• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンワのブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

12月26日


26日は久々に休みが取れたため、長岡市へ行ってきました。

11月末に取得していた普通二輪免許を免許証に書き入れるため、免許センターへ直行。

途中手続きにちょっと手間取ったものの、ほぼ滞りなく、無事に普通二輪も乗れるようになりました。

ついでにゴールド免許にもなりました。これで保険料も多少は安く出来ます。

長岡での用事も滞りなく済み、レッドバロンと、ついでに前々から気になっていた車屋へ出向きました。



越路橋東詰に立地する中古車屋です。主にトラックや除雪車等を得意とするお店のようです。

品揃えは三菱と日デが多いように思えましたが、大型4社はすべて仕入れているようです。また、スカニアやボルボ、アメ車なんかも入ってたりするようですね。

車両によって装備や車軸数、価格もだいぶ変わってきますが、年式は平成2~9年の車両が多いように見えました。

排ガス符号で言うとU-やKC-辺りでしょうか。

国外向けがメインだそうですが、国内でも書類と法規に沿った改造を行えば大丈夫なようです。

ただ、幅2.5mを超える緩和車両を個人所有するのはなかなか難しい・・・

維持費の問題を差し置いても、まず車の置き場所がありませんし、走行の都度通行申請書や経路を提出するのは面倒にも程があります。

基準内に収めるにはそれ相応の予算も必要ですし、それならハナから基準内の車両を探した方が・・・とも思えますね。

その場合でも、結局置き場所に悩むのですが。


その後、川口インターまでR17→R291→R117と走り関越道を通行。

冬場の関越道は塩カルをばら撒くため、車が真っ白になります。

なるべくなら通らない方が良さそうですが・・・国道を延々と走るのも面倒なのも事実です。

およそ80キロ程度で走っていたのですが、冬場なのに追い越す車がやけに多い。

スタッドレス新品で自重している俺は何なんでしょうかね。ヘタレなんでしょうかね。



南魚沼市は大和PAで見かけたロータリーです。

手前小出IC付近から除雪作業中と案内が出ていたのですが、まさかPAで見れるとは思いませんでした。

作業の都合上、PA内で逆走する事になっていたため、こんな画になっています。
使用機材はTCMのJR300のようです。調べてみたら、この車は400psだそうです。
黒煙をもうもうと吐き出し、力強く除雪する様には惚れ惚れとしました。

その後、実家に戻り、帰省しているじょでぃ~さんとちょっとダベったりとかもしましたが、とくにこれといった大事は何も無かった感じです。

とりあえず26日はこんな一日で終わりました。


さて、これから5年と少々、無事故無違反を貫けるのか。どうなるかはわかりません。

バイクも乗れるようになったので、今まで以上に気をつけないと。
Posted at 2013/12/27 03:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

保安基準の緩和と特区。


一月前の11月5日に、国交省からの通達でフルトレーラ連結車の連結全長が21mに緩和されました。

従来は18mまでであり、これが「分割可能な貨物を輸送する車両」でも全長21mまで許可するという形になったそうです。

また、道路法での道路を直角に横断する場合の車両の長さも21.5mまで許可する事、その場合の最小旋回半径等の保安基準の緩和も認める事が可能となったそうです。

この通達が出るまでは一部特区において緩和車両の運行が認められているに留まっていましたが、これを持って全国区で同様の基準となるそうです。

とはいえ、新基準を満たすトレーラーを見かけるようになるまではまだ暫く時間がかかると思いますが…。


この全国区での運用を認める通達が出る前に、一部地域で先行して基準を緩和して「特区」として運用を認めるという手法。

最近では超小型車もその例に当て嵌まりそうです。

日産製超小型車の先行モデルは神奈川県を特区として先行運用をして、実用上の問題の洗い出しを行っている所だそうです。

ニュース映像で見たところだと、軽自動車の規格内で一部の基準の緩和を行っているためか、車両の前後中央下部に緩和標章である赤い「▽」を塗付して公道を走行しています。

まだ実車をまじまじと見た事が無いのでなんとも言いようが無いのですが、今まで緩和標章というのは車両の後部に付けるのが半ば常識なんだろうと思っていたので、この取り付け方は驚きました。

これから全国区に展開するという流れになるのは明白ですので、いずれ実車を見る事になるかもしれませんね。

是非はともかくとして。もしかしたら、愛車として超小型車を選択するという時代も来るのかもしれません。

そうなったら、緩和標章を取り付けた緩和車がより身近となる…そんな未来もあるのかもしれませんね。

とはいえ、より身近になる段階になれば緩和標章無しで登録が可能となるようにスリム化するのかも…。
Posted at 2013/12/04 02:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月02日 イイね!

新潟市まで行ってきました。

ちょっと都合が有ったので、新潟市内まで行ってきました。




この車で


トヨタライトエーストラックです。

初年度4年だそうです。



インパネはこんな感じで、いかにも90年代前期といったテイストです。

無駄なものが何一つないどころか、エアコンもエアバッグもないため見切りがかなりいいです。



エンジンはトヨタ2C。ノンターボの排気量2,000ccのディーゼルエンジンです。

最高出力は73ps/13.5kg・mで、こいつに5速マニュアルトランスミッションを組み合わせています。

駆動はハイロー切り替え式トランスファを介して前後車軸に動力を伝達するパートタイム4WDです。



コラムシフトな為、シフトパターンがフロア5MT車と鏡写しな感じになっています。

2→3、4→5が難しいですね。空ぶかしやシフトダウンをしてしまいました。

走り出すと低速からトルクが有って走りやすいんですが、4、5速がクロス気味なため100キロでもエンジンがキツそうな感じです。

ただ、70キロ前後で走っている分には安定していていい感じです。



運転席からの眺めはおよそこんな感じです。

意外と見晴らしは良いです。ハイゼット以上ハイエース未満といった所でしょうか。



左側もピラーが細く、ミラーが片持ちで前に出ているタイプなので中々見やすいです。

また、アンダーミラーも有るので停止線にぴったりと止める事ができます。



シートを倒す事も出来る為、その気になれば仮眠も出来そうです。

また、シート裏に若干のスペースが有るため、身の回り品を持ち込んでもいい感じです。

運転席側には車載工具が載っています。



今回、じょでぃ~さんと途中で合流しました。

途中何度か休憩がてら積荷の点検を行ったのですが、その際に一箇所彼が新しい道の駅を知っているというので誘導してもらいました。

それがここ、見附市近郊のパティオ新潟という施設だそうです。



訪れたのが7時過ぎだったので売店もやっておらず、トイレだけ使わせてもらいました。

8号へ戻る最中にセブンイレブンが有った為、そこで売店で買おうと思っていたものを買ったのですが…正直見てみたかったですねえ。

またの機会という事にしておきますかね。



という訳で、早朝に自分のワゴンRを取りに行きました。

一日乗らないだけでも大分勝手が違う車に思えましたが、まあ直ぐに慣れるもんですね。

二日間の走行距離が332.1kmで、使用した燃料は軽油が28.1L。燃費は11.82km/Lといった所でしょうか。

21年前の車としては中々いい燃費でしょうね。

慣れればリッター15前後は期待できそうです。



新潟まで行って買ってきたのはこの中二病のCD1枚だけです。

前々から欲しいなと思っていたサントラなんですが、オビ欠品で2,200円は中々リーズナブルだと思って即決。

まあ、普段聞く分にはまったく問題ないですし。

というわけで、久々の更新はこんな感じの内容で終わらせとく事にします。
Posted at 2013/12/02 00:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

ヤンマー揚水機


ヤンマーの揚水機を実家の床下から発掘しました。エンジンはカワサキのKT15型という2st単気筒の混合ガソリンエンジンのようです。混合比はガソリン:オイル=1:25のようです。


揚水タービン側の型式は不明です。銘板が見当たりませんでした。口径は50mmくらいでしょうか?


マフラーが直についています。2stなんですが、チャンバーは見当たりません。


一応リコイルスタータの固着はありませんでした。プラグを見ていないので、開けてみたいところですが・・・開けられるのかな?なめそう。

とりあえず実働出来る様にオイルとガソリンを仕入れる所からはじめないとダメですね。あと、適度に泥を落とさねば。
Posted at 2013/11/08 02:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月22日 イイね!

鈴鹿まで行ってきてから

鈴鹿まで行ってきてからもう二週間も経ってしまっているのですが。
鈴鹿サーキットまで行ってきました。




途中、恵那山トンネルはトンネル内工事の為に珍しく黄色点滅信号でした。
天井板も撤去され、坑内は大分広くなっていました。

しかし、普通のトンネルと同じような断面だったんですねえ。あの台形断面がなくなってしまうと、ちょっと寂しいと思う所もあります。




で、一気に飛んで鈴鹿サーキットです。今回はヘヤピン先に座席を取った為、メインストレートはTVにて見る事になりました。



メインストレート横の正面口広場では、様々なブースが並んでいました。
たとえば、こんな感じでAMGの展示がしてあったり、歴代のホンダF1マシンが展示してあったりと中々見所が多かったです。

コース内で使われている車両は、当然ですがホンダ車が多かったです。

シビックタイプRや、


シビックタイプRユーロ、NSXなどが走行していました。

あと、何故かいすゞ車も多く見かけました。これは五十鈴川から来ているのでしょうか?


予選で燃えてしまったレッドブルの回収はフォワードの4tユニック仕様車が担当しましたし、



コース内の審判等の移動はキュービックが使用されていました。



さて、今回はヘアピンは中々見所が多かったように感じています。
FJでも何台か駆け引きがありましたし、


カレラ杯では何台かスピンして止まってしまったり、


F1予選ではレッドブルが燃えてしまったりなど、様々なシーンを間近で見ることが出来ました。




今回はレッドブル、S.ベッテル氏が1位優勝、2位がM.ウェバー氏と1位2位をレッドブル勢が並び立ちました。ただ、その勢いに序盤から健闘したのは



こちらのロータスでした!いやあ、すごい。



本戦終了後、しばらく駐車場でノンビリし、25号経由で伊勢湾岸道へ出ました。



Q:正解は?

A:越後製菓!



伊勢湾岸→東海環状→中央道という感じで、小黒川PAで仮眠。



途中高崎に用事が出来た為、中央道→長野道→上信越道経由で帰りました。




さて、私のワゴンRですが6万キロを超えました。
撮影したのは15日なのですが、ほんの一週間で61150キロを超え、そろそろオイル交換の時期が近くなってきました。
さて、次はどうするかな。
Posted at 2013/10/22 01:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛おしく器用貧乏 http://cvw.jp/b/1920685/48562920/
何シテル?   07/25 21:52
よろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニモタード化(フロント14インチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 19:19:14

愛車一覧

トヨタ カローラルミオン トヨタ カローラルミオン
通勤用。 車高調:RSR Best☆i タイヤ:Pirelli CintuRato P ...
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
家族が乗らなくなったので乗っている。 規制地域外登録でディーゼルターボで四駆だから実質何 ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
TMAX(5VU)。出足が中々速くて面白い。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
高校時代から乗っている一台。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation