• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2014年04月16日 イイね!

ジープ話 オフロードの運転技術7

 オフロードを運転するにはハンドルをしっかり操作できるようなアップライトなドライビングポジションが必要です。
 座面は通常より前よりにして、背もたれもステアリングのトップを両手で握って肘が軽く曲がる程度まで上体も起こしたほうがいいでしょう。
 これで、ボンネットに隠れている直近の路面も確認しやすいというものです。もっとも三菱ジープの場合は座席のしたのボルトを緩めて前後に僅かに調節できるだけですがww

 オフロードではタイヤの空気圧を少しだけ下げたほうが具合がいい場合が多いです。それはタイヤといううものは、空気圧で接地面の広さがずいぶん変化するものだからです。最近のラジアルのオフロードタイヤの一般的な空気圧は2.2Kgくらいですがこれを1.8Kg低度にするだけでぐっと土や泥に食いつくようになります。タイヤの空気圧を更に落とせば接地面が広がり接地面圧がさがると同時に障害物を乗り越える際の変形もしやすくなり色々な障害をスムーズに乗り越えるようになります。ただし、チューブレスの場合は1.5Kgくらいまで、非常時でも1.2Kg以下にはしないでおきましょう。
 チューブ無しで空気圧を落とすとタイヤのビードが落ちていっぺんに空気が抜けタイヤがぺしゃんこになります。
 旧いジープが履いている下駄山などのチューブ入りバイアスタイヤなどはこの限りではなく非常時には1.0Kg以下での使用も可能ですが、過信は禁物。あまり空気圧を下げすぎるとチューブの首がホイールに引っ張られ、ズレたりチギれたりする事も在るので注意が必要です。
 空気圧は必ずきちんと計って落としましょう。圧力計は常時コンソールに放り込んでおきましょう。そして、オフロードから公道に戻る際には必ず正規の空気圧に戻しましょう。エアポンプがない場合はGSなどまで低速で走行する必要があることは言うまでもありません。

 さて、走り出す前にギア比について覚えておきましょう。三菱ジープの場合通常使用するハイレンジの一速よりもローレンジの一速、二速、三速までがより低いギア比となっています。これは大きな駆動力を必要とするオフロードではたいへん有利な設定で、スズキのジムニーなどはローレンジの二速ではもうハイレンジの一速よりもやや高いギア比となってしまっています。さすがジープ!というところですね。

 つづく





 

 

 
Posted at 2014/04/16 22:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2014年04月16日 イイね!

ジープ話 オフロードの運転技術6

 林道はオフロードじゃない。
では、オフロードって?何処?

 現在、オイラの住んでいる東京都にはオフロードはない、ほぼ無い(…東京都大島町には日本で唯一の「砂漠」があり、なんと立ち入りも自由だそうです…ただし…車を積んでいくフェリーや客船はないので…貨物船で送るしかないようです。)車輌の立ち入りが禁じられていない河川敷とか…河川敷とか…河川敷くらいしかありません。

 残念ながらかつては林道の先には…いわゆる「廃道」というものがあって(それが、じつは私有地内の作業道路や遊歩道、登山道だったりしたのですが…)自由に走り回れたのですが…そのほとんどが立ち入り禁止になっています。ちなみに多摩川、秋川流域の河川敷はほぼ全域で立ち入り禁止となっています。オイラの近場では荒川の中流域に二箇所ほど、相模川の下流付近に一箇所しか立ち入れる河川敷がなくなってしまいました。
 そういうわけで、本格的にオフロード走行を楽しむにはクローズドな「コース」を利用する事になります。東京都内には在りませんが、埼玉、群馬、山梨には「有料のオフロードコース」があります。

 実はこのオフロードコースでさえ、近年急速にその数が減ってきています。積極的に有料オフロードコースを使っていかないと現在営業中のコースでさえ数年のうちに閉鎖という憂き目をみる可能性が大です。

 自分の地元には走れるところがあるし…お金払ってわざわざ遠くまで行かなくても…そういう方にも是非お願いしたい。現在営業中のオフロードコースはその全てがコースオーナーのご好意のみで営業継続していただいている状況です。営業的には全くお話にならないところを、昔馴染みが未だに来てくれるからとか、ただもう善意やオフロード愛好家への理解だけで身銭を切ってまで開け続けてくれているのです。いまはまだ自由に走れている場所も時節柄いつなんどき立ち入り禁止にならないとも限りません。

 本稿、「オフロードの運転技術」を書くにあたって思うことはオフロードを走る特別な運転技術について解説しても意味が無いんじゃないか?ということです。それは本稿1~5までで書いているとおり、運転技術以前の問題が大きすぎて、自由に様々な路面や地形での走り方を学んだり楽しんだりする…そういう事が出来る場所が、もうなくなっているのに何の解説が必要かということです。

 つづく
Posted at 2014/04/16 00:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 345
6 78 9 1011 12
131415 1617 18 19
20 2122 23242526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation