• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

JAF関東ダートトライアルフェスティバル 全選手シケイン定点カメラ

JAF関東ダートトライアルフェスティバル 全選手シケイン定点カメラJAF関東フェスティバル出走の皆さんお疲れ様でした!
もうリザルトがでてますねー
高速セクションからシケイン進入の処理を定点カメラで撮影しました。
第2ヒート ここまで到達した全選手が映っていますよ

だめだ、、疲れた。。もー寝ます。
Posted at 2015/12/14 00:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2015年12月12日 イイね!

観戦無料!明日はJAF関東ダートトライアルフェスティバル

観戦無料!明日はJAF関東ダートトライアルフェスティバル明日は、JAF関東ダートトライアルフェスティバル
昨年は、妻の出産間際だったのでエントリーは控えましたが、今年は出走します!
(妻と娘は実家に帰りました(笑))

出走者:エントラントリスト リンク

過去の参加は1回。 2013年のチャンピオン獲得で招待選手として出走。
今年は、2015年シリーズ2位として、自費でエントリーしました。
チャンピオンやっつけてきます(笑)

シリーズ戦は、年間を通じて真剣勝負で気を抜けない緊張感がありますが、今回は、単発のフェスティバル。

変な緊張は除いて、「純粋にクルマで走る喜びと、競技に参加する楽しさを味わって来よう」と思います。

リラックスした楽しい気持ちと心地よい緊張で、嬉しさを感じながら走れたらいいな。

いってきまーす!


各県のケータリングブースで、おいしいものが振舞われるようなので、お暇な方、自動車が好きな方、ダートトライアルを観てみたい方は、栃木の丸和オートランド那須に足を運んでみてはいかがでしょう?

観戦無料です。


JAF関東ダートトライアル公式ホームページ フェスティバル リンク
Posted at 2015/12/12 10:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2015年12月12日 イイね!

ヨコハマタイヤの2016年スカラシップが凄い!30歳以下必見!

ヨコハマタイヤの2016年スカラシップが凄い!30歳以下必見!ヨコハマ・モータースポーツスカラシップとは~パンフレットより引用(原文どおり)~
-----------------------
本制度はご登録いただいたモータースポーツ競技参加者の皆様に対し、
対象レースごとの成績に応じてポイントを付与し、
獲得されたポイント数によってタイヤを提供させていただく制度です。
ヨコハマタイヤは本制度を通じて、
モータースポーツ競技参加者の皆様を支援・応援いたします。
皆様のご登録をお待ちしております。
-----------------------

さて、どんな凄い制度なのかを、利用者側の目線でご説明します。


えっ!!??


「30歳以下の方(2016年4月30日時点)には登録後8P進呈」


6Pでタイヤ1本提供 ・・・ってことは、
30歳以下のヨコハマタイヤ使用選手は、登録するだけでイキナリ、タイヤ1本プレゼントじゃん!!
ビギナーでもイキナリ、タイヤメーカーサポートを受けられるなんて、素晴らしい!!!


しかも、あとたった4ポイント自力でがんばって貯めれば、提供タイヤは2本に。
7ポイント自力で貯めれば、4本フルセット!

これなら、シリーズ参戦を通じて複数本のタイヤ獲得ができる可能性が ぐぐっ!っとあがりますね!

いいなぁ・・・30歳以下(^^
若い人が、モータースポーツに興味を持って、「やってみる!」のキッカケになりますね!!




1人2シリーズまで登録可能。


・・・これって実は凄いことですよね。

1名で2シリーズに登録した方は、上記各カテゴリーの上限本数の合計本数を上限条件と致します。

つまり、地区戦を越境して、C地区とB地区を登録すれば、年間合計本数上限は、2倍の24本。
全日本と地区戦の掛け持ちなら、記載のとおり62本。

全日本選手が、タイヤ獲得のために地区戦に積極的に出走する動機になりますし、
タイヤ獲得上限に達してしまう可能性がある地区戦上位選手にとっては、別シリーズへのトライによって上限本数が大幅に増加する。

全日本戦・地区戦の技量の交流、地区戦での地域を越えた交流が生まれる可能性があるし、
そもそも、競技参加の延べ回数(モータースポーツ参加総数)を向上させるバイアスが確実にかかると思います。

モータースポーツ参加 活性化、選手の質的向上(成長)への効果が期待できますね!!




その他、選手の声を聞いて、前年のスカラシップに比べこんなにも実効的な改善を施してくれました。


エントリー車名の先頭に「YH」(アルファベット標記)を入れること。


去年(2015年)は、「ADVAN」を入れることがルールでした。

私が参戦するJAF戦のダートトライアルの場合、車両名は、一般的な自動車(車種)名称(インプレッサ・ランサー・ミラージュ等)必須で、合計15文字まで・・・という制限があります。

私の場合、オリジナルボックスに多大なるご指導・ご支援をいただきながら競技を続けているのですが、従来のスカラシップルールだとこんな問題がありました。

ADVANオリジナルボックスミラージュ ・・・ 19文字(4文字オーバー)
ADVANOrgBoxミラージュ ・・・ 16文字(1文字オーバー) アドバノ rgボックスってナニ??(笑)

しかたなく、「ADVAN★OBミラージュ」 ・・・と、しておりました。

スカラシップエントリー名が、「YH」だけで良くなったことにより、
YHオリジナルBOXミラージュ ・・・ 15文字できっちり!!おさまりました。

複数スポンサーに支えられている選手の方にとっては、とてもありがたい配慮ですね。


※ そもそも、なんでJAF戦のダートトライアル車両名15文字制限なんでしょうね??
  せめて、車種名を除いて15文字使わせてくれたら、たいてい収まるのになぁ。。


全日本戦は、レース成立台数制限なし!


全日本選手権入賞時ポイントを増加。

極端な話、出走クラスのエントリーが1台だった場合、完走すれば17ポイント(タイヤ4本フルセット+余ポイント2)が得られる。
全日本に、そんな過疎クラスはありませんが、出走台数のバラつきはあります。
台数の少ないクラスに、制度上の付加価値が生まれている点が良いと思います。

これにより、新設クラスや、過疎化が進んでいるクラスのエントリー活性化が期待できますね!!




一点だけ心配w


ヨコハマタイヤさん、こんなにもタイヤ大放出しちゃって大丈夫??(笑)

利用者側が嬉しすぎて心配になっちゃいます(^^; いや、嬉しい!w

このスカラシップ、本気で 「モータースポーツの活性化」「モータースポーツ参加者の誘致」を最優先に考えた制度だと思います。

モータースポーツ愛好家の私達にとっては、タイヤメーカーさんがくれた、最大のプレゼント。
参加人口の衰退が進む、参加型モータースポーツ活性化のチャンス!

この制度を活かして、現役選手が協力し合って、モータースポーツ参加者を増やしていきたいですね!



ヨコハマタイヤ、素晴らしい!!感動したっ!!



※ このブログは、あくまで参加者(利用者)個人としての私の見解を述べたものです。

※ ヨコハマ・モータースポーツ・スカラシップ2016の趣旨・ルールについては、公式ホームページ、パンフレット等をご参照ください。

<リンク>
YOKOHAMA MOTORSPORTS SCHOLARSHIP 2016
横浜ゴム、「ヨコハマ・モータースポーツ・スカラシップ2016」を実施
Posted at 2015/12/12 10:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2015年11月29日 イイね!

ヨコハマタイヤスカラシップ表彰式レポート

ヨコハマタイヤモータースポーツ 公式ホームページに、先日のスカラシップ表彰式のレポートが載りました。 そして、当日の集合写真が手元に届きました。
ありがたいことです。

ヨコハマタイヤモータースポーツホームページ リンク
Posted at 2015/11/29 08:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートトライアル | 日記
2015年11月23日 イイね!

1986年オールスターダートトライアル公式パンフレットに思うこと

1986年オールスターダートトライアル公式パンフレットに思うこと1986年のオールスターダートトライアル公式プログラム。ダートラを盛り上げるための情報公開の理想形は、今から30年前に完成していたんですね。
この前のブログで書いた、「観戦する側の視点に立った情報の提供」がすべて盛り込まれています。

★ 全選手のデータ(年齢・血液型・地域と戦績等)、
★ ダートトライアルの歴史解説、


★ この日に至るまでの戦況解説、

★ コース解説、

★ 前年チャンピオンインタビュー、

★ 開催までのストーリー・・・ etc

この一冊を読むだけで、ダートラのすべてがわかるバイブルになっています。
これは載った選手も読んだ人も嬉しい!
観戦が楽しくなっちゃうプログラムです。製作にお金もかけてますねー。

世の中の関心が高く、興業性があるから資金も集まり、観客に向けてのエンターテイメント性も高まる。良い相乗効果が生まれていた時代。


私は、幼少期のスーパーカーブームに始まり、こんな風に大人たちがクルマに盛り上がっている時代に小・中・高校生時代を過ごしたから、当然のように「運転が上手いことをカッコイイ!」と憧れ、いつかは競技やりたい!と夢見ました。

今、クルマに全く関心を持たない生い立ちの世代をモータースポーツ参加に引き込むのは難しいけど、
今、情報公開・届かせ方の改善に真剣に取組むことで、今の子供達・学生達がダートラを知り、興味を持ち、何年(十何年?)か先のダートラの未来の発展に繋がるのでしょうね。



現在はこんな立派な公式プログラムを作ることは夢の世界です。
しかし、現在は、昔とは比較にならない情報量のネットワーク環境があり、観戦者はいつでもスマホで情報がとれる。
子供達・学生達がダートラに興味を持つ「キッカケ」の仕組みをネットワーク上に作っちゃえば未来はちょっと明るい。

・・・それまで今の現役世代はなんとかしてダートラを絶やさないようにがんばっていかなきゃ(^^;



1986年のオールスターダートトライアルパンフレット。選手の年齢層が圧倒的に若いことに驚き、そして、その若い(若かった)選手が、今のダートラを現役で牽引している原動力であることに心を動かされました。

自分にできることとして、YouTube動画、もっとがんばろーと思った(^^; ・・・パソコンなんとかしなきゃ。
Posted at 2015/11/23 11:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation