• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2007年04月22日 イイね!

「Gメーター」を装備!高精度半導体Gセンサー搭載

「Gメーター」を装備!高精度半導体Gセンサー搭載いろいろと思うところあって、
いまさらながら私の車両に
Gメーターを装備しました。

ドライビング中に発生している””の大きさを、リアルタイムで、視覚としてメーターにアナログ表示してくれる機械です。
(←写真左から4コ目)


表示部
20070421172204.jpg

この、高精度半導体Gセンサーで値を拾います。
20070421175954.jpg

2003年末ごろ、この製品のプロトタイプを借りて装着していたことがありましたが、
それと比較すると、さすが、製品版!
当時の様々な不具合は概ね改善され、補正調整機能が追加されていました。
とても完成度の高い製品です。

ロール・ピッチ補正等
説明書 ロール ピッチ補正.JPG

各種設定は、必要にしてとても使いやすい。
カーオーディオの初期設定のように、一般ユーザが悩まないレベルで選択肢を「選べる」ようになっているので、特別な知識が無くても適切な設定が可能。
精度への「拘り」と実用の「割り切り」のメリハリがきいていて、とても優れています。さすがです!

「ワーニング」は
自由に設定でき、設定値の▲0.05Gから点灯し、設定値を超えると点滅に変わります。まさに、一定Gのコントロールを習得するための機能です。すごく良くできてますヨ!

こんな凄い道具が、2万数千円で手に入るんだから、
ありがたい世の中ですよね(^^
(※タイヤ購入を一旦あきらめた私にとって(TT))

パッケージ
Gメーター パッケージ.JPG

パッケージに書いてある「使い道」はびみょ~にズレている気がするなぁ・・・
もったいないっす(^^;)
単に、今、何Gが出ているかを「測定する」目的の製品というよりは、
イニD等でみかける「紙コップに水」の練習法のように、
予め使用するGの大きさを決め、逆算的に操縦を考えることで、
「正確なドライビングを習得するための道具」として有用なものだと思います。
助手席に、正確なGセンサーを持つ先生が同乗していて、Gの大きさが乱れたら直ちに「こら!」と言ってくれる。そんなメーターなのですよ。
直線ブレーキで言えばGの大きさに対して車がどういう動き(結果)に至るのかがわかる。
たとえば、「グリップ限界の1/2の大きさで走れ」と言われたら、正確にその値を出せますか?

もっとこの道具の有用性を上手にPRすればいいのにネ(^^;)

箱側面.JPG

ドライバーを育てるメーターです。


そう!育ちたいから買ったの~(T-T)

どうしても自分に甘い私。
残酷なまでに「Gコントロールの実情」を視覚で示してくれるこのメーターが必要なのです。
今年もガンバリマス!
Posted at 2007/04/22 02:18:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2007年04月17日 イイね!

群サイラリー まとめ(&オチ) いきなりやってきた

群サイラリー まとめ(&オチ) いきなりやってきた高額のエントリーフィー、装備等・・・何かと敷居の高い「ラリー」を「もっと気軽に経験させてあげよう」というコンセプトで、開催している模擬ラリーです。
こういう貴重な経験をさせてくれた、群馬サイクルスポーツセンター石田社長はじめマーシャルのみなさん、いろいろとご指導いただいたKENさん他、参加者の皆さんに感謝です!

本番さながらにSSラリーが体験できる、すばらしいイベントでした。
欲を言えば、もっと若~いうちに経験しておきたかった(^^;)

次回は、6月30日(土)を予定しているようです。
もし参加できる場合は、きちんと装備面での安全対策をしていきたいと思います。
関心のある方は、GCSCのホームページを要チェックです♪

↓真夜中のこういう雰囲気・・・久しぶりに味わいました。
スタート前のこの雰囲気、好きです!
夜の峠ならではの、なんとも言えない独特の雰囲気。


さてさて・・・この話にはマダ、続きが
・・・(・_・;)


めろん♂35歳。認めたくないけど、5年前にくらべて、カラダの「おっさん化」が着実に進んでいる(^^;)
30歳位までの頃は、クルマに乗ってさえいれば、どんなに疲れていてもへっちゃらだったのに、も~だめっす!!

振り返れば、昼の1時から(自宅からの道のりを含めると前日の深夜4時から)、イベントがおわって解散した夜中の1時過ぎまで、ほとんど走りっぱなし。

帰り道は、も~だめでした!!

コーヒーをがぶ飲みしているので、眠くはナイのだけど、アタマとカラダが連動しない。
とにかく、アタマが働かない。。。
ETCの電源入ってないのに、ETCレーンでツッコミそうになったり、コンタクトを外そうとして、目を痛めたり・・・
とにかく、オボケ。。。

意識が遠のこうとする。。。
「疲れている」

これってネムイのか??

そんな時は、唄うさ!!
夜の関越道を、爆音で唄いながら駆け抜ける私・・・

なぜか、あたまの中に出てきた唄は、「ムーディー勝山」
曲は「右から左に受け流す~ぅ~」

い~き~な~りぃ~♪や~ぁ~てきーたぁ~♪
SO 右からきたものウォオ~♪

もう、壊れてます。。

そうやって熱唱しながら、なんとか渋川伊香保~川越へ・・・

ヘトヘトになりながら、やっと16号八王子バイパスにさしかかろうとしたとき・・・
いきなり上からやってきたっ!!バシっ!!!!!!
赤.JPG

な・・・なんだっ???
あ、オービス・・・(・_・;)

沢山のトラックにまみれて、流れに乗って走っていたので、飛ばしているつもりはなかった。。でも、深夜3時半のバイパス手前の国道・・・
流れはそれなりに速かったとは思う。何Km/hオーバーかはわからないし、自分が撮られたのかもわからないけど、とにかく「なんかあった。。」らしい。。。
意図して踏んだつもりは、全く無いが、5速で流れるように低燃費走行(たぶん80Km/h?)は出していただろう。遅いトラックを追い越そうと並走していた時のこと。今思えば、そのトラックはオービスを知っていたから減速したのですね(^^;)
ここ、、一般道だから、もし、キタら、もうアウトです。
カナリのダメージを受けることでしょう。

呼び出しが来る・来ないは別として、こんな状態で休憩もとらず運転をしつづけた自分の思慮の浅さに、ガックシ。。。事故をおこさないでよかったです。
ほんとお恥ずかしい。

楽しい後には、かならずといっていいほど、オチがつく私。。。
こんなことがあったので、実は、今週もの凄く沈んでます。。。そしてコワイ。。
まだキテないけど、コワイ。。。


そして、土曜の疲れが、今日になってもマダ抜けない・・・
あゝ~ この東京砂漠~ぅ~♪ 
(TT)なんでこーなるのっ!

私の人生、いつだってこーだ(T0T)

とりあえず、清めの洗車してきます・・・
Posted at 2007/04/17 23:37:51 | コメント(21) | トラックバック(0) | 峠アタック関連 | クルマ
2007年04月16日 イイね!

群サイラリー (いかん・・・心構えが(^^;))

群サイラリー (いかん・・・心構えが(^^;))参加の心構え・・・学ぶことが多かったです。

事前に電話で確認したときは、エントリー台数1台。直前まで私が独り占有かもしれない状況だった(?笑)のですが、結果的に6台がエントリー(^^
めろん号と魚圭号を除き、ラリー屋さんな方々です。

他の参加者の皆さん・・・概ね、Sタイヤに交換。
私は「練習なのに何で??」と思い、他の参加者に尋ねると、「グリップがあったほうが安全だから」・・・という答え。

タイムを削るためのSタイヤじゃなく、安全マージンをより多く取るためのSタイヤだったのです。

一方、「練習」だと思って、ろくな装備も持ってこなかった私。

順位で表彰されるワケでもないので・・・と、タイヤは、友人から1本1000円で売ってもらった普段乗り用のS-drive ラクドラです(^^;)
S-drive

せめて、NEOVA持ってくるべきだったなぁ・・・と、「勝負の有り無し」で装備を判断した自分を、とても恥ずかしく思いました。

”参加の心構え”・・・とても大事なこと忘れてた。

みなさん、重いスペアタイヤを積んでいるのですが、これも、林道で、もしも予期せぬことが起こっても、競技の進行に支障を起こさす”自己解決して”帰ってくるための当然の装備。

一方、燃費を考えてワザワザ自宅にスペアタイヤを置いてきた私。

なってない・・・
Posted at 2007/04/16 00:53:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 峠アタック関連 | クルマ
2007年04月16日 イイね!

群サイラリー体験記! ※本格的だった(^^;)

群サイラリー体験記! ※本格的だった(^^;)14日(土)は、『群サイラリー』に出走してきました。
アルペンミーティング等に、めろん号コ・ドラとして出走した裏会長氏とのナビ走行練習が目的です(^^

そんなほのぼのと参加した私達の期待は、イイ意味で裏切られ
とてもよい経験をしてきました。


「練習ラリー」と聞いていたので、実質群サイサーキットコースのフリー走行みたいな雰囲気かと思っていたのですが・・・ちがったッス(^^;)

競争ではナイ・・・というだけで、「林道SS占有許可済み」の本格的なSSラリーでした(^^;)

本格的だった

昼のレッキから始まり、深夜1時頃まで、夕食の時間20分位を除いて、ほとんどの時間クルマと過ごす実に内容の濃い一日でした。

最後は、疲れと集中力との闘い。ラリーって過酷なんですね。
100%を出し切る・・・というよりは、90%をいかに安定して出すか・・・という競技なのかもしれません。

とにかく競技時間がながーーーーーーーい。
適度にリラックスしながら、自分のペース配分を大切に、一日をまとめなきゃいけない。

あ、それにしても、群馬サイクルスポーツセンター
いい~ところですね。
空が広~いです。ほんとうにココはいいところだと思います。

群サイの空は広い!

なんと、うれしいことにラリー・ダートラで有名なKENさんも参加していました。
昨年、峠アタックでお会いして、最近の全日本ダートラでもお会いしました(^^
KENさん
(くるまじいさん、なつかしーでしょ(^^)
Posted at 2007/04/16 00:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 峠アタック関連 | クルマ
2007年04月15日 イイね!

ウルフルズ収録中!

ウルフルズ収録中!今日はこんな感じ~♪

デビュー15周年だそうです。
時間が経つのは早いですね。
Posted at 2007/04/15 18:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

12 3 456 7
891011121314
15 16 1718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation