• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまはくんのブログ一覧

2009年09月02日 イイね!

つ、つきました異国の黒足(杖)exclamation×2

つ、つきました異国の黒足(杖)オーリンズ・フロントフォーク装着完了ですexclamation×2
本当は明日、装着予定でしたが、昨日のお昼休憩中にセッテくんの中で天気予報を見ていると…。な、なんと装着予定日である9月3日は雨マークexclamation&questionが鎮座しておりました。

そこでオートショップコイズミに連絡し、本日、我が愛車のXJR1300改が置いてある実家へ取りに行ってもらいましたわーい(嬉しい顔)。気持ちとしては明日、木曜日に作業をしてもらうつもりでいましたが、さすがは仕事の早いショップです。



本日のデイケアの仕事を終えて、お店に立ち寄ると預かり車両のテントではなく、ピットに我が愛車が入庫してあったので奥へ入ってみると、そこには既にオーリンズフロントフォークを装着し、作業を終えたペケの姿がありました。



今までとはガラリとイメージが変わりましたね。何というか…重みが増したというか、迫力が出たというか…ブラックエンジンが引き締まって見えるようになったと思います。別にノーマルフォーク+チタンコート仕様が気に入らなかったわけではないですが、やはり…ですよね。



ノーマルフォーク仕様の良さはチタンコートのインナーとシルバーのアウターのおかげで軽快感は断然こちらに軍配が上がります。しかし…オーバークラスの迫力としてはちょっと軽すぎるかなと思います。ゴールドフォークではちょっとこの重量感は出なかったでしょうね。

全体的にやはりブラックフォークのチョイスは大正解でしたねウィンク指でOK



<↑>発注前にブラックかゴールドのどちらにするか決める際にPC上で作ってみたオーリンズフロントフォーク装着画像ですが、装着して改めて見てみると、とても装着の実車とそっくりだったので自分でも驚いていますげっそり



この画像…本当にT.O.T(テイスト オブ ツクバ)参戦レーサーみたいでお気に入りです。明日は残念ながら降水確率が高いのでインプレは後日ですね。それとフロントのブレーキホースの遊びが少なくて、ステンメッシュのホースを再度購入して長さを調整しないといけなくなったのは予期せぬ誤算でした泣き顔

でも、まあ~いっか…。それにしても…さて支払いどうしようかな…。



こうして単体でみるとチタンコートのノーマルフォークも綺麗ですね。
これは実家のガレージに他のノーマルパーツや取り外したパーツと共に保管です。

※PC上での合成画像はこちらをご覧ください。
Posted at 2009/09/02 23:47:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | XJR1300関係 | 日記

プロフィール

「すごいですね〜ChatGPT http://cvw.jp/b/19247/48417942/
何シテル?   05/07 23:47
松江市内でオリジナルカラーのXJR1300とステッカーベタベタのBw'sで走っているのを見かけたら、それは私です。 大学時代のあだ名が「やまはくん」です。これホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2345
678 91011 12
13 1415161718 19
202122 2324 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

今年初乗り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 01:32:22
DAYTONA ローダウンリアショック(メッキ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 22:42:46
UPS マルチショック ヤマハ用ストレート  ショートオレンジバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 22:30:34

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルーミーTRDエアロ (トヨタ ルーミーカスタム)
TRD製エアロが思いの外、デカいのと膨張色の白ボディでかなりワイドに見えます。人生初のタ ...
ヤマハ XJR1300 金鯱スペシャル (ヤマハ XJR1300)
2000年3月10日納車。 二輪免許を昭和61年に取得以来。通算12台目の愛車「ヤマハX ...
ダイハツ ミラトコット ミリタリートコット (ダイハツ ミラトコット)
ノーマル車ですが、展示会で最初にこのセラミックグリーンメタリックのカラーを見たときにすぐ ...
ヤマハ BW'S 通勤快速買い物2号 (ヤマハ BW'S)
オフ車スタイルなので最初はブッシュガードなどを付けてオフ車イメージでカスタムしていました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation