• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

ジープ日記 XJチェロキーのすすめ😅

JKU ラングラー・アンリミテッドの人気が高いですね😅

でも…お値段が…そうです❗お高いのですよ❗

ここに素敵なジープがあります❗

XJチェロキーです❗



JKU ラングラー・アンリミテッドが売れている最大の理由の一つは4枚ドアのジープだということです😅

同じくジープであり…4枚ドアでも、どちらかと言えばXJチェロキーの方が室内も乗用車ライクでリアシートの快適さから言えば、かなり勝っています❗

後部ドアが小さめでちょっと乗り降りに気になるところも、大差ありません。純正のJKUのリアシートは酷い乗り心地で…社外のリクライニングやアップスペーサーをいれて、ようやく乗用車ぽくなっているのです。

XJチェロキーの走破能力は…知る人ぞ知る優れたモノです❗XJチェロキーはJKUより400kgも軽いのですよ。エンジンは190馬力30キロのトルクは古きよきアメ車らしい豪快な加速と直列6気筒ならではの吹け上がる高揚感を感じられるモノです❗

この組み合わせは、あの軽快だったTJラングラーよりパワーでも車体の軽さでも勝っているのです❗

5ドアの全高の低いスタイリッシュなステーションワゴンのボディは使い勝手もよく。オーバーフェンダーの部分で幅があるので3ナンバーですが、実は5ナンバー、4ナンバーのボディサイズです。取り回しが大変なホイールベースが3メートル以上もあるJKUラングラーに対して大きなアドバンテージを持っているのですよ。奥様の買い物車としても実に使いやすいクルマだと思いませんか?

実際にうちのカミサンの買い物車にずっと使っていますから😅



更にJKUラングラーに勝る装備があります❗

それは、「フルタイム4WD」になること❗2WDと4WD更にローレンジに加えてフルタイム4WDのポジションにシフトすることが出来るのです❗

これは本当に便利で、かつ高い安全性を得られる抜群の装備です。

JKUラングラーは新しいと言っても、所詮一般道路では車高の高い2WDのライトトラック程度の走行安全性しか持ってはいません。フレーム付きの車体に宿命で重心位置をある程度以上は下げられないのです。XJチェロキーはユニフレームと言う乗用車のモノコックの中にフレームを埋め込んだような構造で極めて低い乗用車並みの重心位置を得ると同時に見かけに似合わないお腹の下の高さも実現しています。

写真の紺色のXJチェロキーは2インチのリフトに31インチの外径のタイヤをはかせていますが、たった此れだけで、あのブロンコのあらゆるセクションを問題なく走破することができます❗ボディのどこも凹まさずにです。

今、XJチェロキーの中古相場は再び上昇中で程度のよいものは、軒並み100万円以上のプライスがついています。探せば50万、60万のものもあるでしょう。

リミテッド等のグレードを選べば本皮貼りの内装やクルーズコントロールも選べABSも標準装備されていて、所詮トラック並みのJKUラングラーなど問題になら無いくらいの高級装備に溢れています❗

問題は、古いことによる故障の心配ですが、アメ車では本体の故障は少なく電気系とセンサー類のトラブルが大半でこれはXJチェロキーでも、JKUラングラーでも経年劣化すれば大差無くなることでしょう。むしろ故障修理にディーラーでなければどうにもならなくなる確率の高いJKUラングラーより、長い目で見たランニングコストはXJチェロキーの方が軽くなるかもしれません😆

JKUラングラーに目が眩んでいる方、ぜひ、考えて下さい。XJチェロキーを買ってきてオフロード用にフルカスタムしたところで、JKUラングラーの中古車の半額にもなりませんよ。上記の車両程度なら、そのまま売っていますよ❗


ぜひ、ご一考を❗😁


おわり
Posted at 2017/03/25 10:25:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2017年03月22日 イイね!

ジープ日記 one more cup of coffee

古い友人がおりまして…数年前に膵臓がんで他界いたしましたが、よく二人でロングツーリングに出かけたものです。

単独行が殆どで…めったにヒトと同行することの無いオイラですが…その友人だけは例外で二台連なって出掛けることもあれば、彼のクルマの助手席というのもかなり多かったです。

彼の事を関東でオフロード遊びを永くやっていて、「知らなければモグリ」と言えるくらいに長年にわたって各地に出没しておりました。古くは白いスバルレオーネ4WDのセダンで。後年はDAIHATSUのロッキーに乗っておりました…あの方ですよ。通称「ナベサン😅」。



東北出身で土木の大型重機のオペレーターを長年やっていたそうです。若い頃からスキー競技とクルマが大好き無類のスピード狂がたたって不幸にして自爆事故で脊髄を損傷して車イス生活となりましたが、クルマ好きは変わらずスバルレオーネであちこちのオフロードに出没するようになったということです。

オイラが出会ったのは1990年辺りだと思います。東京郊外の秋川の河原でした😅
その時オイラはスズキジムニーJA71に乗っていましたが、オイラも元はスバルレオーネ4WDでオフロードを走り回っていたので、すぐ打ち解けて友人になりました😅

彼はスバルレオーネ4WDから同じターボに乗り換え、後にDAIHATSUロッキーに乗るのですが、ロッキーを薦めたのはオイラです。本当はスズキジムニーのJB33が欲しかったようでしたが…JB33は薦めませんでした。オイラもカミサン用にJB33を購入して長所短所知り尽くした上で彼にDAIHATSUロッキーがよいと思ったのです。

一番の理由はシートです❗スズキジムニーのシートはダメです。大きさ、固さ、ホールドなど…車イスで…信じられぬぐらいのロングツーリングをする彼にはクルマのシートは第二の住居も同じ…ロッキーの純正シートの出来映えはバブル期の設計で思いきりコストがかかった上質なものです。大きく、適度な固さ柔らかさとホールド。身体に優しく疲れを癒すのにも適した抜群のシートです。オーバードライブ付きのオートマでフロントが独立懸架なのも超ロングツーリングには向いているし、タンクが60リッター入るのも重要なポイントでした。サイズ的にはジムニーと一緒に遊べるサイズですがホイールベースは長く長距離や高速の疲れ方が全然違います。

走る走らないは二の次で耐久性を重視しました。駆動系は1,5リッターエンジンには明らかなオーバーススペックで2、8リッターのディーゼルターボにも対応できるものです。そのぶん重く…オフロード性能は最低であるとも言えます。でも…彼にはそんなものはどうとでも出来るスキルがありましたし、本物のオフロードの遊び方を心得ていた彼には充分なスペックのクルマでした。

彼はスバルレオーネ4WDで富士の精進口林道を幾度も上がっています😅途中の物理的に乗り上げられぬ段差で歩み板を数度敷いた程度でほぼ自力で走破してしまいました。同行のディスコやハイラックスが何度もスタックや牽引やらに手間取るなかをです❗精進口のレベルをご存じの方なら彼と彼が乗ったスバルレオーネ4WDの実力がおわかりでしょう。

彼にしてみれば「フレーム付きの頑丈でタイヤも大きなクロカン車でローレンジまでついていて…そりぁもう、どこでもイケるさ❗」DAIHATSUロッキーがクロカン車で最低のオフロード能力のレッテルをはられたクルマであったとしても、「何を贅沢な事を言っている❗」といったところなのです😅





彼は少ない生活費を上手に遣り繰りして生活にクルマに誰の手助けも受けずにやっていました。「お金は無いけれど時間はたっぷりある❗」と、いつも笑っていました。スタックしても手助けを断って「楽しむから😁」とひとりでリカバリーしまう事が多かったです。此は…ちょっと…と思うようなヘビーな状況でも独りで一昼夜かけて自力脱出するような男でした。無謀と言えば無謀かもしれませんが、彼には時間がミカタでした😅

最悪の事態に常に備えて、水と非常食料は大量に積んでいました😅スタックからの自力脱出に必要な道具も揃えていました。何より土木の現場でつちかったキャリアと常に単独でアタックした豊富な経験値があります。オイラも土木の現場で働いていたから2立米くらいの土をスコップ一本で掘る位は当たり前に出来ましたから。二人で出掛けると…それは無茶なアタックをやらかしたものです😅

独りで走れる男が組んで走るのですから😅それは無茶なスタックもしでかしてくれましたよ。深い新雪の雪山を全開で登って…いきなりインに流されて前後輪を側溝に落としたことがあります。その時も一台に二人で出掛けておりました😅勾配が中途半端にきついカーブで吹きだまり…更にカーブのインに向かって傾斜しているという最悪パターン。勾配がもっとキツければバックして脱出するようなミッションも可能でしたが…側溝は深く腹下は見事に接雪しているという状況でした。作戦は前後と腹のしたの雪をできるかぎり除けて…側溝の雪を固めて僅かにバックさせ腹を浮かせる。そのあと側溝に大量の雪を詰め込んで道路まで前進で上がれるスロープを作るというものでした。一時間以上かかってしまいましたが、無事脱出。

同じようなスタックを土でも経験しました😅下りの狭い廃道で弛んだ路肩が崩れ、運転席側斜面に前輪をおとしてしまったのです。重い頭が下で車体は斜面に向けて傾いてようやく止まっている❗という危うい態勢です😅その時も一台に二人で出掛けていました。助手席から降りるだけでもクルマが滑り落ちてしまうような傾きでした😅でも、冷静に情況を観察してスコップとジョレンでクルマの下の土をを1立米ほど掻き出してクルマの傾きを水平近くに戻しさらに脱出用の前後輪が通る轍を深く彫り付けてバックで脱出しました。崩れた場所の山肌を削り、安全な轍を深く掘って崩落箇所をエスケープして下山しました。3時間くらいかかったかな😅

そんな調子で誰の手も借りずに、助けも呼ばず自力で脱出走破するというのが、流儀でした😅
二人のときは、ほとんど作業はオイラがやりましたが、彼独りでも一日係り、一晩係りでもやりとげてたでしょう😅そういう男でしたよ😅

スタックしたら、先ずもって冷静になれ。次に持っている装備で工夫して脱出が可能か考える。どういう手順で事を進めたら安全に確実に脱出できるか考える…この時大切なことは…急がば回れです。ものぐさは絶対ダメです。確実に安全に❗を最優先してめんどくさい方法を敢えてとることです。時間は気にするな❗これも大事です。ただし天候の悪化は雪山での退却不能の積雪や山間の谷間や崩落地での出水というリスクを頭においておく必要はありますが…

夜の闇ごときに怯えてはオフロードは無理です。けれど闇夜にスタックしたら…じたばたせず、夜明けを待って視界のきく状況で判断した方がいい場合が多いです。ここいらへんは経験ですね。

オイラの仲間でこういうレベルのスタックやトラブルに動じない男は、もうほとんどいませんね。Garage21のOsamuちゃんくらいかな😅

携帯電話で仲間に助けを呼ぶと言うのは最後の手段です❗

ナベサンが逝ってしまって、つまらなくなりました。ネスカフェの安いインスタントコーヒーを卓上コンロにヤカンで沸かしたお湯を注いで…オイラはブラックで…ナベサンは角砂糖を3つも4つも放り込んで…峠のてっぺんで飲んだ日々が堪らなく懐かしく思い出されます😅

いいやつは…早く逝くよなぁ


あの、コーヒーがもう一度のみたいよ❗



合掌


Posted at 2017/03/22 11:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2017年03月19日 イイね!

フツーの日記 バイク禁断症状❗

一昨日、一時帰宅してXJチェロキーで用達のつもりでしたが…留守中に車検から戻った58君のバッテリーターミナルが外されていなくて…エンジンが、すぐかかってしまいました😅

わざわざ乗り換えるのも面倒なので、そのまま58君で一日過ごしてしまいました😅


58君は快調で、いつも留守中に車検を、とってきてもらっている自動車整備工場さんは、三菱ジープをちゃんといじれるので、とりあえず安心です。「余計なところは触らない」と言うことも心得ていてセッティングをやり直す必要もありません。(基本的にオイラの58は整備状態は万全ですから、なにもやることがない❗と言うことなのですが😅)知ったかぶりで、アチコチ弄られて壊される心配もありません😅

一般道路上ではありましたが、お陰で久し振りにジープを、思いきり走らせることができました😅

目下の、禁断症状は…

バイク乗りたい❗と言うことなのですが😅

退院したら、すぐSRのバッテリー繋いでタイヤ交換とオイル交換に行ってこようと思います😁



キャブも暖かくなってきたから、少し薄めにして…と思いましたが…例のヤマハ純正と同じサクラ工業の作っているプラナス・ショートマフラーを、もう一度試してみようかと思っています😅



排気抜けが良すぎて発進トルクが痩せて、トルク特性の変化が極端に出ていたのはキャブのセッティングのせいかも?と思ったのです。一度ちゃんとキャブのセッティングし直して試さないと…とも考えています。キャブをキチンとセッティングして乗ってみたら、もう少し印象も変わるかも?!😅

でも…あの音のデカさは…それに…あの中速域にしぼった基本特性って変わらないと思うし…ノーマルのフィーリングに満足もしているので…どうするか微妙です😅

季節も移り、日中の気温も、どんどん暑くなっていくし…バイクに乗りたくて仕方ありません😅

ツーリングに行く計画は幾つもプランを建てていて、どれから実行に移そうかワクワクしています。

安全運転で事故を起こさないように、充分慎重に行動するつもりですが…走りたい❗という衝動は抑えきれるものではなさそうです😅

入院前は8月まで我慢して…とも思っていましたが、脊髄の自由度の制限が予想外に少なく、リハビリしながら、これならイケるかも❗と思いました。

ジープでオフロードは無理にしてもバイクでノンビリとツーリングなら問題なさそうです😁

とにかく、


早く退院したいよ❗😁

終わり

Posted at 2017/03/19 14:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2017年03月17日 イイね!

ジープ日記 マグナムに😅

今日は退院準備のために一時帰宅してきました😅

留守中に車検終わった58君で一日、所用を足して来ました。58くんは元気ですよ❗



blogに来てくれた三菱ジープJ53に乗られている方が、電動パワステ装着依頼で本日マグナムにおいでくださいました。

はるばる土浦からおいで願いましたが…事前にクルマを見せていただいてから、と言うのがマグナムの方針です。

ご承知のように三菱ジープは旧式のクルマ…トラブルも多く…整備状態に問題のある車輌がほとんどと言ってもいいくらい走っています。

残念ながら、今回のJ53も自走で帰るのが危険な箇所が見つかってしまいました。

バラシテ見ないと確定は出来ませんが、以前の整備で何か手違いがあった模様です。

大事でないことを祈りますが…

車両自体の程度は非常によいので、完全整備して永く大切に乗っていただきたいと思います。

パワステは後回しでもいいじゃありませんか?

マグナムは商売しています。でも、儲けがあれば何でも言い訳じゃありません。

ジープはもちろん、クルマが好きでクルマを走らせることに夢中な人達が安全で素敵なカーライフを送れることを応援したいのです。

だから、危険な状態のクルマを工場から送り出すことだけはしたくないのです。

電動パワステをつけたい❗と言う、お客様に冷水を浴びせるような事をしばしば言ってしまいます😅

それもこれも…マグナムにおいでくださいましたお客様にすばらしいカーライフを送ってもらいたいという思いからです。どうかお気を悪くなされず❗

もうすぐ退院ですが、びょうとうぐらしで鈍った身体には、たった一日の外出でもキツいものがあります😅

家事も仕事もクルマやバイクの世話も退院と同時に始まります😅

もう一息リハビリ頑張らねば、とても社会人としてやっていけません。

頑張ります😅


おわり
Posted at 2017/03/17 22:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2017年03月13日 イイね!

ジープ話 土方仕事は嫌いですか?

ジープでオフロードに出掛け…思いもかけずスタックすることも、しばしばあるでしょう😅

そんなとき…たよりになるのは…連れ❗

…でも…

一人ぼっちだったら?

ケータイで助けを呼びますか?

でも、ひとりでどうにかならないスタックって…実は其ほど多くはないのです。

いつもいつも金魚のうんこじゃあるまいし…ヒトをあてにしてジープを走らせると言うのも、いささか情けなく無いでしょうか?

ジープ乗りなら…スタック脱出ぐらい「ひとりで出来るもん❗」と言えるようになってみたいものです😅


スタックの種類にもよりますが…見ればわかるといった深い泥沼に突っ込んで立ち往生とか渡河で水没だとか…「死んでしまえばいい❗」と言うようなスタックはレスキューに値しないので、この際きっぱりスッキリ見殺しにしましょう。

可哀想だと思ったら…こう言ってやってください「JAFって知ってるか?」


冗談(本気ですが😅)はさておき…通常のスタックは、何らかの土木作業またはジャッキアップにより解決できるものが殆どです。

ところで…ジープにジャッキは積んでいますよね?

まさか…「スペアタイヤ下ろしちゃったから、ついでにジャッキも下ろしちゃったよ😅」という方…

「死んでしまえばいい❗」と思います❗


死にたくない人はジャキとスペアタイヤは必ず積んでおきましょうね😅

ジャッキアップ位でしたら、誰でもできますよね?ね?ね?まさか…

オフロードのスタックではジャッキ一つでは足りない場合が多いですけれど。通常の車載パンタグラフジャッキでどれ程のことができるか?と思うでしょうが…これが使い方次第で幾らでも役に立ってくれるのです。



あんなチッチャなパンタグラフジャッキでも2つ持っていると鬼に金棒という活躍をしてくれます❗

やり方は簡単です。とにかくジャッキアップして、車体かタイヤと地面の間に空間を作ります。そこに石でも何でも適当なものを突っ込みます…もし、ひとつめのジャッキアップで間隙が少なかったらもうひとつのジャッキで間隙を広げる工夫をします。この手順を繰り返せばタイヤ一本分くらいのジャッキアップが可能です。通常どんなに埋まり込んだタイヤでも、そのくらい持ち上げれば、後はどうにか出来るハズです😅人力には限界がありますが、「ねじ」の原理を使ったジャッキは小型のもので500kg大きなものなら2,000kgもの力をくわえることができるのです。パンタグラフ2個でも工夫すれば幾らでも役に立ってくれるのです。更にジャッキが沈み混まないような厚い板切れの二三枚も持っていれば軽いジープ程度なら自力で脱出の大きな力になってくれます。

ジープならハイリフトジャッキを持っていると非常に便利です。簡単に1mもの高さにジャッキアップできる魔法のような道具ですが…取り扱いはプロの使用が前提の道具なので極めて危険です。キチンとした知識と正しい使い方を学ぶ必要があります。



次に必ず積んでおきたい装備はスコップです。
土を掘る…あれです😅土木作業の経験者であれば…体力勝負ではありますが、ほぼ不可能と思えるスタックでも脱出の段取りを考え付くことが出来るでしょう😅 スコップ一本でも無ければ手も足も出ませんが…使い方を心得ていれば、これだけでかなり困難な情況でも打開できるでしょう。地道に轍を作り。周りやフロア下の抵抗になる土砂を退ければ…崖から半落ちになった状態からでも自力脱出が出来るものなのです。オイラはそういう情況でスコップ一本で何度も脱出に成功していますから😅



スコップも土木作業の経験が全くなければ、扱いが難しいかもしれませんが、練習として平坦な所にわざと穴を掘って御自身のジープをスタックさせてみたらいいでしょう😅ソコからどうやったら脱出できるか試みるのです😅時間はたっぷりとることをお勧めしますが、一度やってみると、かなり自信がつくと思います。筋肉痛のおまけがつきますが😅


おわり
Posted at 2017/03/13 18:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | クルマ

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation