• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団長めろんのブログ一覧

2011年07月30日 イイね!

富士山日帰り登頂&下山只今完遂しました!

富士山日帰り登頂&下山只今完遂しました!←頂上付近ってこんな所も克服しなきゃいけないんだよ(^^;)


ちょっと日帰りって無理がありますね(^^;)

八合目から頂上までは地獄。これ経験してれば大抵のことには耐えられるでしょう。

自分たちが登ってみて、初めて登頂の偉大さがわかりました。

本気とか頑張るとかじゃなくて、執念ですね(^^;)

燃え尽きた先の真っ白な状態からさらに毛を毟られたくらい、今の私・・・脂っけがなくてスカスカです(^^;)
下山も含めて13時間のぼりっばなしくだりっぱなし。

日帰りでやっちゃいけないことがよくわかりました(^^;)無謀だが完遂。人生観変わるかも
Posted at 2011/07/30 21:22:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月30日 イイね!

峠アタックの賞品、富士山登山で大活躍

峠アタックの賞品、富士山登山で大活躍メカニックグローブ!岩場で重宝してます!
Posted at 2011/07/30 11:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月30日 イイね!

富士山〓登山中なう!

富士山〓登山中なう!頂点みえたっ!(`_´)ゞ!
Posted at 2011/07/30 10:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月30日 イイね!

日本の頂点を目指します(`_´)ゞ!

日本の頂点を目指します(`_´)ゞ!富士山〓登山中なう!
Posted at 2011/07/30 08:40:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月18日 イイね!

新ENEOSエンジンオイル サスティナ(SUSTINA)は良いよ♪ 動画で全開走行エンジン音比較

新ENEOSエンジンオイル サスティナ(SUSTINA)は良いよ♪ 動画で全開走行エンジン音比較 以前、このブログでご紹介したとおり、2010年12月からこのオイルを使い始めましたが、本当に良いオイルだと思っております。

 私は、2000年から一度も浮気をすることなく同一の車両(GC8)で、ENEOSエコ・ツーリング(5W-30)を使い続けてきました。
普段の街乗りから高速道路での移動、競技での全開走行まで、常にエネオス(旧 日石,日石三菱)5W-30オイルを使い続けていますので、ヘビーユーザの部類だと思います。
 これから書くことは、こういう私自身の経験に基づく、旧・エコ・ツーリング(5W-30)を基準にした、新・サスティナ(5W-30)の実際の使用感の違い(感想)です。
2010-12-18エネオスサスティナ3.jpg

以下、2つの動画のエンジン音を聞き比べてみてください。同じ車両・同じ季節・同じコースの全開映像です。
そして、いずれも交換直後の新品オイルでの比較。2010年7月と2011年7月の峠アタック本番。
エコ・ツーリング5W-30


サスティナ5W-30



■オイル交換してすぐに気付く違い
<前提>
●車両:インプレッサWRX(1998年式・22万Km) エアクリ~マフラーまで、フルノーマル車両
●使用経験期間:
    エコ・ツーリング: 2000年10月~2010年12月まで継続使用(約10年)
    サスティナ: 2010年12月~2011年7月継続使用中(7ヶ月)
●オイル交換ポリシー: 使用期間に関係なく劣化を感じたら即交換

★ 5000回転から上の音・微細振動がたしかに違う
これはクルマに気を遣っている人なら、すぐにわかる違いです。
元々、エコ・ツーリング自体になんら不満なく、レブリミットまで高回転のスムーズさと油膜の働きの素晴らしさ(22万Kmの使用実績から)には大満足していました。
しかし、サスティナの高回転域での当たり感のマイルドさを経験してしまったら、もう、このオイルじゃないと不安です(^^; 人間っていい加減なもんですね(笑)

エコ・ツーリングでの高回転は、金属音に近い乾いたレーシーサウンドなのに比べ、サスティナでの高回転領域の音は、丸みを帯びていて潤滑がより接触面にやさしく効いているように感じます。低回転から高回転まで変化が少なく連続して、何とも滑らかな音・感触が続くのです。
当然、回転のスムーズさは確保したままです。(同じ5W-30ですから)

■上記映像からわかる違い
映像機器やスピーカーを介しているので、厳密には実際の音とは違うかもしれませんが、私自身、この2つの映像の音の”違い”を、実際に運転しているときに感じました。この比較に違和感ないです。
特に、シフトチェンジ寸前(レブリミット付近)の音、違うと思いませんか?
サスティナのほうが、音の角が丸い!

音質としては僅かな差かもしれませんが、オイルとしての機能を考えると、音に表れる程の差は、大きな違いだと思います。

元々、エコ・ツーリングでも良かったのですが、サスティナはこれに輪をかけて「安心」な気がします。
油膜がしっかり働いている感じがあって、精神衛生上も良いです(笑)

■困った問題
サスティナに交換して、困った問題があります。
私は、1回でも競技で全開走行したら、すぐにオイルを交換したい性質の人間なのですが、サスティナだと私のような鈍感な人間には1回の競技使用での”劣化”が感じられないのです。
捨てるのがもったいない!!

全開の高負荷で極限の高温に晒されたオイルが、良い状態であるわけがなく、センサーの位置で105℃でも、実際にシリンダーで油膜作ってくれている少量オイルは、トンでもない高温下で仕事しているわけで、仕事を終えてオイルパンに戻ってきたクタクタのオイルが、どんどん4.7リッターの内訳として割合が増えてくるイメージなのです。
当然、実感として変化が現れるはず(^^;

・・・が、、、正直なところ、サスティナだと悪くなった感じがない。(※)

※使用条件は次のとおり: オイル交換後、高速移動距離往復450Km,練習走行約30Km(85%走行・油温計105℃未満維持),本番全開走行約10Km(100%走行,油温計最大110℃)使用。
これよりもっと過酷な使い方をする方は参考にしないでくださいね!

★ つまり効き目が長持ち!

私のような、タイムアタックの仕方だと、2回位はオイル交換なしでも行けちゃいそうです(^^;
精神的にイヤなので交換しますけど(^^; いや、交換する必要あるのか??悩ましいところ。

エンジンが喜ぶオイル「ENEOS SUSTINA」は、ハッタリではなくどーやら本当だと、私は実感しています。


無料アクセス解析
Posted at 2011/07/18 14:29:32 | コメント(10) | トラックバック(1) | アイテム | クルマ

プロフィール

「13年ぶりにテレビを買い替えました http://cvw.jp/b/191657/48176628/
何シテル?   12/31 21:00
ドライビングは物理現象。「どれだけ理論値に近づくことができるか」という知的テーマ。 運転の愉しさは、「力の塊」を自在に導き操る悦び。自分の意思と慣性が一体とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3 456789
10111213 1415 16
17 181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

JAF関東(C地区)ダートラ第8戦 速報。突然の雨!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 07:48:22
サスペンションを中心に毎日がまわってる 
カテゴリ:自動車競技・ドライビング修行
2009/01/18 22:48:47
 
くるま相談室 
カテゴリ:カーライフ
2008/04/06 14:06:56
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N BOX 子育てと走りの両立号 (ホンダ N-BOX)
90年代のマニュアル車しか所有したことがない私が、21世紀の軽自動車を買っちゃいました。 ...
三菱 ミラージュ ダートラN車両 (三菱 ミラージュ)
ダートラJAF競技N車両規定で造り上げた完全なるN車です。 このクルマで、ダートラ公式戦 ...
スバル インプレッサWRX めろん号 (スバル インプレッサWRX)
大事故にもかかわらず、私の身体を護ってくれた大切な愛車です。本当にありがとう。すばらしい ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
このクルマが私のカーライフの原点。 あの頃は、ただ走り回ることが楽しくて楽しくて、1日2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation