• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまはくんのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

思いつきツーリング

思いつきツーリング久しぶりの行き先決めずの思いつきツーリング…。


思いつきの目的地は奥出雲町の「道の駅 おろちの里」で昼ご飯をと考えていましたが、到着してガッカリ…。食堂はおろか売店まで閉まっていました。

仕方がないので目的地を「道の駅 おろちループ」へスマホナビの行き先変更…そして出発…。


しかし…なんと「道の駅 おろちループ」まで定休日で開いておらず…。

もしかしたら道の駅「おろちの里」も定休日だったのかも…。

仕方がないので更に行き先を「国道54号線」に設定変更…。国道54号線から三瓶山北の原へ行って「さんべバーガー」でも食べようと走り出しました。

しかし…行けども行けども国道54号線に出ず…。雲南市に向かうどころか、いつの間にやら広島県は庄原市へ向かっているルートになっていました。

このまま国道54号線に出ないんじゃないかと、不安になったので途中で止まってスマホナビの目的地を「道の駅 たかの」に再設定しました。

「道の駅 たかの」ならすぐに無料区間の高速に乗ることができ、三瓶山により近いインターチェンジへ行けます。今考えたら最初から「道の駅 たかの」に設定しとけば良かった…。

なんだかんだで「道の駅 たかの」に到着…。


この間、嫁さんと車でドライブデートで来たばっかりなんだけどな〜。


「おろちの里」や「おろちループ」が定休日だったので、ずぅ〜とお昼ご飯が食べれず…結局「 道の駅 たかの」で食べました。

しかもドライブデートした時と同じメニューの「スペシャルそば+塩にぎり☓2個」をチョイスしました。時間は14時15分…メチャクチャ遅くなったお昼ご飯になりました…😅。


「道の駅 おろちループ 」から下道ノンストップで走ってきたので「帰りは松江まで高速道路に乗れば良いや」って思ってジュースを飲みながら、ついでにスマホも充電したりもしてました。

本来はバッテリーキーパーの差し込み口ですが、専用コードにUSBコード繋いでスマホ充電器として別の使い方ができます。


しかしあまりゆっくりしていてると日没までに松江に帰れなくなるから充電もそこそこに「たかの IC」から高速道路に乗り、松江市を目指しました。

この間の金城町へ行ったときは、まだ初心者🔰ライダーの同僚と一緒だったので同僚に合わせたスピードで走りましたが、今日は単独行動…。ハイペース…いやマイペースで帰れました。


ずっと高速道路も無料区間を走っていたので有料区間は止めて「三刀屋 IC」で下りました。

国道54号線から松江を目指しましたが「道の駅 さくらの里きすき」を過ぎた辺りでトイレに行きたくなり、仕方ないので再び「加茂スマート IC」から高速道路に乗り「加茂岩倉PA」に滑り込みました。

トイレを済ませたら懐かしい物があり、手に取りました。

高速道路のガイドマップです。


まだ社会人になりたてで、九州の友達のところへ行くときにまだナビゲーションシステムも一般的ではない時にこのガイドマップを使ってどのルートを進めばいいか、検索したもんです。

懐かしいですね。
昔はこれが必需品でしたよね。

さてさてスッキリしたあとは高速道路を松江市までノンストップ…。

行きつけのガソリンスタンドで給油をし、バイク屋さんにも寄ってから無事に実家のガレージに戻りました 。




今日はオドメーターの距離が37,986㌔からスタートし、実家まで帰ってきたら38,204㌔になっていました。


本日の思いつきツーリングの走行距離は218㌔でした。充実した休日になりました。

Posted at 2024/06/05 23:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300関係
2024年06月03日 イイね!

ご縁の国バイクミーティング in 浜田金城へ行ってきました。

ご縁の国バイクミーティング in 浜田金城へ行ってきました。本日「ご縁の国バイクミーティング in 浜田金城」として島根県は浜田市かなぎウェスタンライディングパークにてイベントに行ってきました。


今回はオイラ単独ではなく、職場の後輩である法人事務局の事務員の横山さんを誘って金城町へ行きました。

しかし明け方からの雨で路面はフルウェット状態…。某アプリで雨雲の動きをにらめっこしていました。

本来は田和山町にある今井書店グループセンター店に8時00分に集合のつもりでいましたが雨が上がらず…。


更に雨雲レーダーを検索すると9時00分以降には雨は降らないとのことで1時間遅れの9時00分集合に変更…。

実家へ装備を持ち、運行前運転を済ませて8時30分に出発しました。

しかし気になっていたのが、前回に鳥取県は若桜町へ行ったときに帰り給油をしてなかったような気がして燃料計を見たら針は真ん中よりも空に近かったです。

完全に給油を忘れてました。

グループセンター店に向かう途中にあるJOMOからENEOS系列に変わったスタンドへ行きましたが、日曜日は休業日でした。

仕方がないので別の前からENEOS系列のスタンドへ向かうと無事に営業中で久しぶりのスタッフ給油で女性店員の方に入れて頂きました。

給油を終えてグループセンター店に向かうとは既に横山さんと愛車のニンジャ250が止まってました。


田和山の松江西ICからすぐに高速道路に乗って、そのまま次の目的地の道の駅「キララ多伎」に向かうつもりでした。


オイラのXJR1300にはETCが装備されていますが、横山さんは二輪免許を取ったばかりで、ニンジャ250はまだ購入したばかり…まだETCまでは考えてなかったみたいで一般ゲートからの高速券を受け取ってから高速道路へ…。


横山さんはこれが高速道路デビュー。ところがICを通過した途端、しばらく降らないはずの雨がド〜っと降ってきました。

慌てて宍道湖SAに滑り込み、いきなりの雨宿りをするハメとなりました。

2輪車用駐車場に止めて「雨が凄かったね〜」と話しているとヤマハYZF-R6に乗った若者がやってきました。オイラから「もしかしたら金城町へ行かれるんですか?」と聞くと「そうです」と答えてくれました。

しばらくするのR6の若者の連れのCBR1000RRに乗った若者がやってきました。久しぶりのバイク談議楽しかったです。ただバイク初心者の横山さんにはあまりにもマニアックな話でついて来れずにいましたけど、楽しそうでした。

その若者2人はインカムを使いながら走るようでペアリングモードのセットをしていました。そして「現地で会いましょう」と声をかけ一足先に出発…。我々は昔ながらのツーリングですのでハンドサインですわね…😅。

若者に遅れること十数分…。我々も道の駅「キララ多伎」を目指して出発しました。その頃には雨雲は消え、雲の隙間から青空が見えてきました。

キララ多伎に到着するとたくさんのバイク集団がいて、これはみんな金城町へ行くんだろうな〜と思いながらトイレを済ませ、次の目的地へ出発しました。

道の駅「キララ多伎」より数km先に「出雲多伎IC」があり、そこから再び高速道路に乗りました。横山さんはもちろんオイラも多伎から高速道路に乗るのは初めて…。どの様な感じか楽しみでした。

「出雲多伎IC」から「石見福光IC」まで高速道路が繋がり、一気に島根県西部に来れるようになりました。

この時点でスマホをホルダーに取り付けてナビを見ればよかったのでしょうけど、バッテリーの消費をできるだけ抑えたかったのでナビを使わず、道路標識頼りに進んだら…ものの見事に道を間違えました。

それにキララ多伎で大きな道路地図で次の休憩地を道の駅「サンピコごうつ」に決めていたのに前を通ったときに目的地とは思わず駐車場に止まるたくさんのバイクに感心していたらそのまま通過してしまいした。

再び高速道路に乗る前に道の駅で休憩するつもりだったのが、行き過ぎたこに全く気づかずにいたため、いきなり現れた「江津IC」にオイラは「もしかしたら…道の駅って行き過ぎたんか?」とプチパニックを起こしてました。

横山さんのニンジャ250にはETCが装備されていないのでスマートICの金城ICでは下りずに手前の浜田東ICで高速道路を下りました。

浜田東ICから「しまね海洋館アクアス」までが約21㌔でしたので高速道路が繋がってアクアスも行きやすくなったな~と思いましたね。

昔、嫁さんとの初ドライブデートがアクアスでしたし、嫁さんに息子達、それに祖父母ではある両親皆でドライブしたのもアクアスでした。また皆で行きたいな~。

さてさて浜田東ICから一般道で現地を目指したオイラ達でしたが、スマホナビで指示してくるルートがとんでもない道でした。道幅はメチャクチャ狭く、木々が生えて暗いし、先も見えない…。「本当にこの道であってんの?」と不安になるくらいでした。

オイラ単独ならまだしも、まだ免許を取ってバイクを買ってから数ヶ月しか経っていない横山さんを連れて走る道ではないなと思っていました。

でも何故か、上手く現地近くの道に出てることができ、お昼すぎには無事「かなぎウェスタンライティングパーク」に到着しました。もう溢れんばかりのバイクが止まっていました。


少しバイクを見て回っていると宍道湖SAで出会った若者2人を見つけました。


その後は白バイもきていたのですが、またホンダCB1300Pかと思えばヤマハFJR1300Pではないですか、否が応でもテンション爆上がりでした。ただ「跨がらせてください」「跨がっても良いですか?」が言えず、横に立ってパチリとしました。


そして…帰りには第1号オートバイ神社にも参拝…。

神主さんと一緒に写真をお願いしました。


傍には「オートバイ神社協賛名」が記されていて、その中にはオイラの行きつけのバイク屋さんが記されていました。


オートバイ神社の参拝を終えたオイラ達はスマホナビをフル活用して高速道路に乗り、ノンストップで道の駅「キララ多伎」まで一気に帰りました。

イベント会場ではたこ焼きしか食べていなかったので道の駅内の食堂で遅い昼食を食べました。



オイラは海鮮丼、横山さんは鰻重をチョイス…その美味しさに舌鼓を打ちました。


さすがに帰り道のガソリンが心配になったので給油したのですが、価格が松江市に比べて10円高い…。なんでだろう?。

まあ〜とにかく無事に松江市まで帰ってきました。帰りも宍道湖SAに入り、最後の休憩…。

道中、利尿作用でトイレに行かなくても良いようになるべくコーヒーを飲まないようにしていましたが、あとは家に帰るだけ…。

缶コーヒーでお互い無事にここまで帰ってきたことを喜びました。

しかし家に帰るまでがツーリング…。


気を抜かずに出発しました。

でも玉造の料金所で解散ということでオイラは松江西ICで下りました。

本来ならそのまま実家ガレージにXJR1300をしまいに行くのですが、朝方の雨で白いホイールは牛みたいに白黒の斑模様になっているし、サイレンサーも水滴痕が残って汚くなっていました。


ですから実家ではなく自宅へ戻り、洗車をしてから実家に戻りました。


前回、鳥取県は若桜町へ行ってからXJR1300を動かしてなかったので、その時のオドメーターの距離が"37,702"㌔でした。


今日、実家についた時のオドメーターが"37,986"㌔…。本日の走行距離は"284"㌔でした。あ〜300㌔行ってないのね…。


でも先月と今月もしっかりとXJR1300を走らせて満足してます。毎月、1回くらいは遠出しようかな。次は久しぶりに三瓶山でも行くかな。

それに横山さんも色々な道を走ったし、何よりも無事に高速道路デビューが出来て良かったです。

あ〜それにしても明日は仕事か〜希望休か有給取って体休めの日にしとけば良かったな〜。

まあ〜遅いけど…。
さて長々のツーレポになってしまった。

さて…寝よ。明日も早い。
Posted at 2024/06/03 06:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300関係
2024年05月04日 イイね!

若桜町 道の駅若桜 第29号オートバイ神社&隼駅へ行ってきました。

若桜町 道の駅若桜 第29号オートバイ神社&隼駅へ行ってきました。オイラの唯一ゴールデウィークが5月4日でした。

でも嫁さんは仕事、息子達はバイトや友達と出かけるというのでオイラだけのゴールデウィークとなりました。

そこで最近できた鳥取県は若桜町にある第29番目のオートバイ神社「道の駅 若桜」へ行ってきました。


隣県の島根県に住みながらも若桜町には行ったことがなくて今回初めて出かけるため道がわからないので、いつもはBw’s 50に取り付けてあるスマホホルダーをXJR1300に取り付けました。


実家前で暖機運転と運行前点検を行い、10時00分に出発…。


出発時のオドメーターが"37387"㌔でした。


いつもの通勤路の高速道路を走行…。
高速道路の横に職場があり、オイラが職場の横をかっ飛んで通過したときにもしも勤務している同僚が窓を開けてたらよく聞こえてたかも…😅。


順調に高速道路を走ってきて安来ICの料金所手前の電光掲示板に「安来〜米子 渋滞1㌔」と表示されていました。

「1㌔…くらいなら大丈夫か…」この判断が失敗でした。安来ICのETCゲートを通過してすぐに物凄い渋滞が待っていました。ノロノロとゆっくり走るならまだマシな方で、もう完全に止まってしまいました。

まだ5月が始まったばかりというのに道の電光掲示板に表示された気温はもう真夏です。

空冷のXJR1300にはバイクにも乗っている人間にもよろしくないので安来ICの次の米子西ICで一旦高速道路を下りて一般道で渋滞を回避する作戦に出ました。


側道から高速道路を眺め、渋滞の様子を見ながら、片側二車線になってからは渋滞が解消されスムーズに流れるようになった時点で再度、高速道路に乗って目的地を目指しました。

島根県松江市から鳥取県鳥取市まで繋がっている高速道路はまだ全線が開通しておらず、大栄東伯ICから一旦は一般道の北条バイパスに下ります。

車ではどこにも寄らずにノンストップで鳥取市へよく行っていましたので、若桜町もノンストップで行こうと思いましたが、さすがに暑さに負け、道の駅大栄「コナンの里」へ水分補給の為に寄りました。


バイクも数台いましたが、やはりゴールデウィークの休日…家族連れの車の台数が半端じゃなかったです。


短時間で水分補給を終えて、若桜町を目指し出発…。やっぱり今日はバイク乗りが多いです。

北条バイパスを走り、対向車線から来るバイクに向かってピースサイン✌。

今の言い方でいうならヤエーですよね。✌サインを出す人、出さない人、頭を下げお辞儀をする人、手を振る👋人もいました。

やっぱりピースサイン✌はバイク乗りの挨拶ですよね。

再び高速道路に乗り、道の駅若桜に一番近い河原ICで下り、近くの道の駅 清流茶屋かわはらに寄りました。

こちらでスマホをホルダーにナビとしてセットしました。


その時、ちょっと燃料計が目に入って針が半タンに近くなっていることに気づきました。

そこで目的地をガソリンスタンド…しかもエネオスのスタンドで一番近いところを検索「ENEOS 群家南SS たけうち」さんがヒットしました。


スマホのナビに誘導されながら検索したガソリンスタンド「ENEOS 群家南SS たけうち」さんに到着…。そこには京都ナンバーのバイク数台が給油や給油待ちをしていました。

オイラが自分が順番を待っているとき、その集団のお一人に「どちらへ行かれるんですか?」と話しかけました。出雲方面へ行かれるとのことで無事に目的地へつけるようにと見送りました。

オイラの給油の番になり、給油中にお店のお姉さんと道の駅 若桜にオートバイ神社ができたので今から行くところですとお話してました。

ところでビックリしたことがありまして、それはガソリン給油機のノズルホースの色…。

普段松江市内で入れているスタンドのハイオクのノズル色は黄色、レギュラーが赤なんですが、このスタンドではハイオクが赤でレギュラーが青いノズルホースでした。

一瞬、レギュラーとハイオクを間違えられたのかな?と思いましたが、良く見たらホースの上のところに「ハイオク」と書いてありました。

以前、スタンドのお姉さんにオイラが「ハイオク満タン」と言ったのに聞き間違えてハイオクじゃなくてレギュラーを給油したことがあったんですよ。オイラのXJR1300は点火時期を変更してハイオク仕様になっているんです。

いや〜一瞬頭の上に「!」マークが浮かびました。そのくらい焦りました。

スタンドのお姉さんに若桜までのルートを聞くと、スタンドの前の道を真っ直ぐ進んだら着くと教えてもらいました。

本当はツーショットで写真を取りたかったんですが、お願いする勇気がありませんでした。

それにしてもショートカットの可愛いお姉さんでした。メチャクチャ好みだったわ〜。しかもお姉さんもバイク乗りだったし…😳。

道の駅 若桜まで道に迷うかなと思いましたが、先ずはガソリンスタンドから探したことが結果オーライとなりました。

そして道の駅 若桜に13時30分に到着…。


既にたくさんのバイクが止まっていました。


早速、神社前での撮影になりました。


そして参拝者対応していたスタッフさんにお願いして撮影して頂きました。

あ〜改めて自分の写真を見ると思いますが、オイラもあと3年もすると60歳…いよいよ還暦間近。

赤いチャンチャンコならぬ赤いブルゾン着ないといけないかな…😅。

前にウケ狙いでオイラのXJR1300の還暦仕様を画像編集アプリで作ってみました。本当に色を塗り替えたら莫大な金額がかかるので空想のみです。


あら?…オイラのXJR1300は大丈夫だった…かな?。
ちょ〜っとばかし爆音だけど…😅。


これフルエキが付いたお賽銭箱…。


マフラーエンドからお金を入れたら、そのままお賽銭箱にチャリ〜ンと入ります。

あ〜鼻の穴に見えるのはもしや…😳


あまりにも暑かった為、駅内にあったキッチンカーのショップでかき氷を買って身体を体内から冷やしました。いや〜かき氷美味かった〜。

このショップで商品を買うとカップに貼ってあるステッカーが貰えました。


道の駅横に電光掲示板の気温計がありましたが、13時30分の気温が32℃を表示していました。もう真夏です。

本当はこちらで昼食を摂るつもりで食堂へ行きましたが満席でとても入れそうもなく、断念…。帰り道で食べれば良いやと考えていました。

スタッフの方からオイラのXJR1300を撮影して良いですか?と聞かれ、もちろん快諾しました。しきりにカッコいいな〜と言ってもらえて嬉しかったです。

バイク談義も一段落し、さぁ~これからどうしようかと思っていたところ、見たことのあるバイクが1台やってきました。スズキGSX1100S カタナ…。28年来の友人でみん友の「あいなポン」さんでした。

彼とは2012年に広島の昴珈琲へツーリングに行ったり、バイク雑誌の撮影会へ行ったりしていました。





しかしお互い家庭のことや仕事が忙しくなり、ツーリングにも行かなくなってしまい、今回は約14年ぶりの再会となりました。

しばらく14年間の近況報告などしてから、これから何処へ行くか、聞くと「道の駅はっとう」に知人のスズキGSX1300R隼が展示してあるのでそれを見に行くとのことで、オイラも行くことにしました。


到着してから間もなく…。数名の警察官の姿が見受けられました。するとこちらに気づき近づいてきました。


「をいをいオレたちゃ違反してないよ〜」と思ったらあるビラを手渡されました。

それはオイラ達が若桜に来る前の日、5月3日に若桜から兵庫県へ帰る途中だった66歳の方が交通事故で亡くなった為、道の駅はっとうに来たバイク乗りの方々には注意喚起ということでビラを配っているとのことでした。

我々も他人事ではありません。気をつけてこれからのバイクライフを楽しまないといけませんね。オイラも今年57歳になります。

XJR1300を買ったときはまだ33歳でしたからね。今は決して若くはありません。身体も体力も衰え、33歳の時のような反射神経はないと自分でも感じています。

「昔とった杵柄」はバイクや車の運転に関しては逆に自分の身を危なくするだけですものね。ましてやリターンライダーはなおさらです。

少し重くなった気持ちを切り替えてまだオイラが行ったことのない場所、隼駅へ行ってみたい…と誘い。あいなポンさんに先導をしてもらい一緒に行くことにしました。


初めてきました…隼駅。

近くの商店には初期型の隼が飾ってありました。


道の駅若桜にいたときに7台くらいの隼の集団が来ていたのでおそらく隼駅にも寄り道したのでしょうね。

オイラのバイクがスズキ隼だったらよかったんでしょうけど…オイラのバイクはXJR1300だし、それよりヤマハだし…。


あいなポンさんとは隼駅からは別々に出発しました。自分のペースで走りたいでしょうし、またオイラももう1箇所、寄り道するところがありました。

再び 河原ICから高速道路に乗り、松江を目指しました。

でもまだお昼ご飯を食べていないので途中の道の駅で遅いお昼ご飯を食べることにしました。


浜村鹿野温泉ICで下りてすぐに左折をするとすぐ到着する道の駅 西いなば気楽里(きらり)で以前食べた海鮮丼がメチャクチャ美味しかったので迷わず向かいました。


しかし…お腹が空いたオイラは早足で向かいましたが、非情なことが書いた紙が貼られていました。

「誠に申し訳ありませんが、都合につき食事は16:00で終了致します。以降は喫茶についてはご準備できます」と…😱。

しばらくその紙を見つめてました。
「海鮮丼食うぞ~」と思っていたら…「え〜〜終了ぉ〜😭」ですもの…。


仕方なく駐輪場でミルクティーを飲んで空腹の足しにしました。この時点で16時30分…。日没が遅くなったとはいえ、松江市の自宅まで約107㌔…まだまだ距離があります。

露店で焼き鳥を売っていましたが、食べていると更に遅くなると思い、後ろ髪を引かれる思いで出発、松江市を目指しました。

しかし…なんでしょうね〜。
快調に走っていたら車の長い列…。鬼の長さの渋滞が始まっていました。ノロノロ運転ならまだ可愛いもの…。もう完全に停止しておりました。

最初の方で書きましたが、島根県松江市から鳥取県鳥取市まで繋がっている高速道路はまだ全線が開通しておらず、大栄東伯ICから一旦は一般道の北条バイパスに下ります。

その為、一部は一般道です。信号があり、赤信号になれば当然止まります。それが繋がり渋滞となりました。

少しだけ尿意もありましたが、ずっと繋がっている渋滞の列から離れたくなくて、最初に休憩した道の駅 大栄を通過しました。

大栄東伯ICの手前に牛骨ラーメンのお店があり、鳥取へ行くたび気にはなっていたんです。開いてたら入ろうかな〜と見ると…「準備中」の看板…。神はわれを見放したと思いました。

仕方がないので、もうノンストップで松江市まで帰ろう❗と気持ちを切り替え、高速道路に乗りました。

しばらく順調に走り、日没までには帰れるな~と思っていたんですが、猛烈な尿意がオイラを襲い、名和ICで一旦高速道路を下りて、道の駅 大山恵みの里に緊急避難をしました。


しかし後にこの判断が正解だったことが起こりました。


道の駅 大山恵みの里から自宅まであと約55㌔。この画像を撮影した時間が17時30分でした。

まだまだ太陽の高さはあるとはいえ、夕方になって気温も下がり寒くなってきました。春秋用でエアーダクト付きのブルゾンでダクトのジッパーを閉めているとはいえ、やっぱり肌寒く、これは早く帰ろうとすぐに出発しました。

しかし出発したオイラに待ち受けていたものは終わりが見えない渋滞…。ノロノロ運転なんて可愛いもの…。


完全に高速道路上で停止しました。オイラなんてギアをニュートラルに入れサイドスタンドを出して、ポケットに入れていたスマホを取り出して渋滞の様子を撮影できちゃいました。



しかも画像をよく見たら前の車のリアウィンドウにスマホを高々と上げて撮影しているオイラの姿が写ってるし…😅。

この画像を撮影したのが、17時40分…。松江市まで残り47㌔の地点…。

帰り道、淀江ICを下りて、少し戻ったところに行きつけのラーメン屋さんがあったのですが、時間的にたぶん営業終了している時間ですし、もしもお店が開いていてラーメンを食べて帰ったら、確実に松江市に帰るまでに日没となってしまうのでもう食事は諦めて、自宅に帰って食べようと決めました。

少しずつ進み出したら、路面にオイル処理をした跡があり、事故が原因の渋滞だったことがわかりました。

また米子市から少し走ったところの対向車線ではパトカーに止められた車2台がいましたが、よく見ると後ろの車のフロント部分が潰れており、追突事故だったようです。

そして日没ギリギリに松江市に帰ってきました。ついでに夕日の撮影スポットが宍道湖沿いにはありまして、夕日をバックにいっぱい走ってくれたXJR1300を撮しました。



宍道湖の真ん中に浮かぶ嫁ヶ島です。


宍道湖の夕日は夕陽百選に選ばれております。


18時50分…日没にはギリギリ間に合い、XJR1300を保管している実家に無事到着しました。この時…本当に空腹でした。

実は朝ご飯は血圧の薬をのむため、バナナを一本食べただけで、出先で食べる予定が食堂はみな満員で入れずに断念したり、売り切れだったりで食べれず…。

口にしたのは炭酸飲料とミルクティーと道の駅 若桜で食べたかき氷だけ…。

もうひとつのツーリングの楽しみが果たせずにいました…😭。


そして今回の走行距離は出発時が37,387㌔、実家到着時37,702㌔で315㌔でした。

最近、原付バイクからBw’s 50ではあちらこちらへ出かけてますが、それでも130㌔くらいです。今回、久しぶりに300㌔台の距離を走りました。

ただ残念なことは、オイラと同じように若桜のオートバイ神社へお参りに来ていた66歳の男性の方が若桜町から兵庫県へ戻られる際、事故に遭い亡くなったという事実…。

帰り道に立ち寄った道の駅で数名の警察官からも今回の死亡事故をふまえたチラシをオイラやあいなポンさんに手渡すときにも深妙な表情でした。

皆様、くれぐれも安全運転をお願い致します。笑顔で送り出してくれた家族を悲しませないようにしましょうね。

オイラも気をつけてこれからも走ります。
Posted at 2024/05/05 21:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300関係
2022年10月21日 イイね!

ロケに行ってきました。

ロケに行ってきました。BS11のバイク番組である『MOTO RISE』のロケが島根県雲南市吉田町にある 蕎麦処「なごみ庵」さんであり、「一緒に参加しませんか?」というお知らせが同店のSNSであり「なごみ庵」さんへ行ってきました。



そこで元世界選手権MotoGPライダーの中野 真矢氏、元日本テレビアナウンサーで今やバイクのYouTuberとして活躍されている久野 静香さんがバイクで来られました。





お二人とも気さくにお話をしていただきました。本当は元ヤマハファクトリーライダーだった中野氏や久野さんにサインを貰おうと思いましたが、ヤマハのフラッグを慌てて出発したもんですから、しっかり忘れました。

でもお二人方と一緒に写真は撮ることができましたので良かったです。番組のロケも楽しめて、またしっかり蕎麦食べて帰りました。



放送は12月の初めくらいだそうです。俺らは写ってはいませんが、もしかしたらXJR1300が映るかもしれませんね。

まあ~なんにせよ。良い休日でした。
Posted at 2022/10/21 19:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300関係
2021年04月13日 イイね!

我が愛車のカラーチェンジで遊ぼ‼️。

我が愛車のカラーチェンジで遊ぼ‼️。我が愛車ヤマハXJR1300のカラーを画像編集アプリでちょっと色を変えて遊んでみました。


もちろん青いXJR1300が俺らのオリジナルカラーです。

先ずはアプリですが、Android用でフォトレイヤーズというものを使います。


先ずはベース画像の色を変えます。


その後に大きさを合わせてから余分なところを消していきます。


ベース画像に張り付けて、合成完了です。


レッド仕様

こんな感じで同じように他の色も作りました。


ブラウン仕様



グリーン仕様



パープル仕様


カラーチェンジお遊びしちゃいました😆✨。
でもイエローは作るのが難しいとです😓。
色を合わせるのにはこれが限界でした。イエローというよりもゴールドになっちゃいました。



一応イエロー仕様

このフォトレイヤーズというアプリでよく合成画像を作ります。それはルーミーカスタムやトコットのステッカーチューンでも使いましたけど、実際に貼る前にどんな感じになるか、合成画像を作ってみるんです。



今回もヤフオクで落札したミシュランタイヤのキャラクターのビバンダム君のフロントフェンダーに貼るステッカーについての情報を元にYAMAHAのステッカーのサイズを測り合わせて合成画像を作ってみました。





フロントフェンダーのビバンダム君を貼ったらこんな感じになるという合成画像です😃
Posted at 2021/04/13 20:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300関係

プロフィール

「すごいですね〜ChatGPT http://cvw.jp/b/19247/48417942/
何シテル?   05/07 23:47
松江市内でオリジナルカラーのXJR1300とステッカーベタベタのBw'sで走っているのを見かけたら、それは私です。 大学時代のあだ名が「やまはくん」です。これホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年初乗り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 01:32:22
DAYTONA ローダウンリアショック(メッキ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 22:42:46
UPS マルチショック ヤマハ用ストレート  ショートオレンジバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 22:30:34

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルーミーTRDエアロ (トヨタ ルーミーカスタム)
TRD製エアロが思いの外、デカいのと膨張色の白ボディでかなりワイドに見えます。人生初のタ ...
ヤマハ XJR1300 金鯱スペシャル (ヤマハ XJR1300)
2000年3月10日納車。 二輪免許を昭和61年に取得以来。通算12台目の愛車「ヤマハX ...
ダイハツ ミラトコット ミリタリートコット (ダイハツ ミラトコット)
ノーマル車ですが、展示会で最初にこのセラミックグリーンメタリックのカラーを見たときにすぐ ...
ヤマハ BW'S 通勤快速買い物2号 (ヤマハ BW'S)
オフ車スタイルなので最初はブッシュガードなどを付けてオフ車イメージでカスタムしていました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation