• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2006年04月16日 イイね!

スタッドレスタイヤの保存方法(少しでも劣化を遅らせるために・・・)

スタッドレスタイヤの保存方法(少しでも劣化を遅らせるために・・・)新品おろしたてのスタッドレスタイヤは恐るべきグリップ!なのですが、翌年、翌々年と経過するにつれゴムが硬くなって「あれれ?」という経験をすることが多くなるのではないでしょうか?

使用しない春~秋の期間、ゴムの劣化を少しでも抑えることができれば、多少なりとも長くタイヤの性能を保つことができると思います。本日は、ひとつのアイデアをご紹介します。

「直射日光に当てないこと」 と 「できるだけ空気に晒さないこと」 がポイントのようです。


■■■ 私の実経験から ■■■
昨年出走した峠アタック・サーキットアタックでは全戦同じ「NEOVA AD07」を使いました。一張羅なので少しでも性能が維持できるよう、考えられる限りのケアをタイヤに施し、それなりの結果も得ました。本格的にジムカーナ競技をやっている人から教わった裏技(常識?)です。
①真水洗浄してから陰干し
②エアを抜いて

③フィルムを巻き
④風通しが悪くない冷暗所に保存する

【2015.4.25追記 9年の時を経て動画化w】


一度、お試しいただくとワカルのですが、新品おろしたて~1年位のタイヤですと、フィルムを巻いて2週間程度でフィルムにタイヤのパターン状の黄色い模様が付きます。
(↓2週間使用後の黄色くなったフィルム。この画像でわかりますかねぇ?)
使用後の黄色いフィルム.jpg
ラジアルタイヤでも意外と揮発しているんでしょうね~

太陽の下1年中空気に晒されているタイヤの健康状態と比較すると、やはりそれなりに違いが出てくるのではないでしょうか?
ウチのネオバは、1年経った今も表面の「ペトっ」っとした新品に近い触感が残っております。

上記保存方法は、夏場、まったく使わない「スタッドレスタイヤ」にも有効ではないでしょうか?


■■■ そのフィルムとは? ■■■
家庭用の食品ラップ(「サランラップ」等)です。タイヤのパターン部分をすべて覆い尽くせればOKです。
※さまざまな付着物による悪影響を避けるため、真水でタイヤ表面の洗い流して陰干ししてから巻いてください。

私は夏場も頻繁に使用するので、サランラップでは経済的にちょっとモッタイナイ。そこで見つけたのが、「FOODSERVICE FILM」という舶来品です。(画像参照)
『業務用食品保存ラップ』なのですが、業務用というダケあってスゴイです。
幅45.7ミリ、長さ914.4メートルです。(某会員制郊外量販店で¥1,760.)
横に寝かせたウルトラマン23人の身長合計位の長さと言えばワカリやすいでしょう。(か?(笑))
かなりの重量感があります。使っても使っても~巻いても巻いても~そりゃーもぅ一向に減った感じがしません。すごいです。フィルムがわき出る泉みたいです。
このフィルムを使い切る頃、私はいったい何歳になっているのでしょうか?(笑)

当然、食卓で利用することも可能です。(笑)






新しいスタッドレスタイヤをお持ちの方、この方法を試してみてはいかがでしょうか?

※直射日光を避けなるべく風通しの良い冷暗所に保存してください。
※炎天下だと「サウナ効果」で、むしろ逆効果になる恐れもありますのでご注意を。
Posted at 2006/04/23 08:34:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | ノウハウ系 | クルマ

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23 24 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation