!)
Posted at 2010/09/24 01:04:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation