• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

ジープとバイクの日記 SR400ツーリング計画

 明日は早起きしてバイクでツーリングに出ようと思っていましたが…なんだか未明に各地で雪がちらほらするとか…

 峠道は凍っているかなぁ…奥多摩から甲府に出て御坂みちで旧道の峠の茶屋によって河口湖、山中湖、御殿場と南下して246で帰るという行程ですが…八時過ぎれば交通もあるし、日が昇るだろうから大丈夫かな?

 40年以上前になりますが…東京に来て…初めてツーリングに出かけたルートです。
 その時はヤマハのTYというトライアルバイクに乗っていて…しかも、朝から雨で奥多摩についた頃に雨が上がりましたが…終日いい天気ではありませんでした。当時はカメラも持っていかなかったし、ただ見知らぬ土地を走ることで十分満足していました。トライアルバイクは…公道ではポジションがきつくシートも薄くてお尻が痛くなり、ハンドルもスタンディングを前提にしているのでツーリングポジションで一日乗っていたら途中から手首が酷く痛み出したのを思い出します。





↑ こんな感じです。色もおんなじです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 マフラー交換したオイラのSRですが…やっぱり非常にウルサイのと…フィールが極端に中速重視でなんだかバランスが悪いのと…スタートからの初速安定性がいまいちなので…ノーマルに戻しました(^^





 うっせーマフラーから…ノーマルに戻すと…ノーマルは信じられない位に静かです(^^;)

 でも…音に騙されるほどもう子供では無く…さんざんいろんな車に乗ってきて「音」と実際の「速さ」の違いが判るだけにノーマルの良さがわかります。このマフラーは純正より多分遅いです。
 中速域のトルクはモリモリですが…発進トルクや全回転域に渡る「つながり」など…失うものも多いですね。何より…音が大きすぎる…静かさでは定評のあるショーエイのZ7でもかなりウルサいし…長時間あの音を聞いていると…うっとおしくなります。
 
まあ、最近は我が家のラングラーのステンレスやチェロキーのスチールマフラーも…うるさいなぁと思うようになってきていますから…ようは…年を取ったという事でしょう(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日のお天気しだいですが…ブラブラと出かけてきます。
身体もあちこちガタが来ていますし…心臓もちょっと負担が大きいと息切れするし…ブロンコでも、ちょっと動悸がおさまりにくかったりしたから、とにかく無理せずのんびりと走って…日が高いうちに早めに帰還するつもりです。
Posted at 2016/12/15 19:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年12月11日 イイね!

ジープ日記 ブロンコ山に行ってきたよ(^^)

 アウトドアパーク・ブロンコに行ってきたよ(^^)v

 TJラングラーで出かけました。整備バッチリで往復のオンロードは実に快適です(^^)

 いつもながら…ブロンコ道は身体にこたえます(--;)



 今日は年末ということもあってか??満員御礼状態の大盛況です。
駐車スペースからあふれるほど集まりました。









 今日は無理せず行けるところも行かないようにして(^^;)身体にも車にも負担をかけないように遊びましたよ。



 体調は悪くはないけど…良くもなく…心臓の機能がやはり落ちているのと、体力がなくなっていてアクセルワークで使う右足の足裏や、クラッチを踏む左のフクラハギが痙攣おこしました(~~;)

 体力、体調的に…今日くらいがオイラの今の限度のようです(--;)

 
 でも、たぶん一年ぶりのブロンコ山は楽しく、仲間もたくさんいて…頑張って出かけて行って良かったと思います。

 いろんな車のいろんな走りが見られて、勉強にもなり楽しむこともできました。





 ブロンコは最高に楽しいです(^^)/


Posted at 2016/12/11 20:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2016年12月09日 イイね!

バイクとジープの日記 SR400のマフラー交換

SR400のマフラーを交換してみた(^^;)
 もともとは、この純正と同じサクラ工業製の「プラナス」のショート管が装着されていたのですが、車検に際して純正に戻してありましたが、どんなものか入院前に一度試しておこうと思い取り替えてみることにしました。
 マフラーの容量は一目瞭然で半分以下ですね更に隠れているチャンバー室の容量もかなり小さくなっています。取り付けは純正のメーカーらしく全く純正そのまま、センタースタンドストッパーを別に取り付ける必要もありません。

 

 音は…アイドリングで既に音量も大きく非常に歯切れの良いものです。
開けていくと一発一発の弾けかたが非常に力強くなっています。
 排圧が下がって引っ張られるようで…燃料が結果的に薄くなってしまいますね。アクセルオフでバックファイアが出まくりです。暖まってしまうと、それほど気にならないレベルにはなりますが、暖気中や温まるまでは、結構なパンパンというアフターファイア音を聞くことになります。
 走らせてみると…
 確かに中速域のトルクが強くなったのがはっきりと体感できます。これは効きますね…。
 ただ…極低速…スタート時にストールしそうな気配が出て…やはりのノーマルは扱いやすいなと思いました。パーシャルでの扱いやすさや、そこからの加速で高回転までのつながりなどは…ノーマルのほうがいいようです。
 キャブをリセッティングしたら、面白いかもしれませんが…やはり音量がかなり大きいのと、全速度域での特性ではノーマルのほうがいいと思うし、スタート時のトルク特性がノーマルに分があるように感じますから、やはりノーマルがいいと思いました。
 ただ、これはこれでアリかなと思います。単気筒らしい弾けるような??排気音に魅力を感じる人は多いと思いますし、完全に中速のトルクに振った特性というのは珍しいので峠などで飛ばしてみたら、かなり気持ちいいのかもしれません。近々テストしてみようと思います(^^;)
Posted at 2016/12/09 20:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2016年12月09日 イイね!

ジープ日記 マグナム工場に TJラングラー修理

マグナム工場にいます(~~;)
今日は…TJラングラーのウインカー修理…セルフキャンセルが左だけ利きません…実は…

 これ、買ったときからなんですよ(^^;)ボンネットのカラスの足跡と…このウインカーの件で交渉して当時、車両価格98万円の中を乗り出し価格で68万まで値切り倒して買ったのですよ。

 交換用の部品は何年も前にご近所のXJチェロキー2000年モデルが謎のライトトラブルを起こした際に…ダメもとで取り寄せておいたものが、結局アーストラブルのみで解決し、たまたまTJと共通部品であったのでストックしていました。ライトスイッチやウインカー、ワイパーなどの電装品はそのうち壊れるだろうからとケチくさく交換を先延ばししていたのですが、決定的には壊れそうもないので、思い切って??交換しました(^^;)



今回はステアリング周りをはぐるだけで、アクセスできました。





不良個所は…またしても樹脂成型の白いリターンレバー


…この取り付け支点が三角形になっていて位置決めしているのですが、これがすり減って定められた位置でロックしなくなったための故障です。





 パーツ単体での供給は無く、お定まりのアッセンブリーのみでしか部品が出ません。この「マルチファンクションレバー」ユニットごとの交換になります。価格はアフターマーケットでも一万五千円近くもします(--;)これでも部品があれば、こんなに簡単に交換できます。作業は約40分くらいです。

 これで快適に運転できます。貧乏性もかんがえものですね。持ってるんだから、さっさと直せばいいのに(^^;)


 おわり

Posted at 2016/12/09 19:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2016年12月07日 イイね!

ジープ日記 四輪駆動の楽しみ方

 四輪駆動で何をする?

 オフロードを走る?


 どこにあるんですか?オフロードって??


 汚れるし、クルマが傷ついたり、壊れたりしません??


 四輪駆動車はもともとオフロードを走ることをある程度想定して設計されてはいます。でも、それぞれのクルマには想定しているオフロード走行のレベルというものがあります。

 乗用タイプの四輪駆動はオンロードでの安定性プラス圧雪程度の雪道くらいしか想定していません。ですが、意外にも物理的に不可能な地形を除けば走行ラインや乗り手のスキル次第では低い重心とトラクションデバイスの能力を駆使して意外なそうは能力を秘めていたりします。軽トラックや乗用車にオプションで雪国仕様で設けられるような、いわゆる「生活四駆」でもほぼ同じことが言えます。

 そしてジムニーや、ランクル、プラド、FJクルーザー、JKラングラーなどのいかにもな風体の四輪駆動となれば、車体の形状からしてオフロードをいかにもか走るぞ!という感じです。事実大きな外径のタイヤを履いているので最低地上高やアプローチアングル(前進していってバンパーや車体がぶつからない限界角度)、デパーチャーアングル(段差などを降りるときに尻もちを搗くようにリアバンパーや車体の後部をヒットしない限界角度)、ランプブレイクオーバーアングル(前後輪とホイールベース中間付近のボディで最も低い部位とで作られる三角形の角度。お腹を打ちつけにくさの基準となる)なども良好な数値となっています。
 そしてミッションのほかにトランスファーと呼ばれる前後輪に駆動力を配分する装置に変速機構を設けて全段を低速ギア化するローレンジなどと呼ばれるアンダードライブギアを装備しています。

 どこでも走って行けそうに見えるオフロードタイプの四輪駆動車ですが…気を付けてみると何か??気が付きませんか?

 そうなんです。タイヤがオンロードタイヤ??なんですね。これでオフロード走れるの?というのは真っ当な疑問です。そうなんです。騒音規制とか、公道を走行するうえで重要なオンロードでのブレーキ性能とかコーナリングでの限界能力とかを考えてオンロード性能を重視せざるを得ないのでああいうオンロードタイヤないしは極めてオンロード寄りの全天候向けタイヤを純正装着されているのです。

 
 実際、どノーマル状態ではどうかというと…乾燥した路面であれば純正装着のタイヤでも何ら問題はありません。とくにジムニーを除くほとんどの四輪駆動に装備される(あるいはオプションで装着可能な)トラクションコントロールデバイスが装備された四輪駆動では転覆するまで前進を続けることさえあるほどの走破能力があります。

 ですが、アスファルトの上と違いオフロードでは雪も泥も土もありと・・・標準装着されたタイヤでは役不足になることも確かです。

 
 ここでも言えることは、どの程度の路面を走破するか?想定される路面に合わせたタイヤ選びが必要だということです。

 
 オイラが生活しているのは関東平野の南東部多摩西部という地域ですが・・・このあたりから一走りしてオフロード遊びができる場所というと・・・有料うのオフロードコースを除くと、たったの二か所しかありません。隠語で「IG」と「サル」と呼ばれる二か所です。あとは埼玉県の河川公園内にある岩場が一か所でしょうか…あとは。おそらく山間地にある登山道や作業道路、その他(私有地域内への不法侵入の可能性が大きいです・・・)いずれも走ってはいけないところになりますね。

 雪が降れば・・・一般道路もある意味オフロードですが・・・関東平野に雪など年に何度あるかどうか・・・そんな程度しかオフロードなんてないのです。

 あと残されたのは「林道」ということになりますが・・・林道というのは基本的に4トンのダンプが侵入可能で重機が運用できるレベルの道幅で設計されています。当然二輪駆動で十分に走れるようになっていますから、あえて四輪駆動が必要でもありません。しいて言えば・・・気分的なものですかね。


 そんな、レベルしか残されていないというか、存在していない狭い場所で走らせるために数百万円の車を買って、さらに高価なオフロードタイヤに履き替え、磨き上げた愛車を泥だらけにしたり藪で引っかき傷をつけたりぶつけて板金屋のお世話になるようなへこみを作ったり・・・そんなことをどれだけの人がするでしょうか?

 そのとおり!!!!


 だから四輪駆動は売れなくなり四輪駆動ブームも去ったのです。


 でも、全体の数字から見れば、わずかですがオフロードカーは売れ続けています。

 好きな人はいるのです。オフロードが好きというか・・・オフロード走行を好きとかでは無く・・・その姿かたちが好きだったり、アウトドア志向やスポーティーな雰囲気の」ライフスタイルに似合ったクルマだと考える人たちがオフロードタイプの四輪駆動をえらんでいるようです


 クルマ好きにはいろいろな種類があります。ひたすら「クルマが」好きという人・・・「そのクルマ」が好きな人・・・そのクルマで「何かをする」ことが好きな人・・・


 オフロードカーに乗ったからと言って、オフロードを走らなければダメなわけではないし、好きなクルマに好きなように乗ればいいのです。



Posted at 2016/12/07 19:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジープ | 日記

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation