2015年 明けましておめでとうございます。

年頭にあたって、ジープについてのオイラの考えとか立ち位置について・・・少々書いてみようと思います。
オイラはもともとジムニーに乗ってトライアルをやっていました。トライアルでちょくちょくお立ち台に登れるようなレベルに到達した頃にトライアル仕様に改造したジムニーがボロボロにくたびれ、乗り換え時期になってしまい次のクルマを探していた折、たまたまイケテルジープに出会ってしまったのです・・・
ジムニーばかりの中で・・・勝ち目のうすい大きく重たいジープで・・・どうやって勝ちにいけばいいのか?ずいぶんと苦労しましたよ。
改造無制限なP車と違いノーマルクラスではジムニーの軽量小型な車体と改造パーツの選択肢の広さや改造のノウハウの充実度など、周辺状況的にも到底ジープでは太刀打ちできない現実がありました。
走るライン取りひとつでもジープでは参考にならない、というか・・・同じことをやっていては確実に勝てないのです。ラインは自分で考えるしかありません。トライアル走行で使うテクニックもジムニー乗りが出来る事は全てジムニー乗り以上に上手くできてもクルマで負けますから、最低でも上位入賞できるクラスのジムニートライアラーの技術レベルは軽くクリアできないとジープで勝ちいくことなど不可能です。
(内緒ですが、オイラはジムニーも隠し持っていて、ひそかにず~っとジムニー乗りでもあったのですww)
ジムニーに勝つには、ジムニー乗りよりジムニーに上手に乗れないとダメ・・・それが無理ならジムニー乗り以上にジムニーとジムニーの走りに詳しくないとダメです。
ジムニーというクルマの特徴はなにか?走破性能はどこからくるのか?どういう特性を利用して走りに結び付けているのか?ジープとの違いはどこか?どこが不利で何処が有利になるのか?・・・徹底的に車輌特性から分析していきました。ホイールベースとトレッドの関係、重心位置との関係、エンジン特性と車重、ギアリングの関係・・・重心の移動と車体の姿勢変化・・・バネレートとリーフスパン、キャンバー量・・・そして取り付け位置によるトラクションの増減、ショックとバンプストップの重要性・・・
最近オイラを知ったヒトはオイラは「イジリ系」というふうに誤解しているようだけど、オイラまったくの「走り系」です。いじるのは二の次、走ってナンボという男です。
オイラの車輌のイジリの基本は必要に迫られて車輌特性と走破性能の関係というものをを考えているうちにトライアンドエラーを繰り返して身に着けてきた「走りのための理論」を具現化してみている・・・という事に過ぎません。此処をこうすると・・・こうなる・・・そうしたらもっと走るようになるじゃん!!っていうww
いろんなクルマの走りを見るのが好きです。そしていろんなクルマを走らせてみるのが好きです。そうすると、つねに新しい発見や疑問がうかんできます・・・それらの疑問や発見を、つどつど分析することを習慣化することでオイラの走りのための引き出しは膨大な情報量と経験値を蓄積することができました。
もともとトライアルでジムニーに勝つには・・・と言うと事からスタートしましたが、いつしか理想的なクルマの状態をつくりあげるとか、理想的な走りを目指すという事が自分の中での目標に変わっていきました。
間違った改造もいっぱいやって・・・良かれと思ってたことが全然見当はずれだったり・・・迷って・・・間違えて・・・七転八倒して・・・辿り着いた答えは・・・なかんずく・・・クルマはバランスだなぁ・・・って
だから、クルマは設計されたとおりのノーマル状態が一番いい。どこかをいじって崩したバランスを取り直すのは至難の業です。
なんたってクルマはそれを走らせる人間を選べない。だからメーカーはクルマをその使用目的や使用方法から平均化された現実には存在しないドライバーと、そのドライバーが極度な操作をしても容易に破綻しない程度の限界値が設定されたうえで非常に高いレベルで各部のバランスがとられ製造されています。
じゃあ、クルマは機械だから設計された以上には走らないと思ってはいませんか?そんな事はありません。だって平均値の人間なんか存在しないし・・・メーカーの想定した使用目的や使用方法から一歩逸脱してしまえば・・・そう、そういうことなんです。だからカイゾウする。そのかわりリスクはすべて自分が負わなければなりません。文句は言えない・・・そういういけない事をするのが改造です。ショップに任せているだとか、売っていた部品を買って取り付けただけだとか、関係ありません。責任は改造といういけない事を許容してハンドル握るドライバーにあるのです。
ノーマルが一番いい?いいのはバランスです。で、何処かいじると・・・其処はよくなる。でも得る事があれば、そのために失うものもある・・・つまりバランスが崩れる・・・そういうのが改造です。いいところばかりでは済まされないんですよ。そういうバランス崩したクルマにしてしまう・・・それでも、それ以上を望みたい!!いけないこと・・・アンバランスな状態にしてしまう・・・そういう「覚悟」みたいなものが「いじる」とか、「いじったクルマに乗る」という場合にはとっても重要だと思うんです。
オイラは整備士でもなければ、クルマ屋でもありません。
オイラはオイラの走りのなかで見出した事象に関してオイラのジープを世話してくれるメカニックさんと、あ~でもない、こ~でもないと相談しながら少しずつ自分のジープをいじり、そのジープを走らせることで、じっくりユックリと「オイラのジープ」と「オイラのジープの走り」を極めていこうって思っています。
Posted at 2015/01/04 22:45:06 | |
トラックバック(0) |
ジープ | 日記