• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBO-CHINのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

ジープ日記 走り系だから

走り系ジープ乗りと自称している如く、オイラは「走り」というものを何より重視している…。

そんなオイラにとって一番機はず~っと三菱ジープJ58の改造車、通称「58君」。

58君に乗ったことのある人は知っているけど、公道や峠道ではちょっとしたスポーツカー…圧倒的に軽量なボディに余裕のトルク、パワー…レスポンスもいい。クロスカントリーとトライアル用にセッティングした、しなやかな脚は最少のリフト量で低重心を確保しているから乗り心地だって抜群にいい。7.50-16のナローなマッドタイヤだがコーナーのロールだってけして大きくはなく、信じられないくらいのハイペースでのドライブが可能だ。弱点はブレーキング能力だがハイレスポンスのエンジンはエンブレも強力だから的確なシフトダウンを守っていれば、つずら折れの峠の下りでもペースを落とすことはない…


 このように書くと、「なんだかオンロードばかりじゃないか?」と思われる方もあるいは居られるかもしれないが、オフロードの能力を敢えて語らないのは「言・わ・ず・も・が・な」だからだ。

 …58君の正体はナンバー付きの「トライアル競技車輌」なのだ。走行限界領域でのギリギリの走りを競うトライアルで勝ちを拾いにいけるレベルになっている。アクロバット曲いの走りも難なくこなせるのはこういうバックボーンを持っているからなのだ。



 自在な走りを誇る我が家の一番機、三菱ジープJ58の改造車「58君」なのだが…






   こにきて異変が…


   それは…






 二番機のTJラングラーが凄いことになってきちゃっているんです。


今年にはいって、今までこんなものかな~とクルマなりの走りでヨシとしてきたTJラングラーの走りを、もう一度見直して本物の走りの車に仕立て直す作業を始めた。

 具体的には、リアのコイルのフレーム側マウントを移動してスプリングをまっすぐに伸縮するようにしてみた…

効果1、乗り心地が明らかに向上。細かい凹凸もキレイにバネが吸収。

効果2、歪んで取り付けられていたコイルが正立したため1G状態で伸長した結果、伸び縮みの 両側でストロークアップした。

効果3、A型アッパーアームによる3リンクの効果が有効に発揮でき、アンチスクワット性・トラクション性能もはっきりと向上。

 次にショックアブソーバーの交換、ランチョRS9000Xから同XLに。

効果1、封入ガスの変更効果か?縮側ダンピングがしっかり効いてサスに強いコシが生まれた。

効果2、無段階の減衰力調整機構が引き続き使用可能。状況でダンパー減衰を変えられる。


 つまり、リアサスが非常にイイ仕事をするようになった訳で、具体的にはストロークが伸縮両側でフルに使いきれるようになった事。バネとダンパーが非常に有効にリアタイヤを路面に押し付ける事が出来るようになった。つまり、これまではリアコイルの歪み取り付け問題とダンパーの減衰力不足でせっかくのアッパーAアーム式スリーリンクが活きていなかったのだ…


 さらにもう一つ…それはフロントサスの伸び側…助手席側で1インチ程度コイル上部に遊びが出ていた。ショックだけで重たいアクスルを吊り下げている…その為、伸びきり付近でアクスルの抑えが効かずガタつきが出ていたのだ…このガタはアクスルのみならず車体全体の動揺をまねき…見せかけのサスの伸びはあるが収束の悪い反応の鈍い足回りになってしまっていたのだ…

 ということで、リミットストラップを使ってフロントアクスル動揺の原因となっている不要な伸び側を規制する対策を施すことにした。コイルとショックアブソーバーが有効に働く範囲内で、きっちりフロントサスストロークを規制してしまうという作戦だ。

 以上の改装の結果として前後のストロークがいい感じにバランスし始めた。前後ともストローク全域でコイルの伸縮力とショックの減衰がしっかり効いている。この副産物はというと…一般的には敏感にすぎるローレンジレスポンスのMX4リッターが強力な武器として使えるようになった…アクセル踏み込んでもキッチリ脚がついてくるようになったから、揺り返しやジャダーを気にせず思い切ったアクセルワークを実現できるようになったのだ。

 ここまで、改装による効果が顕著だと更なるアップデートの欲求が止まらなくなる…いままで敵わないと思っていた「アクセル踏んでいく走り」でも58君を凌ぐ性能を得た今、一番機の座をTJに譲ることになるのは時間の問題となった…具体的にはロアアームのロングアーム化とフロントアッパーアームの取り回し最適化を経て足回り改装計画が一段落ついたらロールケージをアップグレードして競技出場も可能な状態にしていくことになるだろう。

 ※その頃には…58君は…古き良き三菱ジープの走りを楽しむための二番機となっていることだろう。




 
Posted at 2013/09/29 21:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2013年09月26日 イイね!

ジープ日記 幌を縫う(ーー;)

 ブロンコ山の帰り…TJラングラーの開けてたジッパー窓を走りながら強引に閉めようとしたら…
ジッパーはしまったのに??なんか隙間あいてる…??

 幌窓のジッパー布を幌に止めている糸が切れた。

 orz…30センチくらい 「 型に隙間が出来てしまった(ーー;)

で、雨が吹き込んじゃ困るのでお裁縫…ほつれた部分の糸を切り外して…丈夫なタコ糸を使って厚布用針でシコシコと手縫い…



      完成。


   糸太すぎたか??…(ーー;)

Posted at 2013/09/26 13:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2013年09月24日 イイね!

ジープ日記 TJラングラー編

 ブロンコ山に行ってきた。
青いTJのヨッシーさん、L/C80のねっとり君が来るそうなので…ここは58君じゃないでしょ、ということでTJ。 
 ブロンコはもともと自分のホームコースだから、どういうコンディションで、どこをどういう風に走ると車がどうなるか…熟知していると言って過言でない。どういう車がどういう動きになるのかも予想がつく…だからクルマのセッテイングには最適なのだ…。

 TJの足回りセッティングを変更してグッと走りの性能がアップしたので…このところTJ走らせていて面白くて仕方ない。

 なんか「手の内に入る」ジープになってくれそうな予感がひしひしとw

 …ランチョの新しいショック…すごく良くなったと思う。いままで縮み側が物足りないというか…伸び側だけって感じだったのが縮みもしっかり効いている…あんまり期待していなかったのだけれど、だいぶ変わった…良くなったという話を耳にして騙されたつもりで使ってみたら、これが大正解だった。
 縮みがしっかりしているからアクセルをガンガン踏んでいけるし、伸び側もストロークのエンドまでトラクションがしっかり伝わっているのでクルマなりに走らせても相当走る…

 絶対ストロークとしては前の設定よりフロントは2インチくらい減少。逆にリアは実効ストロークで2インチはアップしている…
 
 結果として走らせ方が大きく変わった。以前はクルマなりの走りでクルマのほうが勝手に走っている感じでこちらの介入で走りが大きく変わるというようなものではなかった。現在の仕様では…わかりやすく言えば「自在」…クルマなりの走りで相当行けるが…チョットこちらがアシストすることで俄然走行性能を上げることができる。さらに…58君みたいにガンガン踏んでも付いてくる脚になった。

 なにが変わったといって、前後のサスのバランスを後ろ側主体に持ってきたこと。例えて言うとTJの改造の定番は三菱ジープで言ったらディーゼルのJ53.55みたいな前足重視でFFっぽい走り…フロントをねじ込めば後ろは勝手についてくる的なものだ。今回の変更はリアの押し重視…今回フロントの伸びを規制しているけれど、それでもフロントはTJの持って生まれた性格でそれなりに働くので結果的に前後ともいい感じに仕事するのだが…走りのイメージとしては極めてFR的な三菱ジープのガソリン車風な乗り味となっている。と、こう書くとリアのストロークが相当出ていると思われるだろうが、世間の同じリフト量のTJのほうがはるかにストロークは大きい…ショックとバネの効かせ方に関する考えが根本的に違っている…こちらはどれだけ動かすかではなくどういう風に動かすかだからだ…

 フロントのトラクションがどうなるかな?と考えていたが…結論から言えば先ずジャダーが減ったこと(TJはフロントが踊りだしたらオワリ…)、前片足が浮いた状態でのコントロール性が段違いに良くなった事でトラクションは以前より確実にアップした。そのようになることを想定して改造してはいたのだが、こればかりは実際に走らせるまではかなり不安だった。

 踏める脚というけれど…逆に踏むべきときは踏まないと走りにならない訳で、ドライバーであるオイラの能力が走りを決める仕様という事でもある。当たり前だがオイラには乗りやすいクルマにはなったが…他のTJオーナーにはひょっとすると扱いにくいTJになったかも…でもTJオーナー以外には…オンオフも含めてメチャクチャ走りが楽しいコントローラブルな車になっていると思う。

 こうなってくると、さらに欲が出てくる…さしあたってロアアームの角度が付きすぎていることに起因する突き上げの問題を解決したい…いよいよロングアーム化ということになるが…走りの軽快さという事も重要で…ロングアーム化は車重の増加にもつながるので…これからのトータル的な方向性をキッチリ見定めて事に当たりたい…青いTJ、ヨッシー号はひとつの究極の形に近づきつつある…だが、頑強になるとともに非常に重くなっている…得るものと失うもの…このバランスが最も難しいと思うのだ…

 
※それにしても…身体にはチョット厳しいクルマにしちゃったかも知れない…走りに妥協できないんで仕方ないんだけれど…





Posted at 2013/09/24 22:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2013年09月17日 イイね!

ジープ日記 XJチェロキーで

 JJの帰路は仲間のXJチェロキーに乗って帰りました。
行きはTJで出かけたのですが、仲間の1台がトラブルで初日に積車で搬送という事態になり、二名プラス荷物の帰路の足がなくなってしまいました。一名は荷物が手回り品程度で送っていけるメンバーがおりましたが、もう一名は千葉まで相当大量のキャンプ用具他を搬送する必要があり、はたと思案にくれましたが…たまたまメンバーのなかでもオイラと極近所のジープ乗りが急用で二日目で帰らなければならないことになり、それではと私のTJで帰ってもらうことにして、代わりに荷物と人の余裕のあるXJチェロキーを置いていってもらう事にしました。
 結果は大正解でした。台風18号による暴風雨のなかでの撤収となったため想定外に荷物が膨れ上がってしまったのです。ずぶ濡れの荷物は持ってきた時のようなコンパクトな荷姿に荷造りすることもできず、とにかく丸めて放り込む…といった感じの撤収作業となってしまいました。TJでは自分の荷物さえ積みきれないくらいの有様でしたが、何とかいっぱいに押し込むことができました。
 
 ご近所さんのXJチェロキーですから、乗ったことは当然あるしメンテナンスにも私が手を貸しています。馴染みがある個体ですが高速での移動は今回が始めてでした。荷物がかなりの重量で重心位置が上がっている関係でレーンチェンジでの挙動が若干不安定でしたがエンジンの吹けやステアリングの座りは良く全般に快調でした。難を言えば…やはり後期型のデフが前期とは違いリバースローテーションではない関係で2インチ程度のリフト量ではあってもペラシャフトのうなりが耳につくのとブレーキの初期制動が甘い(現在オイラのXJはレーシングっていう超エグいパッドが入ってるからかもしれないが…)どちらも一般道でも気にはなるのだが、高速でも…いや高速では一層気になった。
 XJチェロキーとしては良好な部類ではあると思われるけれど…やっぱり自分のXJチェロキーのほうが数段乗りやすいし、走行性能全般でも優っていると思った。当のご近所さんが「KUBO-CHINのチェロキーがいい…」というのもわかるな。オイラのは30インチ、これは31インチのタイヤになっている関係でトルクが食われていて動力性能的なロスが大きい(どちらもファイナルはいじってない)のと、やはりフロントのアクスルの違いが大きい。…だが、そればかりではなくボディ剛性が低いと言われる前期型のモデルの方がこの前後リジッドプラスユニフレーム構造、そしてストレート6の4リッターエンジンとの相性がいいのでは?と思った。アメリカンは緩い感じが何処かにあったほうが乗りやすいし、気持ちいいのではないかな~とも思った。
 
Posted at 2013/09/17 23:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記
2013年09月17日 イイね!

JJ終わった

 ジープジャンボリーが終わった…
台風の影響で最終日の予定は急遽キャンセルとなり、暴風雨のなかで終了しました。 台風シーズンの野外イベントだから、毎年のように雨には祟られてきたけど、今回の風雨は半端無かったよ。最終日の未明から風雨がにわかに強まり…朝六時に根性で火を起こして朝飯…その後も風雨は勢いを増すばかり…大切にしているウイングタープは暴風雨に良く耐えてくれていたけど、大事をとって九時半頃に取り外しました…それを合図のように仲間全員撤収にかかりました。
 豪雨の中、かっぱ上下に長靴のフル装備で撤収作業にかかりました…泥だらけになりながら豪雨に叩かれ…荒れ狂う暴風に自立式タープもテントも破壊され…
かなり壮絶な感じの撤収作業となりました…
 
 でも、楽しいJJでしたよ~。今年もいろんなことがあって…w
 
 初日には参加者の乗ってきた乗用車がブッ壊れて積車で引取りに来てもらったり、二日目は滝みたいな雨の中でクロカンして「沢登り」してるみたいで面白かったな。三日目は未明からの暴風雨に痛めつけられ… 最終日帰り際になって参加車輌にエンジントラブル…コースオーナー様に部品を拝借して修理したり…それに今年も、いっぱいお酒を飲んでw…いろんなヒトと知り合って、いろんなお話ができて本当に楽しかったな。

 一年一度のイベント。一年に一度しか会えないヒトもいる…いつもの仲間とワイワイ騒ぎ、いろんなヒトと知り合って、いろんなお話をして…楽しい時間を過ごせました。毎年のことながら主催者、スタッフに感謝です。素敵な時間をありがとうございました。


※楽しすぎて写真撮ってません…あっ、メイドさんとのツーショットだけ~w



Posted at 2013/09/17 15:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジープ | 日記

プロフィール

「KJチェロキーに乗り換えました💦 http://cvw.jp/b/1929087/43509213/
何シテル?   12/02 06:22
自称「走り系ジープ乗り」KUBO-CHINと申します。トライアル競技とクロスカントリー走行目的に改造しまくった日米の幌型ジープと、雪国巡りの旅と山岳ツーリングに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
89101112 1314
1516 1718192021
2223 2425 262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 10:17:28
ジープ日記 TJラングラー編 資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 02:11:53
スパイダーウェブシェードTJラングラー用他入荷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 16:35:29

愛車一覧

三菱 ジープ 58君 (三菱 ジープ)
知る人ぞ知るマグナム4x4佐野氏の手になるチューンドエンジン、フレームと船以外オリジナル ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
YSPメンバースクラブがヤマハに特注した360台の限定車両。 SR400 YSP Bl ...
ジープ チェロキー 96の96XJ (ジープ チェロキー)
前期96年モノ、前期の最終形(96の96)にして限定車サマースペシャル…2インチアップに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30は三回所有しましたが、全部赤いFK。全部ボロw 違いが判りません。タンクガードと ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation